トップ題名:
画像:
手順題名:
12月
(
じゅうにがつ
)
13
日
(
にち
)
は「
事始め
(
ことはじ
)
」とも
言い
(
い
)
、
年神様
(
としがみさま
)
を
迎える
(
むか
)
ために
様々
(
さまざま
)
な
お正月
(
しょうがつ
)
の
準備
(
じゅんび
)
を
始める
(
はじ
)
日
(
ひ
)
です。 ・
煤払い
(
すすはら
)
~
(
)
昔
(
むかし
)
はほとんどの
家
(
いえ
)
に
囲炉裏
(
いろり
)
があり
煤
(
すす
)
がつきやすかったため、
行わ
(
おこな
)
れていました。
現在
(
げんざい
)
は、
お寺
(
てら
)
や
神社
(
じんじゃ
)
などでお
堂
(
どう
)
やご
本尊
(
ほんぞん
)
を
清める
(
きよ
)
ための
煤払い
(
すすはら
)
が
行わ
(
おこな
)
れています。
年神様
(
としがみさま
)
を
迎える
(
むか
)
ための
神聖
(
しんせい
)
な
行事
(
ぎょうじ
)
とされ、
家庭
(
かてい
)
では
神棚
(
かみだな
)
や
仏壇
(
ぶつだん
)
の
掃除
(
そうじ
)
をします。 ・
松
(
まつ
)
迎え
(
むか
)
~
(
)
昔
(
むかし
)
は、
門松
(
かどまつ
)
のための
松
(
まつ
)
やお
雑煮
(
ぞうに
)
を
炊く
(
た
)
ための
薪
(
たきぎ
)
を
取る
(
と
)
ために
恵方
(
えほう
)
の
山
(
やま
)
へ
行く
(
い
)
習慣
(
しゅうかん
)
がありました。
門松
(
かどまつ
)
や
しめ飾り
(
かざ
)
は
年神様
(
としがみさま
)
が
降り
(
お
)
てくる
目印
(
めじるし
)
と
考え
(
かんが
)
られ、
12月
(
じゅうにがつ
)
26
日
(
にち
)
から28
日
(
にち
)
に
飾る
(
かざ
)
のが
一般
(
いっぱん
)
的
(
てき
)
です。29
日
(
にち
)
は「
苦
(
く
)
松
(
まつ
)
」「
苦
(
く
)
立て
(
た
)
」といってきらい、31
日
(
にち
)
も「
一夜
(
いちや
)
飾り
(
かざ
)
」で
一夜
(
いちや
)
では
年神様
(
としがみさま
)
への
誠意
(
せいい
)
に
欠ける
(
か
)
としてきらう
風習
(
ふうしゅう
)
があります。
関連題名:
毎月
(
まいつき
)
の30
日
(
にち
)
(
月末
(
げつまつ
)
)を「
晦
(
みそ
)
(みそか)」というので、一
年
(
ねん
)
の
最後
(
さいご
)
の
晦
(
みそ
)
を「
大晦日
(
おおみそか
)
(おおみそか)」といい、この
日
(
ひ
)
の
夜
(
よる
)
を「
年越し
(
としこ
)
」といいます。 ・
年越し
(
としこ
)
そば
~
(
)
大晦日
(
おおみそか
)
には
縁起もの
(
えんぎ
)
であるそばを
食べる
(
た
)
風習
(
ふうしゅう
)
があります。この
風習
(
ふうしゅう
)
は
江戸
(
えど
)
時代
(
じだい
)
から
始まっ
(
はじ
)
たといわれ、「そばのように
細く
(
ほそ
)
長く
(
なが
)
寿命
(
じゅみょう
)
や
幸福
(
こうふく
)
が
続く
(
つづ
)
ように」との
願い
(
ねが
)
が
込め
(
こ
)
られています。そばはうどんなどに
比べ
(
くら
)
て
切れ
(
き
)
やすいことから、「
年
(
とし
)
切り
(
ぎ
)
そば」といって「その
年
(
とし
)
の
苦労
(
くろう
)
や
災い
(
わざわ
)
を
断ち切っ
(
た き
)
て
新年
(
しんねん
)
に
持ち越さ
(
も こ
)
ない」という
意味
(
いみ
)
もあるそうです。また、
金箔
(
きんぱく
)
職人
(
しょくにん
)
が
作業場
(
さぎょうば
)
で
散っ
(
ち
)
た
金
(
きん
)
を、
練っ
(
ね
)
たそば
粉
(
こ
)
で
集め
(
あつ
)
たことから、「
金運
(
きんうん
)
がよくなる」との
説
(
せつ
)
もあるとか。
家族
(
かぞく
)
そろって
年越し
(
としこ
)
そばをいただき、よい一
年
(
ねん
)
のしめくくりにしたいものですね。
父
(
ちち
)
「
今年
(
ことし
)
の
年越し
(
としこ
)
そばはどんな
味
(
あじ
)
かな?」
母
(
はは
)
「できましたよ
~
(
)
。」
父
(
ちち
)
「お
~
(
)
、みそ(
味
(
あじ
)
)か
~
(
)
!」(
味噌
(
みそ
)
そばなんてあるんかいな?)
面白題名:
・
掃き
(
は
)
納め
(
おさ
)
~
(
)
大晦日
(
おおみそか
)
にする
掃除
(
そうじ
)
のことをいいます。
元旦
(
がんたん
)
の
掃除
(
そうじ
)
は「
福
(
ふく
)
を
掃く
(
は
)
」として
縁起
(
えんぎ
)
が
良く
(
よ
)
ないとされています。一
年
(
ねん
)
最後
(
さいご
)
の
日
(
ひ
)
にきれいに
掃除
(
そうじ
)
をして、
新しい
(
あたら
)
年
(
とし
)
を
迎え
(
むか
)
たいものですね。 ・
年
(
とし
)
の
湯
(
ゆ
)
~
(
)
大晦日
(
おおみそか
)
の
夜
(
よる
)
にお
風呂
(
ふろ
)
に
入る
(
はい
)
ことをいいます。
今
(
いま
)
は
毎日
(
まいにち
)
入る
(
はい
)
のが
当たり前
(
あ まえ
)
なので
意識
(
いしき
)
しませんが、
昔
(
むかし
)
は一
年
(
ねん
)
の
垢
(
あか
)
を
落とす
(
お
)
特別
(
とくべつ
)
な
入浴
(
にゅうよく
)
だったそうです。
大掃除
(
おおそうじ
)
できれいにした
風呂
(
ふろ
)
に
入り
(
はい
)
、
身
(
み
)
も
心
(
こころ
)
もきれいさっぱりにして
新年
(
しんねん
)
を
迎え
(
むか
)
たいですね。
画像1:
画像2:
画像3:
画像4:
実行課題作成
●
Online作文教室 言葉の森
事務局コード:
事務局パスワード: