トップ題名:
画像:
手順題名:
6月
(
ろくがつ
)
30
日
(
にち
)
は「
夏越
(
なごし
)
の
祓
(
はらえ
)
」の
日
(
ひ
)
です。一
年
(
ねん
)
の
折り返し
(
お かえ
)
にあたる
6月
(
ろくがつ
)
30
日
(
にち
)
に、
半年
(
はんとし
)
の
罪
(
つみ
)
や
穢れ
(
けが
)
をはらい、
残り
(
のこ
)
半年
(
はんとし
)
の
無病
(
むびょう
)
息災
(
そくさい
)
を
祈願
(
きがん
)
する
行事
(
ぎょうじ
)
です。
京都
(
きょうと
)
の
多く
(
おお
)
の
神社
(
じんじゃ
)
では、
茅の輪
(
ち わ
)
くぐりが
行わ
(
おこな
)
れます。
一般
(
いっぱん
)
的
(
てき
)
には、
左
(
ひだり
)
回り
(
まわ
)
、
右
(
みぎ
)
回り
(
まわ
)
、
左
(
ひだり
)
回り
(
まわ
)
と「8」の
字
(
じ
)
を
描く
(
えが
)
ように三
度
(
ど
)
くぐります。
唱え
(
とな
)
言葉
(
ことば
)
(「みな
月
(
つき
)
のなごしの
祓
(
)
する
人
(
ひと
)
は
千
(
せん
)
年
(
ねん
)
の
命
(
いのち
)
のぶというなり」「
思う
(
おも
)
事
(
こと
)
みなつきとて
麻の葉
(
あさ は
)
をきりにきりても
祓い
(
はら
)
つるかな」)を
唱え
(
とな
)
たり、
左足
(
ひだりあし
)
からくぐるとも
言わ
(
い
)
れています。 また、
神社
(
じんじゃ
)
から
授与
(
じゅよ
)
される
紙
(
かみ
)
の
人形
(
にんぎょう
)
(ひとがた)に
氏名
(
しめい
)
、
生年月日
(
せいねんがっぴ
)
を
書き
(
か
)
、
身体
(
しんたい
)
を
撫で
(
な
)
てから
息
(
いき
)
を
吹きかけ
(
ふ
)
て
身
(
み
)
の
穢れ
(
けが
)
を
移し
(
うつ
)
ます。これを
神社
(
じんじゃ
)
に
納める
(
おさ
)
と
罪
(
つみ
)
、
穢れ
(
けが
)
が
祓わ
(
はら
)
れると
伝え
(
つた
)
られています。
関連題名:
昔
(
むかし
)
、
宮中
(
きゅうちゅう
)
や
幕府
(
ばくふ
)
では、
旧暦
(
きゅうれき
)
の
6月
(
ろくがつ
)
1
日
(
ついたち
)
に、
氷室
(
ひむろ
)
の
氷
(
こおり
)
を
取り寄せ
(
と よ
)
、その
氷
(
こおり
)
を
口
(
くち
)
にして
暑気
(
しょき
)
をはらうという
行事
(
ぎょうじ
)
がありました。
氷室
(
ひむろ
)
とは、
地下
(
ちか
)
などの
涼しい
(
すず
)
ところを
利用
(
りよう
)
して
作ら
(
つく
)
れた
昔
(
むかし
)
の
冷蔵庫
(
れいぞうこ
)
のような
場所
(
ばしょ
)
です。 しかし、
当時
(
とうじ
)
は
天然
(
てんねん
)
氷
(
こおり
)
はとても
貴重
(
きちょう
)
で
庶民
(
しょみん
)
には
簡単
(
かんたん
)
に
手
(
て
)
に
入る
(
はい
)
ものではありませんでした。そこで、
見た目
(
み め
)
だけでも
氷
(
こおり
)
に
似
(
に
)
た
お菓子
(
かし
)
として
水無月
(
みなづき
)
が
作ら
(
つく
)
れるようになりました。
水無月
(
みなづき
)
の
三角形
(
さんかっけい
)
は
氷室
(
ひむろ
)
の
氷
(
ひょう
)
片
(
へん
)
を
表し
(
あらわ
)
たもので、
京都
(
きょうと
)
では
夏越
(
なごし
)
の
祓
(
)
の
日
(
ひ
)
にこれを
食べる
(
た
)
習慣
(
しゅうかん
)
があります。
面白題名:
水無月
(
みなづき
)
とはちょっと
違い
(
ちが
)
ますが、
暑気
(
しょき
)
払い
(
ばら
)
にスライムを
作っ
(
つく
)
てみましょう。 【
材料
(
ざいりょう
)
】 ほう
砂
(
しゃ
)
(
薬局
(
やっきょく
)
で
売っ
(
う
)
ています)、
洗濯
(
せんたく
)
のり(PVAという
表示
(
ひょうじ
)
のもの、
好き
(
す
)
な
色
(
いろ
)
の
絵の具
(
え ぐ
)
【
用意
(
ようい
)
する
道具
(
どうぐ
)
】
洗面
(
せんめん
)
器
(
き
)
やボウル、コップ3つ、スプーン 【
作り方
(
つく かた
)
】 1.コップに
洗濯
(
せんたく
)
のりを
注ぐ
(
そそ
)
。 2.
同じ
(
おな
)
分量
(
ぶんりょう
)
の
水
(
みず
)
を
用意
(
ようい
)
して、
好き
(
す
)
な
色
(
いろ
)
の
絵の具
(
え ぐ
)
を
加え
(
くわ
)
、よく
かき混ぜる
(
ま
)
。 3.コップ四
分の
(
ぶん
)
一くらいの
水
(
みず
)
を
注ぎ
(
そそ
)
、ほう
砂
(
しゃ
)
をスプーン
一杯
(
いっぱい
)
分
(
ぶん
)
加え
(
くわ
)
、よく
かき混ぜる
(
ま
)
。 4.
洗濯
(
せんたく
)
のり、
色
(
いろ
)
水
(
みず
)
をよく
混ぜる
(
ま
)
。そこへ、ほう
砂
(
しゃ
)
を
入れ
(
い
)
た
水
(
みず
)
を
加え
(
くわ
)
さらに
かき混ぜる
(
ま
)
。 ほう
砂
(
しゃ
)
を
加える
(
くわ
)
とすぐ、
固まり
(
かた
)
始め
(
はじ
)
ます。
画像1:
画像2:
画像3:
画像4:
実行課題作成
●
Online作文教室 言葉の森
事務局コード:
事務局パスワード: