トップ題名:
画像:
手順題名:
七夕
(
たなばた
)
は
日本
(
にっぽん
)
独自
(
どくじ
)
の
風習
(
ふうしゅう
)
と
中国
(
ちゅうごく
)
の二つの
伝説
(
でんせつ
)
が
結びつい
(
むす
)
たものです。 一つ
目
(
め
)
はみなさんもよく
知っ
(
し
)
ている、「
織姫
(
おりひめ
)
と
彦星
(
ひこぼし
)
」の
伝説
(
でんせつ
)
です。
古代
(
こだい
)
中国
(
ちゅうごく
)
の、一
年
(
ねん
)
に
一度
(
いちど
)
七月
(
しちがつ
)
七日
(
なのか
)
の
夜
(
よる
)
にだけ二
人
(
にん
)
は
天の川
(
あま がわ
)
を
渡っ
(
わた
)
て
会う
(
あ
)
ことが
許さ
(
ゆる
)
れているという
お話
(
はなし
)
です。 二つ
目
(
め
)
は、
同じく
(
おな
)
中国
(
ちゅうごく
)
から
伝わっ
(
つた
)
た「
乞巧奠
(
きこうでん
)
」の
風習
(
ふうしゅう
)
です。これは
織姫
(
おりひめ
)
が
機織り
(
はたお
)
が
非常
(
ひじょう
)
に
巧み
(
たく
)
であったことから、
機織り
(
はたお
)
はもちろん、
裁縫
(
さいほう
)
や
書道
(
しょどう
)
などの
上達
(
じょうたつ
)
を
願う
(
ねが
)
習わし
(
なら
)
です。 三つ
目
(
め
)
は、
日本
(
にっぽん
)
独自
(
どくじ
)
の
風習
(
ふうしゅう
)
で
神
(
かみ
)
を
迎える
(
むか
)
儀式
(
ぎしき
)
です。「
棚機女
(
たなばたつめ
)
」という
選ば
(
えら
)
れた
乙女
(
おとめ
)
が、
水辺
(
みずべ
)
の
機屋
(
はたや
)
にこもって
豊作
(
ほうさく
)
をもたらす
神様
(
かみさま
)
の
着物
(
きもの
)
を
織り
(
お
)
、
お供え
(
そな
)
して、
収穫
(
しゅうかく
)
の
無事
(
ぶじ
)
を
祈り
(
いの
)
ました。この
機織り
(
はたお
)
機
(
き
)
のことを「
棚機
(
たなばた
)
」といいました。
棚機
(
たなばた
)
は
お盆
(
ぼん
)
を
迎える
(
むか
)
準備
(
じゅんび
)
として、
七月
(
しちがつ
)
七日
(
なのか
)
の
夕方
(
ゆうがた
)
に
行わ
(
おこな
)
れていたため「
七夕
(
たなばた
)
」を「たなばた」と
読む
(
よ
)
ようになりました。 「
七月
(
しちがつ
)
七日
(
なのか
)
って、
何
(
なに
)
もしなくても、いいものがもらえるんだよね」(そりゃ、
棚ぼた
(
たな
)
。)
関連題名:
笹
(
ささ
)
のできる
竹
(
たけ
)
は、
天
(
てん
)
に
向かっ
(
む
)
てまっすぐのびて
成長
(
せいちょう
)
していく
植物
(
しょくぶつ
)
で、
歌
(
うた
)
にもあるように
葉
(
は
)
が
風
(
かぜ
)
にゆれてサラサラと
音
(
おと
)
がします。このサラサラとした
音
(
おと
)
が
天
(
てん
)
からご
先祖
(
せんぞ
)
様
(
さま
)
を
呼ぶ
(
よ
)
とされていて、
笹
(
ささ
)
は
神聖
(
しんせい
)
な
植物
(
しょくぶつ
)
だと
言わ
(
い
)
れています。
天
(
てん
)
やご
先祖
(
せんぞ
)
様
(
さま
)
に
願い
(
ねが
)
がきちんと
届く
(
とど
)
ように、
七夕
(
たなばた
)
には
笹
(
ささ
)
が
使わ
(
つか
)
れているのです。
色とりどり
(
いろ
)
の
短冊
(
たんざく
)
に
願い事
(
ねが ごと
)
を
書い
(
か
)
て、かざりつけてみましょう。 「うちは
笹
(
ささ
)
がないから、
お正月
(
しょうがつ
)
に
使っ
(
つか
)
た
樅
(
もみ
)
の
木
(
き
)
でいいや」なんていうのは
駄目
(
だめ
)
ですよ。しかも、
樅
(
もみ
)
の
木
(
き
)
は
お正月
(
しょうがつ
)
じゃないし。
面白題名:
笹
(
ささ
)
には
短冊
(
たんざく
)
だけでなくいろいろな
飾り
(
かざ
)
をつけますが、その一つ一つにも
意味
(
いみ
)
があります。 ◎ちょうちんかざり
折り紙
(
お がみ
)
で
筒
(
つつ
)
を
作り
(
つく
)
ます。
筒
(
つつ
)
とはちがう
色
(
いろ
)
のもうひとつの
折り紙
(
お がみ
)
を
半分
(
はんぶん
)
に
折り
(
お
)
、一センチ
程度
(
ていど
)
の
間隔
(
かんかく
)
で
切れ目
(
き め
)
を
入れ
(
い
)
て
開き
(
ひら
)
ます。
先
(
さき
)
に
作っ
(
つく
)
た
筒
(
つつ
)
に
上下
(
じょうげ
)
の
端
(
はし
)
を
合わせ
(
あ
)
てのりで
貼っ
(
は
)
てできあがり。これには「
願い事
(
ねが ごと
)
を
書い
(
か
)
た
短冊
(
たんざく
)
を
明るく
(
あか
)
照らす
(
て
)
」という
意味
(
いみ
)
があるそうです。 ◎あみかざり
折り紙
(
お がみ
)
を
縦
(
たて
)
に二
回
(
かい
)
折り
(
お
)
、
左右
(
さゆう
)
から
互い違い
(
たが ちが
)
に
同じ
(
おな
)
間隔
(
かんかく
)
で
切れ目
(
き め
)
を
入れ
(
い
)
ていきます。
紙
(
かみ
)
を
広げる
(
ひろ
)
ときれいに
伸びる
(
の
)
網
(
あみ
)
ができます。これは「
海
(
うみ
)
で
魚
(
さかな
)
がたくさんとれて、
作物
(
さくもつ
)
もよく
実る
(
みの
)
ように」という
意味
(
いみ
)
があります。 ◎ふきながし
織姫
(
おりひめ
)
の
織糸
(
おりいと
)
を
表し
(
あらわ
)
「
機織り
(
はたお
)
や
芸事
(
げいごと
)
の
上達
(
じょうたつ
)
を
願う
(
ねが
)
」という
意味
(
いみ
)
だそうです。 「
七夕
(
たなばた
)
飾り
(
かざ
)
作り方
(
つく かた
)
」で
検索
(
けんさく
)
すると、ほかにもいろいろ
見つかる
(
み
)
でしょう。
画像1:
画像2:
画像3:
画像4:
実行課題作成
●
Online作文教室 言葉の森
事務局コード:
事務局パスワード: