トップ題名:
画像:
手順題名:
1月
(
いちがつ
)
7日
(
なのか
)
は
人日
(
じんじつ
)
の
節句
(
せっく
)
。この
日
(
ひ
)
には、
七草粥
(
ななくさがゆ
)
を
食べ
(
た
)
ます。
七草
(
ななくさ
)
とは、「セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ」、スズナはカブ、スズシロは
大根
(
だいこん
)
のことです。スーパーなどでは、
七草
(
ななくさ
)
セットも
売ら
(
う
)
れていますが、
形
(
かたち
)
でわかるのはスズナとスズシロくらいなので、どれがどの
草
(
くさ
)
なのかを
確認
(
かくにん
)
すると
楽しい
(
たの
)
ですね。
七草粥
(
ななくさがゆ
)
、もともとは、その
年
(
とし
)
一
年
(
ねん
)
の
無病
(
むびょう
)
息災
(
そくさい
)
を
願っ
(
ねが
)
て
食べる
(
た
)
ものですが、
お正月
(
しょうがつ
)
のごちそうに
疲れ
(
つか
)
た
胃
(
い
)
にもぴったりです。
今
(
いま
)
では、おかゆだけではなく、リゾットやうどん、パスタなどにアレンジして
食べる
(
た
)
おうちもあるようです。
七草
(
ななくさ
)
を
使っ
(
つか
)
た
新しい
(
あたら
)
レシピを
考え
(
かんが
)
てみるのもよいでしょう。
関連題名:
いろはがるたは、「いろはにほへと」を
頭
(
あたま
)
にして、ことわざを
読み込ん
(
よ こ
)
だかるたで、
江戸
(
えど
)
時代
(
じだい
)
後期
(
こうき
)
に
始まっ
(
はじ
)
たそうです。「い」……
犬
(
いぬ
)
も
歩け
(
ある
)
ば
棒
(
ぼう
)
にあたる、で
始まる
(
はじ
)
犬
(
いぬ
)
棒
(
ぼう
)
かるたが
有名
(
ゆうめい
)
です。
現代
(
げんだい
)
は「あいうえお」が
使わ
(
つか
)
れていますが、
お正月
(
しょうがつ
)
だから「いろは」で
遊ん
(
あそ
)
でみるのも
粋
(
いき
)
ですね。まじめないろはがるたの
他
(
ほか
)
に、こんなおもしろバージョンもあるようです。「い」
犬
(
いぬ
)
も
暑けりゃ
(
あつ
)
ぼうっとする、「ろ」
老婆
(
ろうば
)
は一
日
(
にち
)
にしてならず、「は」
鼻
(
はな
)
からちょうちん、「に」
肉まん
(
にく
)
一
個
(
こ
)
四
人
(
にん
)
で
分ける
(
わ
)
、「ほ」
骨折り
(
ほねお
)
得
(
とく
)
の
整形外科
(
せいけいげか
)
、「へ」
変顔
(
へんがお
)
も三
度
(
ど
)
まで、「と」
年寄り
(
としよ
)
のむこうみず……。
正しい
(
ただ
)
ことわざと
比べ
(
くら
)
たり、テーマを
決め
(
き
)
てみんなで
作っ
(
つく
)
たりして
遊び
(
あそ
)
ましょう。
面白題名:
「どんど
焼き
(
や
)
」とは
小正月
(
こしょうがつ
)
(
1月
(
いちがつ
)
15
日
(
にち
)
)の
行事
(
ぎょうじ
)
で、
正月
(
しょうがつ
)
の
松飾り
(
まつかざ
)
、
注連縄
(
しめなわ
)
、
書き初め
(
か ぞ
)
などを
家々
(
いえいえ
)
から
持ち寄り
(
も よ
)
、一
箇所
(
かしょ
)
に
積み上げ
(
つ あ
)
て
燃やす
(
も
)
という、
日本
(
にっぽん
)
全国
(
ぜんこく
)
に
伝わる
(
つた
)
お正月
(
しょうがつ
)
の
火
(
ひ
)
祭り
(
まつ
)
行事
(
ぎょうじ
)
です。 どんど
焼き
(
や
)
の
火
(
ひ
)
にあたったり、
焼い
(
や
)
た
団子
(
だんご
)
を
食べる
(
た
)
と1
年間
(
ねんかん
)
健康
(
けんこう
)
でいられるという
言い伝え
(
い つた
)
があります。
お飾り
(
かざ
)
、
書き初め
(
か ぞ
)
などを
持っ
(
も
)
て、
地域
(
ちいき
)
のどんど
焼き
(
や
)
に
参加
(
さんか
)
し、
無病
(
むびょう
)
息災
(
そくさい
)
を
お祈り
(
いの
)
しましょう。
画像1:
画像2:
画像3:
画像4:
実行課題作成
●
Online作文教室 言葉の森
事務局コード:
事務局パスワード: