トップ題名:
画像:
手順題名:
5月
(
ごがつ
)
5
日
(
か
)
は
子ども
(
こ
)
の
日
(
ひ
)
。
昔
(
むかし
)
から
男の子
(
おとこ こ
)
のいるうちでは、
元気
(
げんき
)
に
育つ
(
そだ
)
ようににと
願い
(
ねが
)
をこめてこいのぼりを
飾り
(
かざ
)
ます。これは、
古く
(
ふる
)
は
中国
(
ちゅうごく
)
の「
後
(
ご
)
漢書
(
かんじょ
)
」による「
黄河
(
こうが
)
にある
竜
(
りゅう
)
門
(
もん
)
という
滝
(
たき
)
を
多く
(
おお
)
の
魚
(
さかな
)
が
登っ
(
のぼ
)
た
時
(
とき
)
、
鯉
(
こい
)
だけが
最後
(
さいご
)
まで
登っ
(
のぼ
)
て、
竜
(
りゅう
)
になることができた」という
お話
(
はなし
)
から、
鯉
(
こい
)
の
滝
(
たき
)
登り
(
のぼ
)
はつらいことを
乗り越え
(
の こ
)
て、りっぱに
身
(
み
)
を
立てる
(
た
)
ことを
表し
(
あらわ
)
ているのです。
現在
(
げんざい
)
のこいのぼりは、
一番
(
いちばん
)
上
(
うえ
)
に5
色
(
しょく
)
の
吹き流し
(
ふ なが
)
、
黒い
(
くろ
)
真鯉
(
まごい
)
(
お父さん
(
とう
)
鯉
(
こい
)
)、
赤い
(
あか
)
緋鯉
(
ひごい
)
(
お母さん
(
かあ
)
鯉
(
こい
)
)、
青い
(
あお
)
子ども
(
こ
)
の
鯉
(
こい
)
という
構成
(
こうせい
)
です。
吹き流し
(
ふ なが
)
と、
上
(
うえ
)
にのっている
矢車
(
やぐるま
)
は
魔
(
ま
)
除け
(
よ
)
の
意味
(
いみ
)
があるそうです。
各地
(
かくち
)
で
大きな
(
おお
)
こいのぼりが
飾ら
(
かざ
)
れる
行事
(
ぎょうじ
)
があるので、
連休
(
れんきゅう
)
にでかけてみるといいですね。 2005
年
(
ねん
)
にギネスブックに
認定
(
にんてい
)
された
群馬
(
ぐんま
)
県
(
けん
)
館林
(
たてばやし
)
市
(
し
)
の
世界一
(
せかいいち
)
こいのぼりの
里
(
さと
)
まつりでは、5
箇所
(
かしょ
)
で5000
匹
(
ひき
)
のこいのぼりがあげられるということです。
関連題名:
柏餅
(
かしわもち
)
は、
上新
(
じょうしん
)
粉
(
こ
)
と
くず粉
(
こ
)
をまぜて
作っ
(
つく
)
た「しんこ
餅
(
もち
)
」にあんを
挟ん
(
はさ
)
で、
柏の葉
(
かしわ は
)
で
包ん
(
つつ
)
だ
和菓子
(
わがし
)
です。
柏の葉
(
かしわ は
)
は、
新芽
(
しんめ
)
が
出る
(
で
)
まで
古い
(
ふる
)
葉
(
は
)
が
落ち
(
お
)
ないので「
子孫
(
しそん
)
が
繁栄
(
はんえい
)
するように」と
端午
(
たんご
)
の
節句
(
せっく
)
に
食べる
(
た
)
ようになりました。 また
端午
(
たんご
)
の
節句
(
せっく
)
には、「
粽
(
ちまき
)
」という
人
(
ひと
)
もいるでしょう。
粽
(
ちまき
)
はもともと
中国
(
ちゅうごく
)
から
端午
(
たんご
)
の
節句
(
せっく
)
が
伝わっ
(
つた
)
た
時
(
とき
)
に
一緒
(
いっしょ
)
に
伝え
(
つた
)
られ、
広まり
(
ひろ
)
ました。
粽
(
ちまき
)
とは
餅
(
もち
)
を
茅
(
ちがや
)
や
楝
(
)
樹
(
れんじゅ
)
の
葉
(
は
)
で
包ん
(
つつ
)
だもので、「
災い
(
わざわ
)
を
除ける
(
の
)
」という
意味
(
いみ
)
があるそうです。
面白題名:
江戸
(
えど
)
時代
(
じだい
)
の
武士
(
ぶし
)
の
間
(
あいだ
)
では「
菖蒲
(
しょうぶ
)
」が「
勝負
(
しょうぶ
)
」や「
尚武
(
しょうぶ
)
(
武道
(
ぶどう
)
を
重んじる
(
おも
)
)」に
通じる
(
つう
)
ことから、
男の子
(
おとこ こ
)
の
誕生
(
たんじょう
)
や
成長
(
せいちょう
)
を
祝う
(
いわ
)
日
(
にち
)
へと
結びつき
(
むす
)
ました。やがてこの
風習
(
ふうしゅう
)
は
一般
(
いっぱん
)
の
人々
(
ひとびと
)
まで
広がり
(
ひろ
)
、七
歳
(
さい
)
以下
(
いか
)
の
子供
(
こども
)
のいる
武家
(
ぶけ
)
では、
玄関
(
げんかん
)
前
(
まえ
)
に
幟
(
のぼり
)
を
立て
(
た
)
ていましたが、これが
厚紙
(
あつがみ
)
で
作ら
(
つく
)
れた
兜
(
かぶと
)
や
人形
(
にんぎょう
)
になり、さらには
紙
(
かみ
)
や
布
(
ぬの
)
に
武者
(
むしゃ
)
絵
(
え
)
を
書い
(
か
)
たものも
飾ら
(
かざ
)
れるようになりました。
立派
(
りっぱ
)
な
兜
(
かぶと
)
飾り
(
かざ
)
も
素敵
(
すてき
)
ですが、
新聞紙
(
しんぶんし
)
で
兜
(
かぶと
)
を
折っ
(
お
)
て、みんなでかぶってみるのはいかがでしょうか? まずは
新聞紙
(
しんぶんし
)
を
正方形
(
せいほうけい
)
に
切り
(
き
)
ます。できあがりは8
分の
(
ぶん
)
1くらいの
大き
(
おお
)
になります。
折り
(
お
)
方
(
かた
)
は
折り紙
(
お がみ
)
の
兜
(
かぶと
)
と
同じ
(
おな
)
です。
画像1:
画像2:
画像3:
画像4:
実行課題作成
●
Online作文教室 言葉の森
事務局コード:
事務局パスワード: