ゲストさん ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 2935番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/5/13
小2の思考発表クラブの授業4.4週 as/2935.html
森川林 2017/04/28 18:37 


●授業の動画
https://youtu.be/rVijR2kRW7w


●作文の予習

▼5.1週
★自由な題名
▽5月の実行課題集
https://www.mori7.net/jk/index.php?n=p&p=5&tuki=5

▽折り紙 鯉のぼりの折り方 Origami Koinobori
https://youtu.be/p2tKkSg23ek


▽端午の節句に食べる縁起物!柏餅のつくり方|How to make Kashiwa Mochi
https://youtu.be/ENO0k-YpnGQ


▽折り紙「カッコいい兜(かぶと)」の折り方☆端午の節句の飾りに!【Origami Children's Day (Holiday)Cool Gundam Hat】
https://youtu.be/p9NHjkI0-84


●算数の似た問題

「これでわかる算数小2」P40-2
(身近なもので、LやdLやmLのあるものを見つけてみよう。)
「これでわかる算数小3」P26-問題1


この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20170428 1 
 小2の思考発表クラブは、読書紹介と作文の予習と算数の似た問題作りが授業の中心ですが、それ以外に参加する生徒が自由に自分のしたことを発表してくれます。
 今回は、マヨネーズづくりに挑戦してそのことを書いてくれた人と、空気砲を作ってその動画を載せてくれた人などがいました。
 ほかの子のやっていることを見ると、自分もやってみたくなるというのが面白いところです。
 お母さんは大変だと思いますが。



nane 20170428 1 
 思考発表クラブでは、ローカルな話題が次々に出てきます。
 先日たまたま聞いたら、ある子は福岡で、ある子は大阪で、ある子は名古屋でした。
 そういう子たちがgoogleハングアウトの中で、近所の子供たちと同じような感覚で交流しているのが不思議と言えば不思議です。
 これを今度、海外の特にアジアの子供たちと翻訳ソフトを使いながら交流できるものにしていきたいと思っています。

kira 20170428 52 
 友だちに観てもらうことを楽しんでいますね。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
発表学習クラス(0) 

記事 2934番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/5/13
家庭がいちばんの個別指導の場 as/2934.html
森川林 2017/04/28 05:56 


 子供には個性があります。
 勉強についても、得意な分野があるように、苦手な分野もあります。
 その苦手な分野は、それぞれの理由で苦手になっています。
 同じように教えているのに、できる子とできない子に分かれるのはそのためです。

 そのとき、つい教える側は、同じように教えていてできないのだから、その子の側に問題があると思ってしまいます。
 しかし、それは個性的にできないということなのです。
 こういうときに個別にその子の勉強を見ることができるのはお母さんやお父さんです。

 今は教科書準拠の参考書があるので、その参考書の説明の仕方を参考にすれば誰でも教えられます。
 親は自分の持っている知識で教えるのではなく、参考書や問題集の解説をもとに教えるようにすればいいのです。

 だから、参考書や問題集選びは、解説が詳しいものを第一にすることです。
 学校や塾から渡される問題集があまりよくないのは、解説が詳しくないことです。
 中には、解答をはずした問題集を渡されることさえあります。

 勉強は学校と子供の関係だけでできるのではありません。そこに必ず親の支援が必要になります。
 学校でわからないから塾に行くという考え方では、塾に行っても同じようにわからないことは出てきます。
 その子の個性を個別的に見てあげることができる最良の存在が親なのです。

====
できる問題は皆同じようにできるが、できない問題は人それぞれにできない
https://www.mori7.com/index.php?e=1933

====

 元気な人は皆同じように元気だが、元気でない人はそれぞれに元気がない。(どこかで聞いたようなセリフだなあ)

 他人からいい方法を聞いて、そのとおりにやっても同じような成果が出ないことがあります。
 それは、方法は同じでも、その方法以外のところで人それぞれに違いがあるからです。
 そして、その違いは、本人でなければわかりません。

 勉強でも同じです。
 合っているところは、皆同じように合っていますが、間違っているところは人それぞれの理由で間違っています。
 そのそれぞれの理由を見つけて、それぞれにできるようにするのが勉強です。

 そういう勉強は、小中学生の場合は親が、高校生以上の場合は本人がやらなければできません。(高額の家庭教師なら別ですが)
 だから、勉強は家庭でするのがいいのです。



▽関連記事
「国語の成績を上げるために――読解問題の解き方、記述の仕方」
https://www.mori7.com/index.php?e=1795



 今日は、強風。
 でも、涼しくていい気持ちです。

 「風がないときは皆同じように静かなベランダだが、風の強いときはそれぞれに異なるものが飛んでいく」(レフ・トルストイ)

 今日も、いい一日をお過ごしください。

====

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20170428 1 
 家庭こそが子供たちの本当の教育の場です。
 家庭は、勉強以外のこともたっぷり学べる場だからです。
 お父さんやお母さんと一緒の時間を過ごすこと自体が、子供たちの成長につながっています。
 そのためにも、お父さんやお母さんは、家庭ではいつもにこやかでいることです。


nane 20170428 1 
 家庭教育の大切さを主張する人は多いです。
 それは、その人たちが家庭の中で自分は成長したと感じているからです。
 家庭塾を開いていた岸本裕史さん、全日本家庭教育研究会を創設した平澤興さん、そのあとを継いだ外山滋比古さん、村上和雄さんなど。
 しかし、今、子供たちの教育を学校や塾に任せる傾向が強くなっています。
 学校や塾で見るのは、成績だけです。成績以外の多様な教育をカバーできるのは家庭です。
 家庭は学校や塾の宿題をやる場ではなく、独自の幅広い教育の場なのです。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
家庭学習(92) 
コメント31~40件
……前のコメント
作文力の土台は 森川林
齋藤孝さんは、「齋藤孝先生が選ぶ 高校生からの読書大全」など 2/4
言葉の森は、オ 森川林
今、小123年生対象の基礎学力クラスと、小456年生対象の総 2/4
言葉の森の作文 森川林
私は、人を批判するのは好きではありません。 大事なことは、 2/3
自習室の利用を 森川林
ごめん、ごめん。 うっかりブレークアウトルームの設定を忘れ 1/29
自習室の利用を aeka
ブレークアウトルームが表示されないです^^;確認お願いします 1/28
自習室の利用を 森川林
 自習室は、ほぼ24時間開いています。  ブレークアウトル 1/24
自習室の利用を aeka
自習室はどんどんと進化していきますね!!助かります。ありがと 1/24
塾が忙しくなる 森川林
子供たちの成長の過程で、最後に残る自信は、忙しくても続けたも 1/24
自習室が利用し aeka
ありがとうございます! 1/19
自習室が利用し 森川林
あえかわさん、ありがとうございます。 これから、みんなにも 1/19
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
Re: 読解検 森川林
 ご質問ありがとうございます。  こういう質問ができる 5/10
男は、というか 森川林
男は、というか、自分は、あれこれ説明はしない。 聞かれれば 5/10
大事なのは理念 森川林
大事なのは理念だ。 損得や利害ではない。 遠くの星を目指 5/10
読解検定4月中 あうせれ
問3のAが×だと思いました。←「小学校低学年らしい男の子」と 5/8
マスクしない、 森川林
マスクしない、ワクチン打たない、消毒しない。 人類は、何十 5/7
まだ夜なのに、 森川林
まだ夜なのに、小鳥が鳴いている。 元気がよくていいや。 5/7
夜の山道を車で 森川林
夜の山道を車で走っていると、なぜか左側が暗い。 降りてみる 5/7
競争から創造へ 森川林
競争で勝つということは、負ける相手がいるということだ。 大 5/6
人はみな、未来 森川林
人は皆、未来に生きている。 親がレールを敷こうとしている未 5/4
Re: 読会検 森川林
 千個というのは、立方体のことなので、例えば、1辺が1ミクロ 5/3

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習