ゲストさん ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 4092番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/6/4
「プロに聞く『子どもの作文力」劇的に上げる方法』」の記事 as/4092.html
森川林 2020/05/27 12:46 

 東洋経済オンラインの記事で、いいことが書いてあると思ったら、自分の本でした(笑)。
https://toyokeizai.net/articles/-/348162

 ここに書かれている内容は、受験作文でよくある「何をどう書いていいかわからない課題のときの書き方」です。
 実は、こういう課題は作文の課題というよりも、発想の仕方の課題ですから、作文力を評価することにはあまり向いていません。
 それは、実力の差よりも、切り口の差の方が大きくなることがあるからです。

 同じ理由で、複数の課題を与えて、どれからひとつを選択して書かせるという作文課題も、作文力の評価としては問題があります。
 課題の選び方によって大きな差が出るからです。

 では、どういう課題がいいかというと、本当は、1人の生徒にさまざまな課題で2本か3本の作文を書かせるのです。
 今は、1本の課題で作文力を評価する試験がほとんどですが、それでは誤差があります。
 2本か3本書けば、その生徒の大体の実力がわかります。

 しかし、作文試験のいちばんの難点は、評価をする人の手間が大変だということです。
 だから、いちばんいいのは、森リンなどの自動採点ソフトで大体の区分をしたあと、最終判断だけを人間がすればいいのです。

 しかし、試験でこういうことをやるのは(全員がパソコン入力ができることが前提になるので)まだ難しいでしょうから、作文検定試験のようなものを併用してやっていくのがいいのだと思います。

 東洋経済の記事を読まれた方は、できればシェアをしてくださるようお願いいたします。

 東洋経済オンラインの記事で、いいことが書いてあると思ったら、自分の本でした(笑)。
https://toyokeizai.net/articles/-/348162

 ここに書かれている内容は、受験作文でよくある「何をどう書いていいかわからない課題のときの書き方」です。
 実は、こういう課題は作文の課題というよりも、発想の仕方の課題ですから、作文力を評価することにはあまり向いていません。
 それは、実力の差よりも、切り口の差の方が大きくなることがあるからです。

 同じ理由で、複数の課題を与えて、どれからひとつを選択して書かせるという作文課題も、作文力の評価としては問題があります。
 課題の選び方によって大きな差が出るからです。

 では、どういう課題がいいかというと、本当は、1人の生徒にさまざまな課題で2本か3本の作文を書かせるのです。
 今は、1本の課題で作文力を評価する試験がほとんどですが、それでは誤差があります。
 2本か3本書けば、その生徒の大体の実力がわかります。

 しかし、作文試験のいちばんの難点は、評価をする人の手間が大変だということです。
 だから、いちばんいいのは、森リンなどの自動採点ソフトで大体の区分をしたあと、最終判断だけを人間がすればいいのです。

 しかし、試験でこういうことをやるのは(全員がパソコン入力ができることが前提になるので)まだ難しいでしょうから、作文検定試験のようなものを併用してやっていくのがいいのだと思います。

 東洋経済の記事を読まれた方は、できればシェアをしてくださるようお願いいたします。


 対話と個別指導のあるオンライン少人数クラスの作文教室
小1から作文力を上達させれば、これからの入試は有利になる。
志望校別の対応ができる受験作文。作文の専科教育で40年の実績。

コメント欄

森川林 2020年5月27日 12時59分  
 この記事を読んだ人は、もうO中学の作文の書き方を迷わないはずです。
 同じような作文課題は、東京都のN高校の入試でもよく出されています。
 ところで、これを、「パターン化された書き方」というのは当たっていません。
 パターンに沿って書くと、みんなの作文のレベルがぐんと上がります。
 そのレベルの上がった作文を評価するのが、本当の評価だからです。


nane 2020年5月27日 13時5分  
「読解・作文力」の本が3刷になりました。
読解検定の解凍チェックに使ってもらうといいと思いましたが、小学生では読みこなせないようなので、夏期講習で読解講座を行うことにしました。(後日詳細を載せます。)

ひかりん母 2020年5月27日 15時35分  
ひかりん母です。
お世話になります。

いつもブログも拝読しております。すみません、当初、コメントするつもりはなかったのですが、あまりにおかしくて(笑)

そうなのですね(^^)

私も長女の時代から、子育てや勉強、読解力、思考力、創造力・・・自分の考える、求める内容をネットで調べる度に先生のブログにたどり着きますよ(笑)

後程、記事の方も拝読させて頂きます。

森川林 2020年5月29日 10時43分  
 ひかりん母さん、ありがとうございます。
 自分で読んでも、結構いいこと書いているなあと思いました(笑)。

コメントフォーム
「プロに聞く『子どもの作文力」劇的に上げる方法』」の記事 森川林 20200527 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
もやゆよ (スパム投稿を防ぐために五十音表の「もやゆよ」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

 (za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
受験作文小論文(89) メディア(8) 
コメント31~40件
……前のコメント
教育論に欠けて 森川林
 しっかり勉強して、いい学校に入り、成績を上げて、目指す大学 2/18
創造発表クラス 森川林
創造発表の勉強は、知識的にやるのではなく、実験的にやることが 2/5
齋藤孝さんへの 森川林
私は、ブンブンどりむのようなレベルの低いものは誰もやらないだ 2/4
作文力の土台は 森川林
齋藤孝さんは、「齋藤孝先生が選ぶ 高校生からの読書大全」など 2/4
言葉の森は、オ 森川林
今、小123年生対象の基礎学力クラスと、小456年生対象の総 2/4
言葉の森の作文 森川林
私は、人を批判するのは好きではありません。 大事なことは、 2/3
自習室の利用を 森川林
ごめん、ごめん。 うっかりブレークアウトルームの設定を忘れ 1/29
自習室の利用を aeka
ブレークアウトルームが表示されないです^^;確認お願いします 1/28
自習室の利用を 森川林
 自習室は、ほぼ24時間開いています。  ブレークアウトル 1/24
自習室の利用を aeka
自習室はどんどんと進化していきますね!!助かります。ありがと 1/24
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
歌はいいなあ 森川林
志村けんと八代亜紀が面白い https://www.you 6/3
大事なのは、結 森川林
大事なのは、結果よりも動機だ。 自分は、日本を守るために仕 6/2
読会検定5月  あかそよ
いつもありがとうございます。 問題3 AB共に、「兄ち 5/31
臨死体験で見た 森川林
臨死体験で見た「宇宙の真実」とは?【山納銀之輔さん前編】 5/28
Re: 読解検 森川林
 いい質問です。  このように質問する人は、国語の力がつく 5/23
読解検定4月中 あうせれ
問8のAが×だと思いました。←設問には「急に熱心になった」と 5/22
言葉の森のホー 森川林
言葉の森のホームページについて、わかりにくいだの何だのと言っ 5/22
5月保護者懇談 森川林
シラン ●学習グラフの見方  学習グラフ 5/22
未来の歴史の教 森川林
未来の歴史の教科書には、 「この時代の子供たちは、みんな、 5/18
言葉の森のYo 森川林
言葉の森のYouTubeチャンネルの登録者数が、1000人を 5/17

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習