坊さんぼう  走るはし ! 師走しわす


正月しょうがつ事始めことはじ 

 12月じゅうにがつ13にちは「事始めことはじ 」とも言いい 年神様としがみさま迎えるむか  ために様々さまざまお正月 しょうがつ準備じゅんび始めるはじ  です。 
煤払いすすはら むかしはほとんどのいえ囲炉裏いろりがありすすがつきやすかったため、行わおこな れていました。現在げんざいは、お寺 てら神社じんじゃなどでおどうやご本尊ほんぞん清めるきよ  ための煤払いすすはら 行わおこな れています。年神様としがみさま迎えるむか  ための神聖しんせい行事ぎょうじとされ、家庭かていでは神棚かみだな仏壇ぶつだん掃除そうじをします。 
まつ迎えむか むかしは、門松かどまつのためのまつやお雑煮ぞうに炊くた ためのたきぎ取ると ために恵方えほうやま行くい 習慣しゅうかんがありました。門松かどまつしめ飾り  かざ 年神様としがみさま降りお てくる目印めじるし考えかんが られ、12月じゅうにがつ26にちから28にち飾るかざ のが一般いっぱんてきです。29にちは「まつ」「立てた 」といってきらい、31にちも「一夜いちや飾りかざ 」で一夜いちやでは年神様としがみさまへの誠意せいい欠けるか  としてきらう風習ふうしゅうがあります。 

大晦日おおみそか

 毎月まいつきの30にち月末げつまつ)を「みそ(みそか)」というので、一ねん最後さいごみそを「大晦日おおみそか(おおみそか)」といい、このよるを「年越しとしこ 」といいます。 
年越しとしこ そば大晦日おおみそかには縁起ものえんぎ  であるそばを食べるた  風習ふうしゅうがあります。この風習ふうしゅう江戸えど時代じだいから始まっはじ  たといわれ、「そばのように細くほそ 長くなが 寿命じゅみょう幸福こうふく続くつづ ように」との願いねが 込めこ られています。そばはうどんなどに比べくら 切れき やすいことから、「とし切りぎ そば」といって「そのとし苦労くろう災いわざわ 断ち切った き 新年しんねん持ち越さも こ ない」という意味いみもあるそうです。また、金箔きんぱく職人しょくにん作業場さぎょうば散っち きんを、練っね たそば集めあつ たことから、「金運きんうんがよくなる」とのせつもあるとか。家族かぞくそろって年越しとしこ そばをいただき、よい一ねんのしめくくりにしたいものですね。 
 ちち今年ことし年越しとしこ そばはどんなあじかな?」 
 はは「できましたよ。」 
 ちち「お、みそ(あじ)か!」(味噌みそそばなんてあるんかいな?)


新年しんねん迎えるむか  ために

掃きは 納めおさ 大晦日おおみそかにする掃除そうじのことをいいます。元旦がんたん掃除そうじは「ふく掃くは 」として縁起えんぎ良くよ ないとされています。一ねん最後さいごにきれいに掃除そうじをして、新しいあたら  とし迎えむか たいものですね。 

とし大晦日おおみそかよるにお風呂ふろ入るはい ことをいいます。いま毎日まいにち入るはい のが当たり前あ  まえなので意識いしきしませんが、むかしは一ねんあか落とすお  特別とくべつ入浴にゅうよくだったそうです。大掃除おおそうじできれいにした風呂ふろ入りはい こころもきれいさっぱりにして新年しんねん迎えむか たいですね。

実行課題集 https://www.mori7.com/jk/ Online作文教室 言葉の森