暖かい雪の部屋「かまくら」
作り方・楽しみ方
雪を集め、スコップで叩いたり踏みつけたりして固めていきます。固まったら、上から雪を盛り、固める作業を繰り返します。固まった雪の山が十分な高さになったら、入り口になる部分をスコップで掘っていきます。入り口を作ったら、中を掘り進めていきます。壁や天井は、拳一個分くらいの厚さを保つようにします。中に十分なスペースができたら、床を均します。
かまくらの中に、コタツや火鉢を持ち込んで友達と遊ぶのが一般的な楽しみ方ですが、雪の壁によって外気を遮断しているので、暖房は灯りのロウソクだけで十分暖かいです。かまくらの中で火をおこす場合は、天井に傘などで小さな穴を開けておくと煙突の役割を果たします。かまくらを使わない時はビニールシートをかぶせておくと長持ちします。
「かまくら」とは
かまくらとは、秋田県、新潟県など日本の降雪地域に伝わる小正月の伝統行事のことで、雪で作った「家」(雪洞)の中に祭壇を設け、水神を祀ります。秋田県横手市のかまくらは有名で、約400年の歴史があります。
一般には、伝統行事で作られるものに限らず、雪洞自体が「かまくら」と呼ばれます。「かまくら」の語源は、「竈に似た蔵」で「カマドクラ」が「かまくら」に転じたとする説、水神を祭る「神の座」が転じたとする説、鎌倉幕府に由来する説など、いくつかの説があります。
そのほかの雪遊び
雪合戦、雪だるま、雪の滑り台など、雪の楽しみ方はいろいろあります。ちょっと冷たいけれど、新雪に顔をつければ顔型の出来上がり。口を開けるなど、いろいろな表情で型を作るとおもしろいです。
バケツに雪を入れて固め、引っくり返して中を掘るとミニサイズのかまくらができます。中にロウソクを入れて火をともすと幻想的な世界が楽しめます。雪の灯篭は、雪の玉をたくさん作り、それらをうまく重ねて作ることもできます。
実行課題集 https://www.mori7.com/jk/ ●Online作文教室 言葉の森