ここで削除や編集ができるのは書いた人だけです。コードとパスワードを入れてください。
(
●絵の実
)
文章にルビ(ふりがな)を入れる場合は、
●ふりがなのページ
をご利用ください。
編集
山・月・曜日・先生を変えた場合は、相手・風曜日学期もそれに合わせて変更すること
コード(ローマ字):
パスワード:
【topicsからのデータ】
山
:
年 :
月
:
週 :
曜日:
先生
:
生徒:auhoha
相手
:
自分:auhoha
/
youbi_kaze_gakki
:
題名:
名前:
本文:
人は、矛盾を理解することにより物の本物の魅力を見ることができる。「矛盾」、と聞いていい印象を持つ人は少ないと思う。初めてその言葉を知った時は私自身も「矛盾は白黒しない、面倒な立ち位置」として認識していた。だが、矛盾にはよいものと悪いものがある。互いに相殺しあう矛盾は悪い矛盾である。世間的にはこちらの印象が強いため、私をはじめ「矛盾」という言葉を毛嫌いしている人も多い。こうして、一度、矛盾の不毛だと知れると、われもわれもと論理性へ走るのだ。しかし論理的な一貫性がありすぎると自家撞着におちいる。 もし、世間が矛盾を消してしまったら自分の中の新しい感情を知ることができなくなってしまう。その点、芸術は矛盾の塊である。私は岡本太郎さんの作品が好きだ。岡本太郎さんといえば「芸術は爆発だ!」と、いう言葉が残るようにかなり独創的な作品が多く見られる。その中でも「にらめっこ」や「二つの顔」のインパクトは強かった。最初にこの作品達を見た時は「ぐちゃぐちゃだなあ」と、いう感想があった。だが、その絵をじっくり見ていくとその感想の中に、「これがいいだ」というものが生まれた。そして、この人は絵が上手だと心が深く知ることになったのだ。今でも岡本太郎さんの作品はぐちゃぐちゃだと感じる。だが、それでいいのだ。それこそがいいのだ。このようにはっきりしないことを矛盾というのだろう。だが、もしこの矛盾がなければ私は岡本太郎さんの作品を好きになっていなかったと思う。 それに矛盾がないとつまらないからだ。スゴロクだって、ただマスを進めて競うよりもそのマス一つ一つに調味料をかけたほうが面白いのだ。それでいうと三角鬼は、もっともなのではないだろうか。三角鬼は、普通は鬼は誰にも追いかけられることのないという論理を壊して、鬼である己も追いかけられるのだ。これは、鬼は追いかけられないという理論のからあげににその鬼も追いかけられるという矛盾味のマヨネーズをかけているのと同じである。そのままでも楽しいが、鬼自身もスリルがついてきてもっと楽しくなるのだ。 だが、白と黒はっきりさせていたほうが楽なのも確かだ。裁判でも犯人がしっかりわかっていたほうが手順よく進むのだ。しかし、「正しいものは、悩みも多い」という名言があるように、はっきりさせていた方が疲れる。だから、時にはオセロの対局をやめて少し頭と曲げて矛盾味のご飯を食べて少し休憩するのはいかがだろうか。
上のtopicsの本文が、下のhyoukaの本文にも上書きされる。
その他:
種類:
/
/sakubunn
/parent_id:0
/topic_id:818419
/root_id:818419
/email:
/create_dt:2024-04-27 11:41:07
/modify_dt:2024-04-27 11:41:07
/namae_host:113.41.29.73
/hajime:2024-04-27 11:41:07
/owari:2024-04-27 11:41:07
/yobi:時間= 問題= 問題= 問題= 問題= 問題= 問題= 問題= 問題= 投票= 自習= 内容=2 字数=1020 構成=2 題材=2 表現=2 主題=2 表記=2 読書= 記録=
【hyoukaからのデータのうちtopicsから取得できないもの】
表現:
時間:
4週の読解問題3
問1
問2
問3
問4
問5
問6
問7
問8
山のたよりに入れる番号
投票:
自習:
題名:
学年:
幼中
幼長
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
高1
高2
高3
社
月:
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
山:
の山
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
1
2
3
4
週 範囲:
1-3
4-6
7-9
1-9
内容:
字数:
構成:
題材:
表現:
主題:
表記:
読書:
その他:
on_te:on_sakubunn
/ko_id:
/sa_id:
/hi_id:
/日時:
(
●絵の実
)
文章にルビ(ふりがな)を入れる場合は、
●ふりがなのページ
をご利用ください。
削除
相手:
自分:
コード(ローマ字):
パスワード: