ゲストさん ログイン ログアウト 登録
 【重要】12.2週から、自主学習クラス、オンライン作文コース、思考発表クラブの会場と運営方法が変わります Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 3104番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/6/5
【重要】12.2週から、自主学習クラス、オンライン作文コース、思考発表クラブの会場と運営方法が変わります as/3104.html
森川林 2017/12/04 17:11 


■■会場の変更と、Zoomアカウントの取得のお願い

●新しい会場は、googleハングアウトではなく、Zoomというサービスを利用します。
 言葉の森のホームページにリンクを貼っておきます。

▼自主学習クラス・オンライン作文コースの共通の会場
https://zoom.us/j/119102243

▼思考発表クラブの会場
https://zoom.us/j/104606743

★会場には、Zoomのアカウントがなくても入れますが、アカウントがあると、自分のペンネームを自由に作れるので、時間のあるときにアカウントを作っておいてください。
 アカウントは、メールアドレスがあれば作れます。1人で複数作ることもできます。
 アカウントを作ったら、「マイプロフィール」の編集で、「名・姓」を次のようにつけてください。
 名:/なね……自分の生徒コードをスラッシュとひらがな書きで。そのあとは自由に何を書いても結構です。
 姓:森川林……自分のペンネームを入れてください。いつでも変更できます。
 名前の例:森川林/なね、森川林/なね@横浜、森川林/なね@朝の太陽が好き など

●参加の仕方は従来のgoogleハングアウトと似ているので感覚的にわかると思います。
 Zoomの方がgoogleハングアウトよりも接続の安定性が高く、設定も自動化されているようです。

●最初にZoomのアプリインストールが数分間ありますので、初回は早めに入っていただくと安心です。
 下記のマニュアル(少し古いところもありますが)、又は、google検索で操作方法を確認するといいと思います。
▽マニュアル(「ZOOM革命」の田原氏のページより)
http://zoom-japan.net/manual/

■■運営の変更――毎月4週に合同交流会

 12.2週から、自主学習クラス、オンライン作文コース、思考発表クラブの運営方法が変わります。
 このため、12.2週から、自主学習クラス、オンライン作文コースに、中根も一緒に指導に入ることがあります。
 思考発表クラブは、中根は参加しないので、現在のアシスタントの講師中心に授業を受けてください。

●全体の連絡

 生徒どうしの勉強面での交流機会を作り、学習意欲を喚起するために、毎月4週に寺子屋オンライン交流会を開きます。
 これは、自主学習クラス、オンライン作文コース、思考発表クラブのメンバーが合同で、主に学年ごとの会場に分かれ、それぞれの1ヶ月の勉強の成果を発表するものです。

 自主学習クラスは、勉強報告(今月の成果、来月の目標、似た問題作成など)を発表してください。
 オンライン作文コースは、清書を発表してください。絵や写真などがあればそれも見せながら発表してください。
 思考発表クラブは、読んでいる本の紹介や、これまでの作品発表でよくできたものをコピーして再度発表してください。
 複数参加している人は、複数回発表に参加して結構です。

 この寺オン交流会は、自由参加ですが、時間の都合をつけてできるだけ参加してください。
 月~土のそれぞれに45分程度の会場をいくつか作り、そこに5~6名が参加する形にします。
 発表はどこか一つの会場に参加して行ってください。発表の持ち時間は1人5分です。
 見学だけであれば複数の会場に参加して結構です。保護者ももちろんどこでも見学参加ができます。
 この4週の寺オン交流会のときは、通常の授業は会場が開けないのでオンライン授業はなしとします。したがって、自主学習クラスと思考発表クラブは休み宿題となります。

●自主学習クラスの4週

 自主学習クラスは4週に、その月の生徒の算数数学の勉強範囲を参考に、先生が「これでわかる算数数学」の問題集をもとに自習テストのページを指示します。
 そのページを保護者の監督のもとに答えを見ずに解いて採点しかかった時間と合わせて報告してください。
 この自習テストの参加は自由ですが、参加する人は、「これでわかる算数数学」の問題集を用意しておいてください。
 自習テストは、講師の方で、それぞれの生徒の勉強範囲に応じた成果を把握しておくためのものですので、できるだけ参加するようにしてください。

●オンライン作文コースの4週

 オンライン作文コースの4週は清書ですから、オンライン会場は使えませんが、先生の指導でそれぞれ清書しておいてください。

●思考発表クラブの4週

 思考発表クラブは、毎月4週に、これまでと同じように次の月の1週の作文の構想図を書いてアップロードしておいてください。
 オンラインの授業はありませんが、いつものように動画を見て取り組んでおいてください。
 思考発表クラブは、これまで毎月4週に保護者懇談会を行っていましたが、今後この4週の懇談会はなしにします。
 その代わり、2ヶ月に1回程度、1週間の期間を取り、自主学習クラス、オンライン作文コース、思考発表クラブ合同の保護者懇談会を、授業とは別に設定します。


 低学年から学力の基礎を作る
幼長、小1、小2、小3の基礎学力をひとつの講座で学ぶ。
読書の習慣、国語算数の勉強、暗唱の学習、創造発表の練習をオンラインで。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
生徒父母連絡(78) 寺子屋オンライン(101) 

コメント欄

森川林 2017年12月6日 19時33分 1 
 思考発表クラブというのは、作文の構想図を中心に、読んでいる本の紹介をしたり、自分が自主的に行ったいろいろな経験を紹介したりする集まりです。
 自主学習クラスというのは、家庭学習を先生のチェックのもとで行うオンラインの勉強です。
 オンライン作文コースというのは、作文の練習を、先生や同じ時間帯に勉強している生徒と画面を共有して行うコースです。
 勉強は、ひとりでやっていると意欲がわかないので、今後、これらの企画に参加している生徒で合同の交流会を開きます。
 交流会と言っても、勉強的な交流なので、結構密度の濃いものになると思います。

nane 2017年12月6日 19時42分 1 
 最近は、オンラインの勉強が限りなくリアルに近づいています。
 インターネットが広がり、グローバル文化とコピー文化が氾濫してくると、今度は、かえって時間、空間の共有と、人間の触れ合いが見直されてきます。
 人間は、情報の共有だけでは、本当の満足は得られないのです。
 この、時間、空間、人間という「三つの間」が、これからのオンラインのキーワードになると思います。

コメントフォーム
【重要】12.2週から、自主学習クラス、オンライン作文コース、思考発表クラブの会場と運営方法が変わります 森川林 20171204 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
のはひふ (スパム投稿を防ぐために五十音表の「のはひふ」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

 (za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
生徒父母連絡(78) 寺子屋オンライン(101) 
コメント1~10件
クリティカル・ 森川林
西洋には、批判を通して新しい考えが生まれるという弁証的な発想 6/4
優しい母が減っ yori
私の母は、もう中学2年生なのに、スマホをもたせてくれません。 6/3
日本を復活させ 森川林
 日本を復活させる道筋は、創造教育文化国家を目指すこと。 6/1
4月の森リン大 森川林
 大学生や社会人になった元生徒の子供たちが、自分が中学生だっ 5/31
優しい母が減っ 森川林
 娘さんの友達から怖がられているというお母さん、コメントあり 5/8
優しい母が減っ 娘の友達
娘は中3。私は自称甘い母親です。世の中の厳しい先輩ママたちか 5/7
学習グラフのペ 森川林
言葉の森の今後の方針は、デジタルなデータをアナログで送信する 5/6
森リンベストの 森川林
じすけ君、ありがとう。 統合失調症のような、また似たような 4/21
森リンベストの じすけ
こわばんは 今日は元気一杯、体験発表をさせて頂きます。 4/20
国語読解問題の 森川林
 あるとき、高3の元生徒から、「国語の成績が悪いのでどうした 3/28
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
歌はいいなあ 森川林
志村けんと八代亜紀が面白い https://www.you 6/3
大事なのは、結 森川林
大事なのは、結果よりも動機だ。 自分は、日本を守るために仕 6/2
読会検定5月  あかそよ
いつもありがとうございます。 問題3 AB共に、「兄ち 5/31
臨死体験で見た 森川林
臨死体験で見た「宇宙の真実」とは?【山納銀之輔さん前編】 5/28
Re: 読解検 森川林
 いい質問です。  このように質問する人は、国語の力がつく 5/23
読解検定4月中 あうせれ
問8のAが×だと思いました。←設問には「急に熱心になった」と 5/22
言葉の森のホー 森川林
言葉の森のホームページについて、わかりにくいだの何だのと言っ 5/22
5月保護者懇談 森川林
シラン ●学習グラフの見方  学習グラフ 5/22
未来の歴史の教 森川林
未来の歴史の教科書には、 「この時代の子供たちは、みんな、 5/18
言葉の森のYo 森川林
言葉の森のYouTubeチャンネルの登録者数が、1000人を 5/17

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習