ゲストさん ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 4170番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/6/9
【合格速報】法政大学国際高校IBコース as/4170.html
言葉の森 事務局 2021/01/27 12:53 
法政大学国際高校IBコース M.Y.さん

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
合格情報(27) 

記事 4169番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/6/9
【合格速報】愛媛県立松山西中等教育学校 as/4169.html
言葉の森 事務局 2021/01/26 10:50 
愛媛県立松山西中等教育学校  Nさん

<担当講師より>

 いつも自分の考えを自分の言葉で一生懸命話してくれましたね。
テーマは「自由研究について」だったと聞きました。
自分の意見をしっかり述べることができたと思います。
合格おめでとうございます。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
合格情報(27) 

記事 4168番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/6/9
【合格速報】神戸大学附属中等教育学校 as/4168.html
言葉の森 事務局 2021/01/25 10:37 
神戸大学附属中等教育学校 R.I.さん

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
合格情報(27) 

記事 4167番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/6/9
【重要】オンラインクラスの1.4週保護者懇談会資料 as/4167.html
森川林 2021/01/22 18:35 

 連絡が徹底していませんでしたが、ホームページの記事で、次のことをお知らせしました。
■1.自主学習クラス、創造発表クラスの1月在籍者は、12月の読解検定と1月の読解検定が無料です。
https://www.mori7.com/as/4161.html

■2.自主学習クラスの2021年度の教材は、2月2週2月15日(2月3週)から新しくなります――注文は1月末から
 新しい教材は、まだ注文しないでください。1月下旬に注文できるようにして、またホームページでご連絡します。
 すでに、古い教材で新学年の分を注文してしまった人には、新教材は無償で交換します・。
https://www.mori7.com/as/4162.html

■3.【重要】2021年2月からの受講料改定のお知らせ
https://www.mori7.com/as/4160.html
 自主学習クラスの受講料は、月額3,300円→4,400円に。
 創造発表クラスの受講料は、月額3,300円→4,400円に。
 プログラミングクラスの受講料は、月額5,500円→4,400円に。
 自主学習クラスと創造発表クラスは、大幅な値上げで申し訳ありませんが、今後オンラインクラスを普及させる際に、現在の受講料では5人までの個別指導を採算的に維持できない可能性があったので、値上げさせていただきました。
 プログラミングクラスについては、逆に受講料を下げても維持できるので、値下げさせていただきました。

■4.春期講習を2月から開始
 自主休校中の生徒もいるという話を聞きましたので、春期講習の開始を早めて2月1日から2月15日(2月3週)としました。(まだ記事は書いていません)
 受講料は、1コマ1,650円です。
 自習室は、いつでも無料で利用できます。
 春期講習の教材は、1月下旬に注文できるようにする予定です。
 受付は、次のページで開始しています。
https://www.mori7.net/teraon/shlist.php?kjb=20210205

■5.個人的なことですが
 代表の中根が6月から体調不良になり、11月から入院させられ、12月末に退院しました。
 まだ普通の状態で仕事をしていないので、いろいろ不十分なところがあると思いますが、1月下旬から少しずつ復帰していく予定です。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
生徒父母連絡(78) 

記事 4166番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/6/9
【合格速報】宮崎学園・日向学院中学校 as/4166.html
言葉の森 事務局 2021/01/20 11:50 
宮崎学園・日向学院中学校 (共に特待生)  N.M.さん

<担当講師たちより(作文・自主学習各科目)>

「読書が大好きで、受験勉強をしながらもたくさんの本を読んでいました。いつも表現豊かな作文を書いてくれます。おめでとうございます! 」

「いつも一人でコツコツ勉強しています。
どうしても特待生になりたいと、算数をがんばっていました。」

「公中理系クラスでは、初めは少しずつでしたが段々と力をつけていき、自信に満ちた顔つきに変わって行く様子を見ていくことができました。
お母様からは、言葉の森で勉強したおかげで、考える勉強が楽しくなったと伺うことができました。」

「「目標を持って頑張ってこられました。中学生になったら、持ち前の感性を生かせると思います。おめでとうございます!」

 

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
合格情報(27) 
コメント11~20件
……前のコメント
学習グラフのペ 森川林
言葉の森の今後の方針は、デジタルなデータをアナログで送信する 5/6
森リンベストの 森川林
じすけ君、ありがとう。 統合失調症のような、また似たような 4/21
森リンベストの じすけ
こわばんは 今日は元気一杯、体験発表をさせて頂きます。 4/20
国語読解問題の 森川林
 あるとき、高3の元生徒から、「国語の成績が悪いのでどうした 3/28
今日は読書3冊 森川林
苫米地さんの「日本転生」は必読書。 3/25
共感力とは何か 森川林
言葉の森のライバルというのはない。 森林プロジェクトで 3/23
3月保護者懇談 森川林
 いろいろ盛りだくさんの内容ですが、いちばんのポイントは、中 3/22
中学生、高校生 森川林
 意見文の書き方で、もうひとつあった。  それは、複数の意 3/14
【合格速報】栃 森川林
 おめでとう!  受験勉強中も、硬い説明文の本をばりばり読 3/13
受験作文と入試 森川林
将来の作文入試は、デジタル入力になり、AIで自動採点するよう 3/13
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
Re: 読会検 森川林
お返事遅れて失礼。 しっかり、読んでいてえらい! 問 6/7
歌はいいなあ 森川林
志村けんと八代亜紀が面白い https://www.you 6/3
大事なのは、結 森川林
大事なのは、結果よりも動機だ。 自分は、日本を守るために仕 6/2
読会検定5月  あかそよ
いつもありがとうございます。 問題3 AB共に、「兄ち 5/31
臨死体験で見た 森川林
臨死体験で見た「宇宙の真実」とは?【山納銀之輔さん前編】 5/28
Re: 読解検 森川林
 いい質問です。  このように質問する人は、国語の力がつく 5/23
読解検定4月中 あうせれ
問8のAが×だと思いました。←設問には「急に熱心になった」と 5/22
言葉の森のホー 森川林
言葉の森のホームページについて、わかりにくいだの何だのと言っ 5/22
5月保護者懇談 森川林
シラン ●学習グラフの見方  学習グラフ 5/22
未来の歴史の教 森川林
未来の歴史の教科書には、 「この時代の子供たちは、みんな、 5/18

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習