5月5日GOGO!こどもの日
空高く泳ぐ鯉のぼり
5月5日は子どもの日。昔から男の子のいるうちでは、元気に育つようににと願いをこめてこいのぼりを飾ります。これは、古くは中国の「後漢書」による「黄河にある竜門という滝を多くの魚が登った時、鯉だけが最後まで登って、竜になることができた」というお話から、鯉の滝登りはつらいことを乗り越えて、りっぱに身を立てることを表しているのです。
現在のこいのぼりは、一番上に5色の吹き流し、黒い真鯉(お父さん鯉)、赤い緋鯉(お母さん鯉)、青い子どもの鯉という構成です。吹き流しと、上にのっている矢車は魔除けの意味があるそうです。
各地で大きなこいのぼりが飾られる行事があるので、連休にでかけてみるといいですね。
2005年にギネスブックに認定された群馬県館林市の世界一こいのぼりの里まつりでは、5箇所で5000匹のこいのぼりがあげられるということです。
東の柏餅と西の粽
柏餅は、上新粉とくず粉をまぜて作った「しんこ餅」にあんを挟んで、柏の葉で包んだ和菓子です。柏の葉は、新芽が出るまで古い葉が落ちないので「子孫が繁栄するように」と端午の節句に食べるようになりました。 また端午の節句には、「粽」という人もいるでしょう。粽はもともと中国から端午の節句が伝わった時に一緒に伝えられ、広まりました。粽とは餅を茅や楝樹の葉で包んだもので、「災いを除ける」という意味があるそうです。
兜をかぶっとる!
江戸時代の武士の間では「菖蒲」が「勝負」や「尚武(武道を重んじる)」に通じることから、男の子の誕生や成長を祝う日へと結びつきました。やがてこの風習は一般の人々まで広がり、七歳以下の子供のいる武家では、玄関前に幟を立てていましたが、これが厚紙で作られた兜や人形になり、さらには紙や布に武者絵を書いたものも飾られるようになりました。
立派な兜飾りも素敵ですが、新聞紙で兜を折って、みんなでかぶってみるのはいかがでしょうか?
まずは新聞紙を正方形に切ります。できあがりは8分の1くらいの大きになります。折り方は折り紙の兜と同じです。
実行課題集 https://www.mori7.com/jk/ ●Online作文教室 言葉の森