トップ題名:
画像:
手順題名:
重陽
(
ちょうよう
)
は、
旧暦
(
きゅうれき
)
9月
(
くがつ
)
9日
(
ここのか
)
の
節句
(
せっく
)
のことで、
菊
(
きく
)
に
長寿
(
ちょうじゅ
)
を
祈る
(
いの
)
日
(
ひ
)
です。
陰陽
(
いんよう
)
思想
(
しそう
)
では、
奇数
(
きすう
)
は
陽
(
よう
)
の
数
(
かず
)
、
偶数
(
ぐうすう
)
は
陰
(
いん
)
の
数
(
かず
)
と
考え
(
かんが
)
ます。
奇数
(
きすう
)
(
陽
(
よう
)
の
数
(
かず
)
)の
中
(
なか
)
で
最も
(
もっと
)
大きい
(
おお
)
「9」が
重なる
(
かさ
)
日
(
ひ
)
であることから「
重陽
(
ちょうよう
)
」と
呼ば
(
よ
)
れています。
奇数
(
きすう
)
が
重なる
(
かさ
)
月日
(
がっぴ
)
は、
陽
(
よう
)
の
気
(
き
)
が
強
(
つよ
)
すぎるため
不吉
(
ふきつ
)
とされ、それを
払う
(
はら
)
ための
行事
(
ぎょうじ
)
として
節句
(
せっく
)
が
行わ
(
おこな
)
れていましたが、
後に
(
のち
)
、
陽
(
よう
)
の
重なり
(
かさ
)
を
吉
(
きち
)
とする
考え
(
かんが
)
に
変わり
(
か
)
、
祝い事
(
いわ ごと
)
となりました。
邪気
(
じゃき
)
を
払い
(
はら
)
、
長寿
(
ちょうじゅ
)
を
願っ
(
ねが
)
て、
菊
(
きく
)
の
花
(
はな
)
を
飾っ
(
かざ
)
たり、
菊
(
きく
)
の
花びら
(
はな
)
を
浮かべ
(
う
)
た
酒
(
さけ
)
を
酌み交わし
(
く か
)
たりして
お祝い
(
いわ
)
をします。また、
菊
(
きく
)
の
花
(
はな
)
に
綿
(
わた
)
を
一晩
(
ひとばん
)
かぶせて
香り
(
かお
)
を
移し
(
うつ
)
、その
綿
(
わた
)
で
体
(
からだ
)
をふいて
長寿
(
ちょうじゅ
)
を
祈る
(
いの
)
こともありました。 「
菊
(
きく
)
」は
長寿
(
ちょうじゅ
)
によく「
効く
(
き
)
」のですね。
刺し身
(
さ み
)
などのつまとして
添え
(
そ
)
られている
菊
(
きく
)
の
花
(
はな
)
は、
単なる
(
たん
)
飾り
(
かざ
)
ではありません。
菊
(
きく
)
には、
体
(
からだ
)
に
良い
(
よ
)
成分
(
せいぶん
)
が
含ま
(
ふく
)
れているのです。ビタミン
類
(
るい
)
も
豊富
(
ほうふ
)
で、
鎮静
(
ちんせい
)
作用
(
さよう
)
、
抗菌
(
こうきん
)
作用
(
さよう
)
、
解熱
(
げねつ
)
作用
(
さよう
)
などがあります。 「
食用
(
しょくよう
)
菊
(
ぎく
)
の
王様
(
おうさま
)
」と
呼ば
(
よ
)
れているのは、「もってのほか」という
淡い
(
あわ
)
紫色
(
むらさきいろ
)
の
菊
(
きく
)
です。
正式
(
せいしき
)
には「
延命
(
えんめい
)
楽
(
らく
)
」という
名前
(
なまえ
)
なのですが、「
天皇
(
てんのう
)
の
御
(
ご
)
紋
(
もん
)
である
菊
(
きく
)
の
花
(
はな
)
を
食べる
(
た
)
のはもってのほか」ということからこの
名前
(
なまえ
)
がついたと
言わ
(
い
)
れています。
関連題名:
「
秋
(
あき
)
の
七草
(
ななくさ
)
」を
ご存知
(
ぞんじ
)
ですか? ・
萩
(
はぎ
)
・
桔梗
(
ききょう
)
・
葛
(
くず
)
・
藤袴
(
ふじばかま
)
・
女郎花
(
おみなえし
)
・
尾花
(
おばな
)
・
撫子
(
なでしこ
)
の七つのことをいいます。 「
春の
(
はる
)
七草
(
ななくさ
)
」は、
無病
(
むびょう
)
息災
(
そくさい
)
を
願っ
(
ねが
)
て
1月
(
いちがつ
)
7日
(
なのか
)
に
食べる
(
た
)
「
七草粥
(
ななくさがゆ
)
」として
有名
(
ゆうめい
)
ですが、「
秋
(
あき
)
の
七草
(
ななくさ
)
」は
秋
(
あき
)
の
野
(
の
)
に
咲く
(
さ
)
花
(
はな
)
で、お
月見
(
つきみ
)
のころに
鑑賞
(
かんしょう
)
して
楽しみ
(
たの
)
ます。
万葉集
(
まんようしゅう
)
で
山上憶良
(
やまのうえのおくら
)
が、 「
秋
(
あき
)
の
野
(
の
)
に
咲き
(
さ
)
たる
花
(
はな
)
を
指折り
(
およびを
)
かき
数
(
かぞ
)
ふれば
七種
(
ななくさ
)
の
花
(
はな
)
」 「
萩
(
はぎ
)
の
花
(
はな
)
尾花
(
おばな
)
葛花
(
くずばな
)
なでしこが
花
(
はな
)
をみなえし また
藤袴
(
ふじばかま
)
朝顔
(
あさがお
)
が
花
(
はな
)
」 と
詠ん
(
よ
)
で
以来
(
いらい
)
、
秋
(
あき
)
を
代表
(
だいひょう
)
する
花
(
はな
)
として
親しま
(
した
)
れるようになりました。
面白題名:
重陽
(
ちょうよう
)
の
節句
(
せっく
)
は、「
栗
(
くり
)
の
節句
(
せっく
)
」とも
言わ
(
い
)
れていました。
9月
(
くがつ
)
9日
(
ここのか
)
に
栗
(
くり
)
ご飯
(
はん
)
を
作っ
(
つく
)
てみるのもよいでしょう。
準備
(
じゅんび
)
するもの
米
(
こめ
)
2カップ
栗
(
くり
)
300g いりごま(
黒
(
くろ
)
)
少々
(
しょうしょう
)
酒
(
さけ
)
大さじ
(
おお
)
2
杯
(
はい
)
しょう油
(
ゆ
)
小さじ
(
こ
)
1
杯
(
ぱい
)
みりん
小さじ
(
こ
)
1
杯
(
ぱい
)
塩
(
しお
)
小さじ
(
こ
)
3/4 1.
米
(
こめ
)
は
炊く
(
た
)
30
分
(
ふん
)
以上
(
いじょう
)
前
(
まえ
)
に
洗っ
(
あら
)
てざるに
上げ
(
あ
)
、
水気
(
みずけ
)
をきっておく。 2.
栗
(
くり
)
はたっぷりの
熱湯
(
ねっとう
)
を
注ぎ
(
そそ
)
、
湯
(
ゆ
)
が
冷める
(
さ
)
までおいて
皮
(
かわ
)
を
柔らかく
(
やわ
)
する。
渋皮
(
しぶかわ
)
ごと
包丁
(
ほうちょう
)
でむき、
水
(
みず
)
にさらす。 3.
炊飯
(
すいはん
)
器
(
き
)
に、
米
(
こめ
)
、
水
(
みず
)
440ml、
酒
(
さけ
)
、
しょう油
(
ゆ
)
、みりん、
塩
(
しお
)
を
入れる
(
い
)
。 4.
底
(
そこ
)
からひと
混ぜ
(
ま
)
して
平ら
(
たい
)
にならし、
栗
(
くり
)
を
広げ
(
ひろ
)
て
入れ
(
い
)
、
普通
(
ふつう
)
に
炊く
(
た
)
。 5.
器
(
うつわ
)
によそって、
黒
(
くろ
)
いりごまをふる。 びっクリするくらいおいしい
栗
(
くり
)
ご飯
(
はん
)
の
出来上がり
(
できあ
)
!
画像1:
画像2:
画像3:
画像4:
実行課題作成
●
Online作文教室 言葉の森
事務局コード:
事務局パスワード: