トップ題名:
画像:
手順題名:
「いとこ
煮
(
に
)
」とは、
硬い
(
かた
)
ものをおいおい(
甥
(
おい
)
)
入れ
(
い
)
て、めいめい(
姪
(
めい
)
)
炊き込ん
(
た こ
)
でいくことから、
甥
(
おい
)
と
姪
(
めい
)
のいとこにかけて
名付け
(
なづ
)
られた
料理
(
りょうり
)
のことです。
小豆
(
あずき
)
とかぼちゃのいとこ
煮
(
に
)
を
作っ
(
つく
)
てみましょう。 <
材料
(
ざいりょう
)
>(4
人
(
にん
)
分
(
ぶん
)
) かぼちゃ:400g
小豆
(
あずき
)
:100g(
水
(
みず
)
煮
(
に
)
しておく)
砂糖
(
さとう
)
:
大さじ
(
おお
)
4
醤油
(
しょうゆ
)
:
小さじ
(
こ
)
2 <
作り方
(
つく かた
)
> 1.
小豆
(
あずき
)
とかぼちゃに
水
(
みず
)
を
加え
(
くわ
)
て20
分
(
ぷん
)
煮る
(
に
)
。 2.
砂糖
(
さとう
)
と
醤油
(
しょうゆ
)
を
加え
(
くわ
)
て
味
(
あじ
)
を
整え
(
ととの
)
5
分
(
ふん
)
煮る
(
に
)
。 3.
火
(
ひ
)
を
止め
(
と
)
、しばらく
置い
(
お
)
て
味
(
あじ
)
を
含ま
(
ふく
)
せれば
出来上がり
(
できあ
)
。
関連題名:
冬至
(
とうじ
)
とは、二十四
節気
(
せっき
)
の一つです。
年
(
とし
)
によって
日にち
(
ひ
)
は
変わり
(
か
)
ますが、だいたい
12月
(
じゅうにがつ
)
22
日
(
にち
)
ごろの、
北半球
(
きたはんきゅう
)
では
太陽
(
たいよう
)
の
南中
(
なんちゅう
)
高度
(
こうど
)
が
最も
(
もっと
)
低く
(
ひく
)
、一
年
(
ねん
)
のうちで
昼
(
ひる
)
が
最も
(
もっと
)
短く
(
みじか
)
、
夜
(
よる
)
が
最も
(
もっと
)
長く
(
なが
)
なる
日
(
ひ
)
を
指し
(
さ
)
ます。また、この
日
(
ひ
)
から、
次
(
つぎ
)
の
節気
(
せっき
)
の
小寒
(
しょうかん
)
前日
(
ぜんじつ
)
までの
期間
(
きかん
)
を
意味
(
いみ
)
することもあります。
冬至
(
とうじ
)
には、なんきん(カボチャ)・れんこん・うどんなど、「ん」のつく
食べ物
(
た もの
)
を
食べる
(
た
)
と
長生き
(
ながい
)
すると
言わ
(
い
)
れています。
特に
(
とく
)
、カボチャの
煮物
(
にもの
)
は、
冬至
(
とうじ
)
に
食べる
(
た
)
食べ物
(
た もの
)
としてよく
知ら
(
し
)
れています。この
日
(
ひ
)
に
小豆粥
(
あずきがゆ
)
を
食べる
(
た
)
と
疫病
(
えきびょう
)
にかからないという
伝承
(
でんしょう
)
もあります。 また、
冬至
(
とうじ
)
に
柚子
(
ゆず
)
湯
(
ゆ
)
に
入る
(
はい
)
と
風邪
(
かぜ
)
を
引か
(
ひ
)
ないと
言わ
(
い
)
れています。
柚子
(
ゆず
)
は
香り
(
かお
)
が
良い
(
よ
)
だけでなく、
体
(
からだ
)
を
温める
(
あたた
)
効果
(
こうか
)
もあります。ゆっくり
柚子
(
ゆず
)
湯
(
ゆ
)
に
入っ
(
はい
)
て、
心
(
こころ
)
も
体
(
からだ
)
もリラックスさせたいですね。
お隣
(
となり
)
に
柚子
(
ゆず
)
の
木
(
き
)
があったら、
柚子
(
ゆず
)
の
実
(
み
)
を一つゆずってもらうといいかもしれません。
面白題名:
「ん」のつく
食べ物
(
た もの
)
は、「なんきん」、「れんこん」、「うどん」のほかにどんなものがあるでしょうか。「だいこん」、「いんげん」、「ぎんなん」、「みかん」、「れもん」、「きんかん」、「にんじん」、「かんてん」、「あんぱん」、「かつどん」……。ほかにもいろいろありそうですね。
食べ物
(
た もの
)
以外
(
いがい
)
の「ん」のつくものも、
思いつく
(
おも
)
だけ
言っ
(
い
)
てみましょう。「ずきん」、「ずかん」、「すいぞくかん」、「たいいくかん」、「おめん」、「みほん」、「せんすいかん」、「あきかん」、「がめん」、「しつもん」……。
意外と
(
いがい
)
むずかしいですね。なかなか
簡単
(
かんたん
)
には
見つかり
(
み
)
ませんね。
画像1:
画像2:
画像3:
画像4:
実行課題作成
●
Online作文教室 言葉の森
事務局コード:
事務局パスワード: