ゲストさん ログイン ログアウト 登録
 【重要】8月からの寺子屋オンラインクラスの担当交代等のお知らせ Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 3807番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/6/10
【重要】8月からの寺子屋オンラインクラスの担当交代等のお知らせ as/3807.html
森川林 2019/07/29 10:38 

■■■寺子屋オンライン通信2019年7月号
(7月28日にメール便でお送りしました。)

■■8月からのクラス変更について
 8月から、寺子屋オンラインの作文クラス、発表学習クラス、自主学習クラスのクラス編成を行います。
 担当講師が代わる場合がありますので、新しいクラスを確認しておいてくださるようお願いいたします。

 クラス全体の一覧表は、下記のページをごらんください。
https://www.mori7.net/teraon/shlist.php

■■新しい「寺子屋オンライン案内」
 新しい「寺子屋オンライン案内」のページができています。
https://www.mori7.net/teraon/
 Googleフォトの利用の仕方を5分の動画で載せていますので、これからGoogleフォトを利用される方はぜひごらんください。
 Googleフォトの利用は、共有リンクなどの仕方が最初はわかりにくいと思いますので、操作に関する質問はご遠慮なくお電話でお聞きください。

■■遅刻や欠席は必ず事前の連絡を――連絡なしの遅刻欠席の場合は先生から電話が行くことがあります
 遅刻や欠席の場合は、必ず事前に連絡をしてください。
 連絡は、言葉の森事務局への電話が確実ですが、今後検索の坂からもできるようにする予定です。
 検索の坂からの連絡は、担当の先生に直接メールが行きます。
(なお、検索の坂からの連絡には、先生からの返信はありませんので、返事が必要なことは書かないようにしてください。)
 連絡なしの遅刻や欠席の場合は、担当の先生からの確認のために電話が行きます。
 ただし、連絡の行き違いで、欠席連絡をしているのに、先生から確認の電話が行く場合もあると思いますが、その点はご容赦ください。

■■保護者懇談会は、月1回の予定で、鳥の村のカレンダーに
 今後、定期的に保護者懇談会を行います。
 保護者懇談会を行うのは、作文クラス、発表学習クラス、自主学習クラスすべてです。
 日程は、事前に先生から連絡したあと、鳥の村のカレンダーにも掲載します。
 保護者懇談会への参加は自由ですが、できるだけご参加くださるようお願いします。

■■自主学習クラスは、発表室に1週間分のノートのアップロードを
 自主学習クラスの人は、鳥の村の発表室に、自主学習に使っているノート(1週間分)、実力テストの結果、中学生は定期テストの問題と解答と正解をアップロードしてください。
 自主学習クラスの発表室は、本人と先生だけが見られるようになっています。
 Googleフォトへのアップロードの仕方は、「寺子屋オンライン案内」の動画を参考にしてください。
 ただし、アップロードと共有リンクの方法は最初はわかりにくいと思いますので、いつでもお電話でお聞きください。

■■パソコンの環境について
 パソコンを使っていて、次のような問題が起きる場合があります。
・音が聞き取りにくいと言われる。
・よく途中でZoomから退出してしまう。
・兄弟で1台のパソコンを使うので不便。
 これらの場合の対処法です。
1)メモリが不足すると動作が遅くなったり途中で落ちたりするので、その場合は、Zoomを始める前にパソコンを再起動しておくといいです。また、できるだけ他のアプリを同時に使わないようにしておいてください。
2)マイクの横の「山型のマーク」から、「オーディオ設定」を開き、マイク音量を「自動」ではなく手動にし、音量を最大にまで高めておくとマイク音が大きくなる場合があります。
3)内臓のシステムマイクのほかに、ヘッドセットなど外付けのマイクを使うと音がクリアになる場合があります。
4)新しい端末を購入される場合、クロームブックという端末は、動作が軽く設定のトラブルも少ないのでおすすめです(例えば、ASUS Chromebook C101PA など。価格は4万円弱。acer、hp、レノボ、dellなども出していますが、今のところASUSがいちばん使いやすいと思います)。
 ただし、クロームブックは、Zoomのアプリの表記がまだ英語なので、recording、leavingなど、保護者の方が最初だけアイコンの意味を生徒に教えておく必要があります。
 また、クロームブックは容量が少ないのでレコーディングはできません。しかし、現在は担当講師が動画をクラウド保存しているので、それがあとか見られるようになっています。
 また、クロームブックは、オフィスなどをインストールして使う設定になっていません。ソフトをインストールしないようになっているので、動作も軽く、ウイルスの危険もないという設計になっています。オフィスのワードやエクセルに似たソフトは、今後はクラウドサービスとして利用できるようになるので、仕事で使うのでないかぎりそれほど不便はありません。
 ただし、テキストを入力するアプリがtextというものが中心で、これがウインドウズのメモ帳のように低機能のソフトなので、使いにくい面があります。テキスト入力をする場合は、Googleドキュメントなどを併用していくといいと思います。

▼生徒別担当クラス一覧表
https://www.mori7.net/teraon/tera_new_class.php


 創造と発表の新しい学力
総合選抜入試にも対応。探究学習を超えた、新しい創造発表学習。
AI時代には、知識の学力よりも、思考力、創造力、発表力の学力が重要になる。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
寺子屋オンライン(101) 生徒父母連絡(78) 

コメント欄

コメントフォーム
【重要】8月からの寺子屋オンラインクラスの担当交代等のお知らせ 森川林 20190729 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
となにぬ (スパム投稿を防ぐために五十音表の「となにぬ」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

 (za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
寺子屋オンライン(101) 生徒父母連絡(78) 
コメント1~10件
国語の読解検定 森川林
国語読解の問題は、適当に解いて「当たった」「外れた」と言って 6/9
デジタル教科書 森川林
デジタル教科書という考えがありますが、教科書とか自分の好きな 6/8
国語読解クラス 森川林
 国語力は、知識として身につけるのではなく、国語力を育てる生 6/7
国語力はテクニ 森川林
「国語力をつけるために、特に読書をする必要はない」という耳あ 6/6
リアルな通学教 森川林
 未来の教育は、対話型の少人数オンラインクラスの教育になりま 6/5
クリティカル・ 森川林
西洋には、批判を通して新しい考えが生まれるという弁証的な発想 6/4
優しい母が減っ yori
私の母は、もう中学2年生なのに、スマホをもたせてくれません。 6/3
日本を復活させ 森川林
 日本を復活させる道筋は、創造教育文化国家を目指すこと。 6/1
4月の森リン大 森川林
 大学生や社会人になった元生徒の子供たちが、自分が中学生だっ 5/31
優しい母が減っ 森川林
 娘さんの友達から怖がられているというお母さん、コメントあり 5/8
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
岡田斗司夫さん 森川林
岡田斗司夫さんの話が面白い。 【最新動画】2025年問題っ 6/9
同調圧力と方便 森川林
 なぜ、子供を褒めることが大事かというと、子供は褒め言葉に同 6/9
Re: 読会検 森川林
お返事遅れて失礼。 しっかり、読んでいてえらい! 問 6/7
歌はいいなあ 森川林
志村けんと八代亜紀が面白い https://www.you 6/3
大事なのは、結 森川林
大事なのは、結果よりも動機だ。 自分は、日本を守るために仕 6/2
読会検定5月  あかそよ
いつもありがとうございます。 問題3 AB共に、「兄ち 5/31
臨死体験で見た 森川林
臨死体験で見た「宇宙の真実」とは?【山納銀之輔さん前編】 5/28
Re: 読解検 森川林
 いい質問です。  このように質問する人は、国語の力がつく 5/23
読解検定4月中 あうせれ
問8のAが×だと思いました。←設問には「急に熱心になった」と 5/22
言葉の森のホー 森川林
言葉の森のホームページについて、わかりにくいだの何だのと言っ 5/22

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習