トップ題名:
画像:
手順題名:
「七五三」とは、三
歳
(
さい
)
の
男女
(
だんじょ
)
、五
歳
(
さい
)
の
男の子
(
おとこ こ
)
、七
歳
(
さい
)
の
女の子
(
おんな こ
)
が
11月
(
じゅういちがつ
)
15
日
(
にち
)
に
神社
(
じんじゃ
)
や
寺
(
てら
)
に
お参り
(
まい
)
をし、
無事
(
ぶじ
)
に
成長
(
せいちょう
)
できたことへの
感謝
(
かんしゃ
)
と
将来
(
しょうらい
)
の
幸せ
(
しあわ
)
を
お祈り
(
いの
)
する
行事
(
ぎょうじ
)
です。
昔
(
むかし
)
は
医療
(
いりょう
)
などが
未
(
み
)
発達
(
はったつ
)
で
小さな
(
ちい
)
子供
(
こども
)
が
命
(
いのち
)
を
落とす
(
お
)
ことが
多かっ
(
おお
)
たことから、「七つ
前
(
まえ
)
は
神
(
かみ
)
のうち(七
歳
(
さい
)
未満
(
みまん
)
の
子
(
こ
)
はまだ
神様
(
かみさま
)
のもの)」と
言わ
(
い
)
れ、
神様
(
かみさま
)
が
子ども
(
こ
)
の
運命
(
うんめい
)
を
決める
(
き
)
と
考え
(
かんが
)
られていたそうです。 「七五三」の
由来
(
ゆらい
)
には
次
(
つぎ
)
のようなことがあります。 ・三
歳
(
さい
)
の「
髪
(
かみ
)
置き
(
お
)
」の
お祝い
(
いわ
)
~
(
)
江戸
(
えど
)
時代
(
じだい
)
は三
歳
(
さい
)
までは
髪
(
かみ
)
を
剃
(
そ
)
る
習慣
(
しゅうかん
)
があったため、
髪
(
かみ
)
を
伸ばし
(
の
)
始める
(
はじ
)
儀式
(
ぎしき
)
がありました。これを「
髪
(
かみ
)
置き
(
お
)
」と
呼ん
(
よ
)
でいます。 ・五
歳
(
さい
)
の「
袴着
(
はかまぎ
)
」の
お祝い
(
いわ
)
~
(
)
初めて
(
はじ
)
袴
(
はかま
)
をつける
儀式
(
ぎしき
)
です。
男女
(
だんじょ
)
ともに
行わ
(
おこな
)
れていましたが、
江戸
(
えど
)
時代
(
じだい
)
から
男の子
(
おとこ こ
)
だけの
行事
(
ぎょうじ
)
になりました。 ・七
歳
(
さい
)
の「
帯
(
おび
)
解き
(
と
)
」の
お祝い
(
いわ
)
~
(
)
七
歳
(
さい
)
になった
女の子
(
おんな こ
)
はそれまでの
紐
(
ひも
)
で
結ん
(
むす
)
でいた
着物
(
きもの
)
から、
初めて
(
はじ
)
帯
(
おび
)
を
結ぶ
(
むす
)
着物
(
きもの
)
を
着る
(
き
)
ようになります。この
儀式
(
ぎしき
)
を「
帯
(
おび
)
解き
(
と
)
」といいました。
帯
(
おび
)
をしめることで
魂
(
たましい
)
が
外
(
そと
)
に
飛び出さ
(
と だ
)
ないようにする
意味
(
いみ
)
もあるそうです。「
魂
(
たましい
)
が
外
(
そと
)
に
出
(
で
)
ていってしまったら、いたましいねえ!」
関連題名:
千歳飴
(
ちとせあめ
)
は、おうちで
簡単
(
かんたん
)
に
手作り
(
てづく
)
することができます。 【
材料
(
ざいりょう
)
】(
作り
(
つく
)
やすい
分量
(
ぶんりょう
)
) ★
粉
(
こな
)
糖
(
とう
)
大さじ
(
おお
)
4 ★クリーミーパウダー
大さじ
(
おお
)
4 ★コンデンスミルク
大さじ
(
おお
)
2 【
作り方
(
つく かた
)
】 1.ボールに、
粉
(
こな
)
糖
(
とう
)
、クリ-ミーパウダーを
入れ
(
い
)
、よく
混ぜる
(
ま
)
。 2.コンデンスミルクを
入れ
(
い
)
、
手
(
て
)
でこねる。 3.
まな板
(
いた
)
の
上
(
うえ
)
にラップをしき、ひも
状
(
じょう
)
に
成形
(
せいけい
)
する。
白い
(
しろ
)
千歳飴
(
ちとせあめ
)
ができます。2の
状態
(
じょうたい
)
の
時
(
とき
)
に
抹茶
(
まっちゃ
)
を
加えれ
(
くわ
)
ば
緑色
(
みどりいろ
)
、ココアを
加えれ
(
くわ
)
ばチョコレート
色
(
いろ
)
の
千歳飴
(
ちとせあめ
)
もできます。それぞれの
色
(
いろ
)
をねじったり、マーブル
模様
(
もよう
)
にするのも
楽し
(
たの
)
そうですね。(その
場合
(
ばあい
)
は、
小さじ
(
こ
)
4くらいの
分量
(
ぶんりょう
)
がよいでしょう。)
面白題名:
11月
(
じゅういちがつ
)
1日
(
ついたち
)
は、「
計量
(
けいりょう
)
記念
(
きねん
)
日
(
び
)
」「
寿司
(
すし
)
の
日
(
ひ
)
」「
灯台
(
とうだい
)
記念
(
きねん
)
日
(
び
)
」「
紅茶
(
こうちゃ
)
の
日
(
ひ
)
」「
犬
(
いぬ
)
の
日
(
ひ
)
」など、いろいろな
記念
(
きねん
)
日
(
び
)
になっています。 まずは、お
酢
(
す
)
、
砂糖
(
さとう
)
、
塩
(
しお
)
などの
分量
(
ぶんりょう
)
を
計っ
(
はか
)
て、
太
(
ふと
)
巻き
(
ま
)
寿司
(
ずし
)
を
作っ
(
つく
)
てみましょう。
中身
(
なかみ
)
は、かんぴょう、
玉子
(
たまご
)
焼き
(
や
)
、きゅうり、カニカマ、でんぶなど、お
好み
(
この
)
で。その
太
(
ふと
)
巻き
(
ま
)
寿司
(
すし
)
を
持っ
(
も
)
て、
灯台
(
とうだい
)
見学
(
けんがく
)
に
行く
(
い
)
というのはいかがでしょうか。
見学
(
けんがく
)
が
終わっ
(
お
)
たら、
紅茶
(
こうちゃ
)
を
飲み
(
の
)
ながらおやつタイム。おいしそうなにおいに
誘わ
(
さそ
)
れて、
犬
(
いぬ
)
も「ワンワンワン(111)」と
吠え
(
ほ
)
ながら
寄っ
(
よ
)
てくるかもしれません。
画像1:
画像2:
画像3:
画像4:
実行課題作成
●
Online作文教室 言葉の森
事務局コード:
事務局パスワード: