トップ題名:
画像:
手順題名:
初午
(
はつうま
)
とは、
2月
(
にがつ
)
最初
(
さいしょ
)
の
午
(
うま
)
(うま)の
日
(
ひ
)
(
今年
(
ことし
)
は
2月
(
にがつ
)
4
日
(
か
)
)のことを
言い
(
い
)
ます。
本来
(
ほんらい
)
は、
農作業
(
のうさぎょう
)
が
始まる
(
はじ
)
旧暦
(
きゅうれき
)
の
2月
(
にがつ
)
に
行わ
(
おこな
)
れていました。 711
年
(
ねん
)
のこの
日
(
ひ
)
に、
京都
(
きょうと
)
の
伏見
(
ふしみ
)
稲荷
(
いなり
)
大社
(
たいしゃ
)
に
稲荷
(
いなり
)
大神
(
おおがみ
)
が
鎮座
(
ちんざ
)
されたといわれています。この
日
(
ひ
)
をしのび、
伏見
(
ふしみ
)
稲荷
(
いなり
)
大社
(
たいしゃ
)
をはじめ
全国
(
ぜんこく
)
の
稲荷
(
いなり
)
神社
(
じんじゃ
)
で
お祭り
(
まつ
)
(
初午
(
はつうま
)
大祭
(
たいさい
)
)が
行わ
(
おこな
)
れます。
江戸
(
えど
)
時代
(
じだい
)
には、
初午
(
はつうま
)
の
日
(
ひ
)
に
子ども
(
こ
)
が
寺子屋
(
てらこや
)
へ
入門
(
にゅうもん
)
したという
記録
(
きろく
)
が
残っ
(
のこ
)
ているようです。 また、
地域
(
ちいき
)
によっては
独特
(
どくとく
)
な
風習
(
ふうしゅう
)
が
残る
(
のこ
)
ところもあるようです。
自分
(
じぶん
)
の
住ん
(
す
)
でいる
地域
(
ちいき
)
の
初午
(
はつうま
)
はどのようなものか、
調べ
(
しら
)
てみるのもよいでしょう。おじいちゃんやおばあちゃんに
聞い
(
き
)
てみるのもよいですね。
全国
(
ぜんこく
)
には、32000もの
稲荷
(
いなり
)
神社
(
じんじゃ
)
があるそうです。これだけ
数
(
かず
)
があるということは、みなさんのおうちの
近く
(
ちか
)
にもありそうですね。
今年
(
ことし
)
は、
家族
(
かぞく
)
みんなで
初午
(
はつうま
)
詣
(
もうで
)
にでかけてみてはいかがでしょうか。
関連題名:
立春
(
りっしゅん
)
を
迎える
(
むか
)
2月
(
にがつ
)
の
最初
(
さいしょ
)
の
午
(
うま
)
の
日
(
ひ
)
は、一
年
(
ねん
)
のうちで
最も
(
もっと
)
運気
(
うんき
)
の
高まる
(
たか
)
日
(
ひ
)
とされています。 「
午
(
うま
)
(うま)」は
方位
(
ほうい
)
の
南
(
みなみ
)
を
示し
(
しめ
)
、
時間
(
じかん
)
は
正午
(
しょうご
)
を
表わし
(
あら
)
ます。
今
(
いま
)
でも
お昼
(
ひる
)
の12
時
(
じ
)
のことを
正午
(
しょうご
)
と
言い
(
い
)
ますね。
下
(
した
)
の
写真
(
しゃしん
)
にあるように、
昔
(
むかし
)
の
時間
(
じかん
)
の
数え
(
かぞ
)
方
(
かた
)
では
十二支
(
じゅうにし
)
を
使っ
(
つか
)
ていました。
午
(
うま
)
の
刻
(
こく
)
は
太陽
(
たいよう
)
が
最も
(
もっと
)
高く
(
たか
)
上がり
(
あ
)
、一
日
(
にち
)
のうちで
陽光
(
ようこう
)
の
力
(
ちから
)
が
最も
(
もっと
)
強まる
(
つよ
)
時
(
とき
)
といわれています。
お父さん
(
とう
)
お母さん
(
かあ
)
と
一緒
(
いっしょ
)
に
日時計
(
ひどけい
)
を
作っ
(
つく
)
てみましょう。もちろんひとりでも
作れる
(
つく
)
くらい
簡単
(
かんたん
)
です。
使う
(
つか
)
材料
(
ざいりょう
)
もおうちにあるものばかりです。
http://www.jst.go.jp/csc/virtual/live/monosashi/time/tt_080.htm
面白題名:
稲荷
(
いなり
)
神社
(
じんじゃ
)
といえばきつねですが、きつねは
稲荷
(
いなり
)
神
(
しん
)
のお
使い
(
つか
)
役
(
やく
)
で
油揚げ
(
あぶらあ
)
が
大
(
だい
)
好物
(
こうぶつ
)
です。
初午
(
はつうま
)
の
日
(
ひ
)
には、
油揚げ
(
あぶらあ
)
やいなりずしを
お供え
(
そな
)
する
地域
(
ちいき
)
があります。 いなりずしは、
東日本
(
ひがしにほん
)
では
米
(
こめ
)
俵
(
だわら
)
に
見立て
(
みた
)
た
俵
(
たわら
)
型
(
がた
)
ですが、
西日本
(
にしにほん
)
ではきつねの
耳
(
みみ
)
に
見立て
(
みた
)
た
三角
(
さんかく
)
が
主流
(
しゅりゅう
)
です。 みなさんは、いなりずしは
好き
(
す
)
ですか? おうちでいなりずしを
作っ
(
つく
)
てみませんか。
http://tinyurl.com/ladu5fe
アイデア
次第
(
しだい
)
で
下
(
した
)
の
写真
(
しゃしん
)
にあるようなかわいいものも
作れ
(
つく
)
ます。
自分
(
じぶん
)
だけのいなりずしを
作っ
(
つく
)
て
撮影
(
さつえい
)
してみましょう。
画像1:
画像2:
画像3:
画像4:
実行課題作成
●
Online作文教室 言葉の森
事務局コード:
事務局パスワード: