ゲストさん ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 3808番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/6/9
未来の教育は紙ベースのオンライン教育 as/3808.html
森川林 2019/07/30 18:19 

 現在の教育の問題点は、既に多くの人によって共有されています。

 それは第一に、従来の一斉指導型の教育では、能率のよい学習が成り立たなくなっていることです。
 その原因のひとつは、各家庭の経済的文化的な差が大きくなったことです。

 しかし、その教育格差を解決するための習熟度別教育は、コストがかかりすぎるという問題があります。
 ここまでは多くの人が述べていることです。

 しかし、実はこの問題は、既にテクノロジーの力によって解決される見通しがついています。
 それは、ブレンデッド教育と呼ばれるようなオンラインの個別教育を取り入れた学校の集団教育を進める動きです。

 だから、本当の問題はすでにその先にあるのです。

 というのは、ブレンデッド教育によって能率よく学ぶテクノロジーができたとしても、人間の意欲は能率だけで活性化するものではないからです。
 意欲は、人間どうしの交流によって生まれます。

 もう一つの問題は、能率とコストを優先したオンライン教育は、デジタル的な教育になりがちだという点です。
 デジタルの教材は、分離された知識を身につけるには有効です。
 しかし、学問の世界は、知識の単なる集合でできているのではなく、一つの体系としてできています。

 人間が真に自分のものとして学ぶべき知識は、デジタル化されたものよりも、アナログの手触りのある紙ベースのものである必要があるのです。

 そして第三に重要なことは、学習する内容です。

 これから求められる教育は、従来のような確立された既成の知識体系を身につけることではなく、その土台の上に自分の個性を発揮することです。
 学習の方法以上に、何を学ぶかという内容が問われているのが現代の教育なのです。

 以上のことを机上の理屈として述べるだけではなく、言葉の森は実践的にこれらの問題を解決したいと思っています。
 それが、現在行っている、寺オン作文クラス、発表学習クラス、自主学習クラスの教育なのです。

 現在の教育の問題点は、既に多くの人によって共有されています。

 それは第一に、従来の一斉指導型の教育では、能率のよい学習が成り立たなくなっていることです。
 その原因のひとつは、各家庭の経済的文化的な差が大きくなったことです。

 しかし、その教育格差を解決するための習熟度別教育は、コストがかかりすぎるという問題があります。
 ここまでは多くの人が述べていることです。

 しかし、実はこの問題は、既にテクノロジーの力によって解決される見通しがついています。
 それは、ブレンデッド教育と呼ばれるようなオンラインの個別教育を取り入れた学校の集団教育を進める動きです。

 だから、本当の問題はすでにその先にあるのです。

 というのは、ブレンデッド教育によって能率よく学ぶテクノロジーができたとしても、人間の意欲は能率だけで活性化するものではないからです。
 意欲は、人間どうしの交流によって生まれます。

 もう一つの問題は、能率とコストを優先したオンライン教育は、デジタル的な教育になりがちだという点です。
 デジタルの教材は、分離された知識を身につけるには有効です。
 しかし、学問の世界は、知識の単なる集合でできているのではなく、一つの体系としてできています。

 人間が真に自分のものとして学ぶべき知識は、デジタル化されたものよりも、アナログの手触りのある紙ベースのものである必要があるのです。

 そして第三に重要なことは、学習する内容です。

 これから求められる教育は、従来のような確立された既成の知識体系を身につけることではなく、その土台の上に自分の個性を発揮することです。
 学習の方法以上に、何を学ぶかという内容が問われているのが現代の教育なのです。

 以上のことを机上の理屈として述べるだけではなく、言葉の森は実践的にこれらの問題を解決したいと思っています。
 それが、現在行っている、寺オン作文クラス、発表学習クラス、自主学習クラスの教育なのです。


 低学年から学力の基礎を作る
幼長、小1、小2、小3の基礎学力をひとつの講座で学ぶ。
読書の習慣、国語算数の勉強、暗唱の学習、創造発表の練習をオンラインで。


コメント欄

森川林 2019年7月30日 19時43分  
 人間は知識を、デジタル化された情報として覚えるのではなく、身体化された情報としてとらえます。
 だから、情報には、場所とか重さとか色合いとかいう情報以外の要素が関わってきます。
 その情報以外の要素が、創造のひとつの源です。
 だからこそ、知識は紙ベースを基本として、実際の行動を伴いながら吸収する必要があるのです。


nane 2019年7月30日 19時44分  
 いつの時代でも、問題を根本的に解決するのはテクノロジーでした。
 多くの場合、政治的な解決には無理があり、経済的な解決には無駄がありました。
 しかし、現在、教育の場で試みられているテクノロジーの活用は、方向がかなり狭められていて、創造性に乏しいものになっているように思います。
 それは、何を教えるかということよりも、どう教えるかということが中心になっているからです。


コメントフォーム
未来の教育は紙ベースのオンライン教育 森川林 20190730 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
こさしす (スパム投稿を防ぐために五十音表の「こさしす」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

 (za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
未来の教育(31) 寺子屋オンライン(101) 
コメント11~20件
……前のコメント
優しい母が減っ 娘の友達
娘は中3。私は自称甘い母親です。世の中の厳しい先輩ママたちか 5/7
学習グラフのペ 森川林
言葉の森の今後の方針は、デジタルなデータをアナログで送信する 5/6
森リンベストの 森川林
じすけ君、ありがとう。 統合失調症のような、また似たような 4/21
森リンベストの じすけ
こわばんは 今日は元気一杯、体験発表をさせて頂きます。 4/20
国語読解問題の 森川林
 あるとき、高3の元生徒から、「国語の成績が悪いのでどうした 3/28
今日は読書3冊 森川林
苫米地さんの「日本転生」は必読書。 3/25
共感力とは何か 森川林
言葉の森のライバルというのはない。 森林プロジェクトで 3/23
3月保護者懇談 森川林
 いろいろ盛りだくさんの内容ですが、いちばんのポイントは、中 3/22
中学生、高校生 森川林
 意見文の書き方で、もうひとつあった。  それは、複数の意 3/14
【合格速報】栃 森川林
 おめでとう!  受験勉強中も、硬い説明文の本をばりばり読 3/13
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
岡田斗司夫さん 森川林
岡田斗司夫さんの話が面白い。 【最新動画】2025年問題っ 6/9
同調圧力と方便 森川林
 なぜ、子供を褒めることが大事かというと、子供は褒め言葉に同 6/9
Re: 読会検 森川林
お返事遅れて失礼。 しっかり、読んでいてえらい! 問 6/7
歌はいいなあ 森川林
志村けんと八代亜紀が面白い https://www.you 6/3
大事なのは、結 森川林
大事なのは、結果よりも動機だ。 自分は、日本を守るために仕 6/2
読会検定5月  あかそよ
いつもありがとうございます。 問題3 AB共に、「兄ち 5/31
臨死体験で見た 森川林
臨死体験で見た「宇宙の真実」とは?【山納銀之輔さん前編】 5/28
Re: 読解検 森川林
 いい質問です。  このように質問する人は、国語の力がつく 5/23
読解検定4月中 あうせれ
問8のAが×だと思いました。←設問には「急に熱心になった」と 5/22
言葉の森のホー 森川林
言葉の森のホームページについて、わかりにくいだの何だのと言っ 5/22

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習