トップ題名:
画像:
手順題名:
「
土用
(
どよう
)
」というのは、
季節
(
きせつ
)
の
変わり目
(
か め
)
の
前
(
まえ
)
、「四
立
(
りつ
)
」と
言わ
(
い
)
れる「
立春
(
りっしゅん
)
、
立夏
(
りっか
)
、
立秋
(
りっしゅう
)
、
立冬
(
りっとう
)
」の
前
(
まえ
)
の
約
(
やく
)
18
日間
(
にちかん
)
のことです。「
丑の日
(
うし ひ
)
」の「
丑
(
うし
)
」は
十二支
(
じゅうにし
)
の
丑
(
うし
)
のことで、
年
(
とし
)
を
数える
(
かぞ
)
だけではなく
方角
(
ほうがく
)
や
月
(
つき
)
、
日
(
ひ
)
、
時間
(
じかん
)
を
数える
(
かぞ
)
ためにも
使わ
(
つか
)
れます。
約
(
やく
)
18
日間
(
にちかん
)
の
土用
(
どよう
)
の
期間
(
きかん
)
のうち、12
日
(
にち
)
周期
(
しゅうき
)
でやってくる
丑の日
(
うし ひ
)
が「
土用
(
どよう
)
の
丑の日
(
うし ひ
)
」になるわけです。
江戸
(
えど
)
時代
(
じだい
)
から「
丑の日
(
うし ひ
)
にちなんで『う』から
始まる
(
はじ
)
食べ物
(
た もの
)
を
食べる
(
た
)
と
夏負け
(
なつま
)
しない」と
言わ
(
い
)
れていました。
夏場
(
なつば
)
は
鰻
(
うなぎ
)
の
売れ行き
(
う ゆ
)
が
落ちる
(
お
)
ことを
鰻
(
うなぎ
)
屋
(
や
)
から
相談
(
そうだん
)
された
平賀
(
ひらが
)
源内
(
げんない
)
が、「
本日
(
ほんじつ
)
土用
(
どよう
)
丑の日
(
うし ひ
)
」と
書い
(
か
)
た
張り紙
(
は がみ
)
を
店
(
みせ
)
に
貼っ
(
は
)
たことから
評判
(
ひょうばん
)
を
呼び
(
よ
)
、
鰻
(
うなぎ
)
屋
(
や
)
は
大
(
だい
)
繁盛
(
はんじょう
)
になりました。これをほかの
鰻
(
うなぎ
)
屋
(
や
)
もまねをするようになり、「
土用
(
どよう
)
丑の日
(
うし ひ
)
は
鰻
(
うなぎ
)
の
日
(
ひ
)
」という
風習
(
ふうしゅう
)
につながったのです。
丑の日
(
うし ひ
)
でも
牛
(
うし
)
を
食べる
(
た
)
ということがなかったのは、
昔
(
むかし
)
は四つ
足
(
あし
)
のものを
食べる
(
た
)
習慣
(
しゅうかん
)
があまりなかったからです。
今
(
いま
)
だったら、「そろそろ
土用
(
どよう
)
の
丑の日
(
うし ひ
)
だから、
今度
(
こんど
)
の
土曜日
(
どようび
)
に
牛丼
(
ぎゅうどん
)
でも
食べ
(
た
)
に
行こ
(
い
)
うか」と
勘違い
(
かんちが
)
する
人
(
ひと
)
もいそうです。
関連題名:
2014
年
(
ねん
)
に、ニホンウナギが
絶滅
(
ぜつめつ
)
危惧
(
きぐ
)
種
(
しゅ
)
に
指定
(
してい
)
されました。
輸入物
(
ゆにゅうもの
)
のウナギもありますが、やはり
日本
(
にっぽん
)
産
(
さん
)
のウナギでないと
暑気
(
しょき
)
ばらいにはならない
気
(
き
)
がします。 そこで、
今年
(
ことし
)
は
鰻
(
うなぎ
)
ではなく「う」から
始まる
(
はじ
)
食べ物
(
た もの
)
について
家族
(
かぞく
)
でさがして、
食べ
(
た
)
てみるといいでしょう。 ・うどん ・うめぼし ・うずらの
玉子
(
たまご
)
・ウインナーソーセージ ・ういろう ・うじきんとき ・うのはな ・うぐいすまめ ・
瓜
(
うり
)
・うまか
棒
(
ぼう
)
(!?) ・
薄皮
(
うすかわ
)
まんじゅう(!?) ・うつぼ(!?)
等々
(
とうとう
)
、いろいろな「う」のつく
食べ物
(
た もの
)
があります。 この
中
(
なか
)
で、
鰻
(
うなぎ
)
に
代わっ
(
か
)
て
暑気
(
しょき
)
ばらいに
効く
(
き
)
最強
(
さいきょう
)
の
組み合わせ
(
く あ
)
は、
薄
(
うす
)
味
(
あじ
)
のうどんに、
梅干し
(
うめぼ
)
とうずらの
玉子
(
たまご
)
を
入れ
(
い
)
て、「う・まい」と
言い
(
い
)
ながら
食べる
(
た
)
ことです。(
本当に
(
ほんとう
)
うまいかなあ。)
面白題名:
土用
(
どよう
)
には
食べ物
(
た もの
)
のほかにも、「
土用
(
どよう
)
の
虫干し
(
むしぼ
)
」や「
丑
(
うし
)
湯
(
ゆ
)
」などの
風習
(
ふうしゅう
)
があります。 「
土用
(
どよう
)
の
虫干し
(
むしぼ
)
」とは、
梅雨
(
つゆ
)
の
時期
(
じき
)
に
湿り
(
しめ
)
がちな
衣類
(
いるい
)
や、
書物
(
しょもつ
)
、
調度
(
ちょうど
)
品
(
ひん
)
などを
風
(
かぜ
)
のよく
通る
(
とお
)
ところで
陰干し
(
かげぼ
)
し、カビや
害虫
(
がいちゅう
)
の
発生
(
はっせい
)
を
防ぐ
(
ふせ
)
ことです。おもちゃやぬいぐるみなどを
干す
(
ほ
)
のもいいですね。 「
丑
(
うし
)
湯
(
ゆ
)
」とは、
土用
(
どよう
)
の
丑の日
(
うし ひ
)
に
疲労
(
ひろう
)
回復
(
かいふく
)
や
夏バテ
(
なつ
)
防止
(
ぼうし
)
のために、
桃
(
もも
)
の
葉
(
は
)
などの
薬草
(
やくそう
)
を
入れ
(
い
)
たお
風呂
(
ふろ
)
に
入る
(
はい
)
風習
(
ふうしゅう
)
のことです。
毎日
(
まいにち
)
入浴
(
にゅうよく
)
できなかった
時代
(
じだい
)
には「
丑
(
うし
)
湯
(
ゆ
)
」は
特別
(
とくべつ
)
だったようです。みなさんも、ハーブや
薬草
(
やくそう
)
を
入れ
(
い
)
て
丑
(
うし
)
湯
(
ゆ
)
を
楽しん
(
たの
)
ではいかがですか。
画像1:
画像2:
画像3:
画像4:
実行課題作成
●
Online作文教室 言葉の森
事務局コード:
事務局パスワード: