-
● ■思考国算講座1.4週資料 (887字) 森川林 2017年01月25日 16時26分
8425 (思考国算講座(HP))
●説明
★2月から一時休止(サーバ工事のため)。
3月から、新学年の学年別オンエア講座としてスタート。体験参加ができます。
2月中に参加予約を受け付けるようにします。
新小5は水1900,新小6は木1900の予定ですが、参加希望者の都合によりほかの曜日に開設する場合もあります。
(新中1は希望者が4人以上集まれば月か金の1900に行いますが、時間的に難しくなる人が多いと思います。)
4月から料金が変わります。(月額2160円)
内容は、作文の課題に関連した説明により構想図書き、算数の現学年、次学年の問題で似た問題を作る実習。
清書の週などは、これまでの読み聞かせのようなこともやる予定。
算数の教材は、これでわかる算数(新学年・希望により新学年の次の学年も)(文英堂)
新小6は受験の難しい問題をやりたい人もいると思うので、公立中高一貫校適性検査の問題も出す予定です。
●本の紹介、勉強の進捗状況
・勉強の進捗状況を紹介してください。特に算数。
・自分の今読んでいる本を紹介してください。
■授業1
▽作文国語(構想図を四文作文を書く練習をします)
「公立中高一貫校適性検査問題集2017」より
(P712)
・日本とヨーロッパの違い
・外国人が驚く奈良公園のシカ
https://www.youtube.com/watch?v=5_vvBPBVtdk
■みんなの作品紹介
・全員何かをアップロードしておいてください。
★自分の作品が紹介されるときは、マイクをオンにしておくといいです。
■授業2
「考察力で合格! 理科」より
(量が多くなるので略)
「ハイクラス算数小4」より
・(P31の6)
「ハイクラス算数小5」より
・最小公倍数の立体への応用(P19の5)
「ハイクラス算数小6」より
(P9の6)
(P23の5、6)図形
●実習
・構想図、又は、似た問題の実習。
●保護者懇談
★生徒は、構想図、似た問題の書いたところまでを先生に見せてそれから退出してください。
▽思考国算講座Googleコミュニティ
http://tinyurl.com/gpuemxx
-
● ■思考国算講座1.3週資料 (514字) 森川林 2017年01月18日 15時12分
8418 (思考国算講座(HP))
●説明
●本の紹介、勉強の進捗状況
・勉強の進捗状況を紹介してください。特に算数。
・自分の今読んでいる本を紹介してください。
■授業1
▽作文国語(構想図を四文作文を書く練習をします)
「公立中高一貫校適性検査問題集2017」より
(P129)
・ポスター
できるだけユニークな理由を考えてみよう。
昔の懐かしいポスター
https://www.youtube.com/watch?v=TAlgR6wYdJ4
■みんなの作品紹介
・全員何かをアップロードしておいてください。
★自分の作品が紹介されるときは、マイクをオンにしておくといいです。
■授業2
「考察力で合格! 理科」より
(量が多くなるので略)
「ハイクラス算数小4」より
・一つの式で(P21の6、7)
「ハイクラス算数小5」より
・最大公約数(P11の9)
「ハイクラス算数小6」より
・計算の決まり(P5の3の(1)(2))
●実習
・構想図、又は、似た問題の実習。
●保護者懇談
★生徒は、構想図、似た問題の書いたところまでを先生に見せてそれから退出してください。
▽思考国算講座Googleコミュニティ
http://tinyurl.com/gpuemxx
-
● ■思考国算講座1.2週0111資料 (483字) 森川林 2017年01月11日 15時34分
8411 (思考国算講座(HP))
●説明
◆新年は、1月11日(水)からスタートします。
●本の紹介、勉強の進捗状況
・勉強の進捗状況を紹介してください。特に算数。
・自分の今読んでいる本を紹介してください。
■授業1
▽作文国語(構想図を四文作文を書く練習をします)
「公立中高一貫校適性検査問題集2017」より
(P120)
・読書
速読
https://www.youtube.com/watch?v=nCauvXurQwI
■みんなの作品紹介
・全員何かをアップロードしておいてください。
★自分の作品が紹介されるときは、マイクをオンにしておくといいです。
■授業2
「考察力で合格! 理科」より
(量が多くなるので略)
「ハイクラス算数小4」より
・(P15の4)
「ハイクラス算数小5」より
・最小公倍数(P6)
「ハイクラス算数小6」より
・(P3の4)
●実習
・構想図、又は、似た問題の実習。
●保護者懇談
★生徒は、構想図、似た問題の書いたところまでを先生に見せてそれから退出してください。
▽思考国算講座Googleコミュニティ
http://tinyurl.com/gpuemxx
-
● ■思考国算講座12.4週1228資料 (540字) 森川林 2016年12月28日 16時21分
8401 (思考国算講座(HP))
●説明
◆新年は、1月11日(水)からスタートします。
●本の紹介、勉強の進捗状況
・勉強の進捗状況を紹介してください。特に算数。
・自分の今読んでいる本を紹介してください。
内容紹介をする人は、面白かったところなどを中心に1分以内で。
■授業1
▽作文国語(構想図を四文作文を書く練習をします)
「公立中高一貫校適性検査問題集2017」より
(P51)
・メディア・リテラシー(情報とどう付き合うか)
伝言ゲーム
https://www.youtube.com/watch?v=X1kAe6FIkrE
■みんなの作品紹介
・全員何かをアップロードしておいてください。
★自分の作品が紹介されるときは、マイクをオンにしておくといいです。
■授業2
「考察力で合格! 理科」より
(量が多くなるので今日は略)
「ハイクラス算数小4」より
・(P96の1)
「ハイクラス算数小5」より
・(P68の4)
「ハイクラス算数小6」より
・(P40の2)
●実習
・構想図、又は、似た問題の実習。
●保護者懇談
★生徒は、構想図、似た問題の書いたところまでを先生に見せてそれから退出してください。
▽思考国算講座Googleコミュニティ
http://tinyurl.com/gpuemxx
-
● ■思考国算講座12.3週1221資料 (986字) 森川林 2016年12月21日 15時39分
8398 (思考国算講座(HP))
●説明
★今日は最後にみんなの趣味や得意なことを紹介してください。
◆◆思考国算講座は12.4週まであります。しかし、年末なので出席は無理にしなくて結構です。
今週の保護者懇談では、次の点をお聞かせください。
1.オンエア講座でよいと思ったところ
2.オンエア講座でもっとこうするとよいと思ったところ(時刻、時間、内容などを含めて)
3.勉強の難度は、(1)難しい(2)普通(3)易しい(4)よくわからない
4.会合の記録にはみんなの顔が(1)写ってもよい(2)写らない方がよい(3)その他
●本の紹介、勉強の進捗状況
・勉強の進捗状況を紹介してください。特に算数。
・自分の今読んでいる本を紹介してください。
内容紹介をする人は、面白かったところなどを中心に1分以内で。
■授業1
▽作文国語(構想図を四文作文を書く練習をします)
「公立中高一貫校適性検査問題集2017」より
(P14)
・人生(弱みを強みに変える)
エコストーブ
https://www.youtube.com/watch?v=y8hBhpp_T98
■みんなの作品紹介
・全員何かをアップロードしておいてください。
★自分の作品が紹介されるときは、マイクをオンにしておくといいです。
■授業2
「考察力で合格! 理科」より
(量が多くなるので今日は略)
「ハイクラス算数小4」より
・(87の2)
「ハイクラス算数小5」より
・(P140の1)
「ハイクラス算数小6」より
・(P89の7)
★趣味や得意なことの紹介
●実習
・構想図、又は、似た問題の実習。
●保護者懇談
・子供たちが実習をしている間、懇談をします。質問や相談も受付。
・今日は下記の項目についてひとことお願いします。
1.オンエア講座でよいと思ったところ
2.オンエア講座でもっとこうするとよいと思ったところ(時刻、時間、内容などを含めて)
3.勉強の難度は、(1)難しい(2)普通(3)易しい(4)よくわからない
4.会合の記録にはみんなの顔が(1)写ってもよい(2)写らない方がよい(3)その他
5.生徒や保護者にとって、参加のハードルが高いと思ったところ
★生徒は、構想図、似た問題の書いたところまでを先生に見せてそれから退出してください。
▽思考国算講座Googleコミュニティ
http://tinyurl.com/gpuemxx
-
● ■思考国算講座12.2週1214資料 (679字) 森川林 2016年12月14日 16時23分
8392 (思考国算講座(HP))
●説明
★★来週12.3週は、参加された方のご感想などをもとに決めていく予定です。
これまでの勉強をやってみての感想などをお聞かせいただきたいと思いますので、保護者の方はできるだけご参加ください。
なお、参加できない方は、あとで感想をコミュニティの方に入れておいてください。
●本の紹介、勉強の進捗状況
・勉強の進捗状況を紹介してください。特に算数。
・自分の今読んでいる本を紹介してください。
内容紹介をする人は、面白かったところなどを中心に1分以内で。
■授業1
▽作文国語(構想図を四文作文を書く練習をします)
「公立中高一貫校適性検査問題集2017」より
・不思議に思うこと(P532)
・モクレンとヒヨドリ
https://www.youtube.com/watch?v=dZeeTOERgIQ
・ヒマワリの成長
https://www.youtube.com/watch?v=3nUQDd04p1Y
■みんなの作品紹介
・全員何かをアップロードしておいてください。
■授業2
「考察力で合格! 理科」より
(量が多くなるので今日は略)
「ハイクラス算数小4」より
・(119-4)
「ハイクラス算数小5」より
・(P149-4)
「ハイクラス算数小6」より
・(P53-4)
●保護者自由懇談
・子供たちが実習をしている間、懇談をします。近況報告、質問など。(参加は自由)
★生徒は、構想図、似た問題の書いたところまでを先生に見せてそれから退出してください。
▽思考国算講座Googleコミュニティ
http://tinyurl.com/gpuemxx
-
● ■思考国算講座12.1週1207資料 (1354字) 森川林 2016年12月07日 16時18分
8384 (思考国算講座(HP))
●説明
★本日の後半15分の保護者懇談は参加は自由。(毎回参加が原則だと大変だと思うので、月1回の12.3週だけはできるだけ参加をという形にします。)
★懇談のあと、子供たちに実習の時間に書いたものをいったん見せてもらいます。(途中まででいいです。)それで終了ということにします。
なるべく負担が少なくなるようにその場で書いて、途中でもいいから早めにアップ。あとは、時間があれば追加修正してもよい、という形にします。
★画面キャプチャの方法で画像を簡単にアップロードできる方法を説明します。
http://www.pc-master.jp/sousa/printscreen.html
●本の紹介、勉強の進捗状況
■授業1
▽作文国語(構想図を四文作文を書く練習をします)
「公立中高一貫校適性検査問題集2017」より
・詩の言葉(P471)
高田敏子「忘れ物」
https://www.youtube.com/watch?v=Qu2GR89xA5U
高田敏子の名言集
https://www.youtube.com/watch?v=LDYVAkfl6XI
受験コースの開設
字数が短くてよい場合は、第二段落、又は、第三段落を中心に。
第一段落は説明。「私は、『むらさき大根の花』という言葉に、作者の発見を読み取った。」など。
第二段落は、理由1。「『むらさき』という色は、このあとのもん白蝶、もん黄蝶の色と組み合わさって、そのときの景色の色彩の広がりを表している。作者はこの色の広がりによって、自分がこれから行く道の可能性のようなものを示しているのではないだろうか。私も、新しく何かを始めるときは、その準備としてできるだけ幅広くいろいろなものを用意する。それと同じような気持ちが……」など。
第三段落は、理由1。「もう一つは、『大根の花』というところだ。大根というごく平凡なものに花が咲いているというところに、平凡な日常の中にある新鮮な何かを作者は発見したのではないだろうか。私も、旅行などに行くと、よく見慣れているはずのいものに新鮮な感動をすることがある。同じような気持ちを……」など。
第四段落は、一般化のまとめ。「言葉は、人間の想像性をふくらませてくれるものだと思う。私もこれから……」など。
■みんなの作品紹介
■授業2
「考察力で合格! 理科」より
・二酸化炭素の性質(P146)
――11.16に説明しなかった分。
泡の出る入浴剤の作り方
http://videotopics.yahoo.co.jp/videolist/official/hobby_cooking_life/p08a4f77cd7f501363d9079354c5e1834
・水溶液の性質(P152)
「ハイクラス算数小4」より
・(142-1)
図形の面積
「ハイクラス算数小5」より
・(P124-2)
文章題
「ハイクラス算数小6」より
・(P121-4)
図形の問題
●その間、保護者懇談
・子供さんの近況報告などもお話しください。質問なども自由に。
★生徒は、構想図、似た問題の書いたところまでを先生に見せてそれから退出してください。
▽思考国算講座Googleコミュニティ
http://tinyurl.com/gpuemxx
-
● ■思考国算講座11.4週1123資料 (424字) 森川林 2016年11月23日 16時36分
8370 (思考国算講座(HP))
●説明
・本日は動画のみの授業となります。構想図や似た例が書ける人はあとでアップロードしておいてください。しかし、無理にしなくてもかまいません。
★次週の11/30は5週目で休み。したがって次回は12/7です。
●本の紹介、勉強の進捗状況
――
■授業1
▽作文国語(構想図を四文作文を書く練習をします)
「公立中高一貫校適性検査問題集2017」より
・(P686)教養について
■授業2
「考察力で合格! 理科」より
・二酸化炭素の性質(P146)
――前回もできませんでしたが、これは12.1週にやります。
「ハイクラス算数小4」より
・(98-4)
図形の面積
「ハイクラス算数小5」より
・(P108-1)
三角柱の底面積
「ハイクラス算数小6」より
・(P107-6)
歯車の回転
■実習
構想図、算数の問題・似た問題、いずれでも可。
■保護者懇談
――
▽思考国算講座Googleコミュニティ
http://tinyurl.com/gpuemxx
-
● ■■思考国算講座1102資料(11/2 1700追加) (794字) 森川林 2016年10月31日 12時02分
8332 (思考国算講座(HP))
■本の紹介
■授業1
▽作文国語(構想図を四文作文を書く練習をします)
「公立中高一貫校適性検査問題集2017」より
・大人になっていく(P694)
自分が大人になった気がした体験を書いてみよう。
初めて自転車に乗れた瞬間
https://www.youtube.com/watch?v=hL-IekBzaTY
■授業2
▽算数理科(下記の4つのどれを選んでも可)
「考察力で合格! 理科」より
・模型飛行機のしくみを考えよう(P128)
これは読むだけでも大変(笑)。
問題は解かなくてよいので、ひととおり読んで、グライダーには、主翼、水平尾翼、垂直尾翼の割合が重要なのだと理解できればよい。
模型グライダー
https://www.youtube.com/watch?v=NIULPFRqzSA
「ハイクラス算数小4」より
・(P39-8)
前回と同じ基本。
数字を入れ替えて似た問題を作ってみよう。
「ハイクラス算数小5」より
・(P46-4)
これも、公約数、公倍数の応用。
初めてやるのではなかなか解けない。すぐに解法を見て解き方を理解しよう。
次に、数字を入れ替えて似た問題を作り、解法を書き、お父さんやお母さんにその問題と解法を説明しよう、
「ハイクラス算数小6」より
・(P58-3)
水の入っていない方を考える。
また底面の三角形と、水の入っていない部分の三角形が相似(そうじ)の関係にあることを利用して長さを求める。
難しい問題というのは、このように解き方のコツがいくつか組み合わさっている。
似た問題は難しいが考えてみよう。
■実習
構想図、算数の問題・似た問題、いずれでも可。
■保護者懇談(19:30ごろより)
懇談の間、生徒は自分のペースで勉強を続けておこう。
質問や相談も受けつけます。
▽Googleコミュニティ
http://tinyurl.com/gpuemxx
-
● 思考国算講座1026資料(10/26 14:45追加) (1157字) nane 2016年10月24日 05時50分
8320 (思考国算講座(HP))
思考国算講座1026資料
(10/26 14:45追加)
■説明
★今回10/26は最後の15分は保護者懇談タイムにします。
参加できない方は、あとで動画の記録を見ておいてください。
また、質問相談事項がある場合は、コミュニティなどに入れておいてください。
■本と勉強の紹介
■授業1
▽作文国語(構想図を四文作文を書く練習をします)
「公立中高一貫校適性検査問題集2017」より
・和食(P548)
これは子供だけで考えるのは難しい。親が参加して、和食というものを大きくとらえるコツを教えるのが大事。例えば、焼き魚なども和食的。
「外国人が好きな和食」
https://www.youtube.com/watch?v=XKgQN8onNsg
■みんなの作品
■授業2
▽算数理科(下記の4つのどれを選んでも可)
「考察力で合格! 理科」より
・温度計のしくみを考えよう(P106)
「ガリレオ温度計」
https://www.youtube.com/watch?v=U9Q6kpgRzW0
「ハイクラス算数小4」より
・(P23-7-1)
基本中の基本。
「ハイクラス算数小5」より
・(P19-7)
公約数、公倍数の応用は受験によく出る。
「ハイクラス算数小6」より
・(P31)
難。すぐ解法を見ること。
図形問題のよくあるパターン。簡単な図形の組み合わせに還元する。
■実習
構想図、算数の問題・似た問題、いずれでも可。
■保護者懇談。
懇談の間、生徒は自分のペースで勉強を続けておこう。
====これまでの記事。
今度の土曜日10/22の1030から中学受験コース生徒向けのオンエア保護者セミナーを行います。
参加を希望される方は、ホームページのリンク先からお申し込みください。
https://www.mori7.com/k1022.php
なお今後同じような形で今後思考国算講座向けのセミナーや懇談会も行う予定です。土曜日午前中になる予定。
▽Googleコミュニティ
http://tinyurl.com/gpuemxx
● 思考国算講座1012資料 (251字) nane 2016年10月11日 09時47分 8307 (思考国算講座(HP))
▽作文国語(構想図を四文作文を書く練習をします)
「公立中高一貫校適性検査問題集2017」より
・コミュニケーション力(P572)
▽算数理科(下記の4つのどれを選んでも可)
「考察力で合格! 理科」より
・てこのつりあいのしくみを考えよう その1(P80)
「ハイクラス算数小4」より
・垂直と並行(P71の3の1)
「ハイクラス算数小5」より
・体積と容積2(P101の5)
「ハイクラス算数小6」より
・比2(P92の3)
====これまでの記事。
▽Googleコミュニティ
http://tinyurl.com/gpuemxx
-
● ■思考国算講座1019資料(10/19 17:38追加) (994字) nane 2016年10月18日 05時25分
8311 (思考国算講座(HP))
■説明
10/22のオンエア保護者セミナーは現在6/7名。
思考国算講座の勉強の中心は、親子の関わりなので、できるだけお父さんも話に絡ませて。
従来の勉強は、塾にお任せだが、塾は受験直前の詰め込みと偏差値チェックに有効なだけ。
家庭で勉強の内容に関わる体制を小6までに確立し、中学生になってもその状態を維持することが大切。
★次回10/26は最後の15分は保護者懇談タイムにします。
参加できない方は、あとで動画の記録を見ておいてください。
また、質問相談事項がある場合は、コミュニティなどに入れておいてください。
■本と勉強の紹介
■授業1
▽作文国語(構想図を四文作文を書く練習をします)
「公立中高一貫校適性検査問題集2017」より
・仕事に対する取り組み方(P442)
仕事と考えると経験がないので、学校で自分が参加した何かの取り組みについて書こう。そして、長文の内容を説明して、お父さんやお母さんに似た話を聞いてみよう。
■みんなの作品
■授業2
▽算数理科(下記の4つのどれを選んでも可)
「考察力で合格! 理科」より
・はかりのしくみを考えよう(P96)
すぐ解法を見て理解すること。
問題の2で要求されている記述の水準がかなり低いことに要注意(笑)。
内容は簡単なので、長い文章を表を読んですぐに理解するという読む力が大事。
「ハイクラス算数小4」より
・垂直と並行(P72-2)
この解き方をしっかり覚えておく。よく出てくる。
「ハイクラス算数小5」より
・いろいろな立体(P105-4)
図がわかれば簡単。同じような似た問題を工夫して作ってみよう。
「ハイクラス算数小6」より
・比例(P94-4)
これも簡単だが、分と秒を組み合わせて割り算にするのがややこしい。
そのやり方を身に着けておくこと。
■実習
構想図、算数の問題・似た問題、いずれでも可。
====これまでの記事。
今度の土曜日10/22の1030から中学受験コース生徒向けのオンエア保護者セミナーを行います。
参加を希望される方は、ホームページのリンク先からお申し込みください。
https://www.mori7.com/k1022.php
なお今後同じような形で今後思考国算講座向けのセミナーや懇談会も行う予定です。土曜日午前中になる予定。
▽Googleコミュニティ
http://tinyurl.com/gpuemxx
-
● 思考国算講座1012資料 (251字) nane 2016年10月11日 09時47分
8307 (思考国算講座(HP))
▽作文国語(構想図を四文作文を書く練習をします)
「公立中高一貫校適性検査問題集2017」より
・コミュニケーション力(P572)
▽算数理科(下記の4つのどれを選んでも可)
「考察力で合格! 理科」より
・てこのつりあいのしくみを考えよう その1(P80)
「ハイクラス算数小4」より
・垂直と並行(P71の3の1)
「ハイクラス算数小5」より
・体積と容積2(P101の5)
「ハイクラス算数小6」より
・比2(P92の3)
▽Googleコミュニティ
http://tinyurl.com/gpuemxx
-
● 思考国算講座1005資料(10/5 16:00追加) (780字) nane 2016年10月03日 16時16分
8304 (思考国算講座(HP))
■■10/5の授業の流れ
※Google+コミュニティの投稿を縦1列にした方が見やすい場合は、自分のGoogle+の設定→ストリームのところで、「1列のレイアウトに制限する」をオンに。
※横になってしまった構想図は、Ctrl+Alt+←(横矢印キー)で縦になります 戻すときは、またCtrl+Alt+↑(縦矢印キー)で。
■1.説明(2分)
★10月8日(土)10:30~ オンエア父母会(勉強に関する質問や相談を何でも受け付けます)
参加を希望される方は、イベントページからお申し込みください。(人数限定ですので先着順)。
https://plus.google.com/events/crih954bseonlaatskq8mjamsq0?ghf=3049771
また、お聞きになりたいことがある方で、質問事項を事前に送られるという方は、このイベントページ、又は、生徒掲示板や父母掲示板から質問事項をお送りください。
■2.本の紹介、勉強の状況など(10分)
■3.国語と作文の練習(10分)
■4.みんなの作品紹介(10分)
■5.理科と算数の練習(10分)
■6.似た問題や四文作文ができた人はアップロードしておいてください。
▽作文国語(構想図を四文作文を書く練習をします)
「公立中高一貫校適性検査問題集2017」より
・希望とは(P165)
▽算数理科(下記の4つのどれを選んでも可)
「考察力で合格! 理科」より
・異なる条件での実験結果を分析しよう その1(P48)
「ハイクラス算数小4」より
・角の大きさ(P68の1の(2))
「ハイクラス算数小5」より
・体積と容積(P97の6)
「ハイクラス算数小6」より
・比(P91の7の2)
=====既に入れてあった記事。
▽Googleコミュニティ
http://tinyurl.com/gpuemxx
-
● 思考国算講座0928資料(9/28 18:32追加) (664字) nane 2016年09月27日 11時38分
8299 (思考国算講座(HP))
■■授業の流れ
■1.説明(1分)
今度、毎週土曜日の10:00と11:00に、保護者の質問相談会を行う予定です。
当面は、寺オン、オンエア講座、オンエア作文、受験コース、小1親子作文の生徒の保護者を中心に行っていく予定です。
詳細は追って連絡します。
■2.本の紹介、勉強の状況など(10分)
■3.理科と算数の練習(10分)
■4.みんなの作品紹介(10分)
■5.国語と作文の練習(10分)
■6.似た問題や四文作文ができた人はアップロードしておいてください。
=====既に入れてあった記事。
▽作文国語(構想図を四文作文を書く練習をします)
「公立中高一貫校適性検査問題集2017」より
・青色LEDの話(P631)……20年後の職業と自分の中学生活について親子で話し合ってみよう。
▽算数理科(下記の4つのどれを選んでも可)
「考察力で合格! 理科」より
・もののうきしずみをかんがえよう その2(P18)……計算の仕方や実験の仕方は解法を見て。死海で人が浮く原理の面白さを味わおう。
「ハイクラス算数小4」より
・積が最も小さくなる数字の組み合わせ(P49の7の(1))……考え方を理解しておこう。
「ハイクラス算数小5」より
・積み重ねた立体の表面積(P95の8の(2))……ひとつずつ考えるのではなく、6方向から見て考えるというコツを理解しよう。
「ハイクラス算数小6」より
・歯車の歯の数の比(P88の5)……比の組み合わせの考え方を理解しておこう。
▽Googleコミュニティ
http://tinyurl.com/gpuemxx
-
● 思考国算講座0921資料(9/21 17:30追加) (697字) 森川林 2016年09月20日 04時11分
8293 (思考国算講座(HP))
■■授業の流れ
■1.説明(1分)
構想図、四文作文、算数似た問題などは、無理をせずに、自分ができる範囲でやっていってください。
■2.本の紹介、勉強の状況など(10分)
■3.作文の問題(10分)
・AB二つの文章を読んで、四文でまとめます。
(その中に、できるだけ、自分の体験、両親に聞いた話、自作名言を入れていきます)
■4.みんなの作品紹介(10分)
・立体図展開図などは、実際に作って確かめておくといいです。簡単な立体の作り方は、消しゴムとカッターナイフで。消しゴムがもったいない場合は粘土で。
■5-1.理科の問題(10分)
比重の違いで物を分別するという話は参考になります。これも、実際に実験してみると面白い。
似た問題は、想像の上で比重の重い人、軽い人などと考えてもいいです。
□5-2.算数の問題
それぞれ、ハイクラステスト算数の小4、小5、小6。小5の問題は、公立中高一貫校で出されるような問題に似ています。小6の比を使って解く問題はよく出ます。スタディサプリをやっている人は、中学で習う方程式の利用などでも解けるかも。
■6.似た問題や四文作文ができた人はアップロードしておいてください。
=====既に入れてあった記事。
▽国語
「公立中高一貫校問題集2017」P487……AB二つの文章を読んで。体験を入れるのが難しい。
▽算数理科(下記の4つのどれを選んでも可)
「考察力理科」P12
「ハイクラス算数小4」P43
「ハイクラス算数小5」P91……この問題は面白い。
「ハイクラス算数小6」P87……よく出る比の問題。
▽Googleコミュニティ
http://tinyurl.com/gpuemxx
-
● 思考国算講座0914資料9/14 1800追加 (1442字) 森川林 2016年09月12日 15時09分
8283 (思考国算講座(HP))
★9/14 1800追加分
思考国算講座0914追加
■■授業の流れ
■1.説明(5分)
(0)ハングアウトのやり方が変わり、こちらでミュートのコントロールができなくなったので、各自、入室するときはマイクをミュートにしておいてください。
(1)スタサプの精算もうすぐ行います。
(2)「思考力算数」はいったん終了。次回からは「考察力で合格 理科」(朝日学生新聞社)
公立中高一貫校の算数問題はかなり難しいのが出ていますが、これは採点する側の都合で、問題を出しやすく差をつけやすいからという理由。できない問題があっても気にせずに、自分が確実にできるところをできるようにする。そのために時間配分を考えるということを中心に練習していきましょう。
(3)小4・5年、及び受験しない生徒向けに、算数の分野は、ハイクラスから学年別に似た問題作成ができるようにします。 どれを選択しても可。ハイクラステストの方の問題を主にやる人は、。ハイクラステスト算数を用意しておいてください。ただし、ハイクラステスト算数を自宅でやる場合、難しい問題はできなくてもいいです。
■2.読んでいる本の紹介、スタサプなど今勉強をしているところの報告(主に算数で)(10分)
■3.算数問題(10分)
問題2まで手順を追って考えてください。ただし、これが実際の試験で出た場合、時間内にはまずできないと思います。
しかし、この展開図から立体を考えるという問題はよく出るので慣れておきましょう。
先生がよくやるやり方は、それぞれの面を人間の顔や体にあてはめて考えること。そうすると、立体になったときのイメージがわきやすいです。みんなも自分なりのやり方を考えてみましょう。そのためには、実際の紙を切り取って考えてみることも大事。
■4.みんなの作品紹介(10分)
■5.作文問題文の四文まとめ(10分)
3本の文章を読んで、四文ぐらいでまとめます。最後の文はできるだけ自作名言で。(○○はAでなくBであるという形)
作文には体験談が大事なので、自分の体験を入れましょう。
それから、お父さんやお母さんにも似た体験を取材してみましょう。
自作名言はこんな感じでかくと、作文にもつかえます。「勉強には記憶が必要だが、大事なのは記憶そのものではなく、その記憶を生かして自分で考えることだ」とかなんとか。
■6.似た問題や要約名言ができた人はアップロードしておいてください。
=====既に入れてあった記事。
「公立中高一貫校適性検査問題集2017」より P470
「思考力で合格算数」より P150の問題2まで
(解説がある方がわかりやすいので「思考力算数」をもう一度行います。
★次回からは、「考察力で合格理科」(朝日学生新聞社)1600円+税でやっていきます。)
▼「思考力算数」や「考察力理科」では、似た問題作成が難しいと思う場合は、下記の「ハイクラステスト算数」(受験研究社)の問題で似た問題を作ってください。学年は分かれていますが、どれを選んでも自由です。
「ハイクラステスト算数」は、難しい問題が多いですが、解説が詳しいのでおすすめです。ただし、難しい問題はできなくてもよいので、この問題集の中の標準問題だけをできるようにしておくといいです。
「ハイクラステスト算数小4」より P41
「ハイクラステスト算数小5」より P103
「ハイクラステスト算数小6」より P113(難)
▽Googleコミュニティ
http://tinyurl.com/gpuemxx
-
● 思考国算講座0907資料(0907 18:30一部変更) (2011字) 森川林 2016年08月31日 01時11分
8276 (思考国算講座(HP))
【0907追加分】
■■本日の流れ
●説明
・次回からの教材は、「公立中高一貫校適性検査問題集全国版2017」から、算数と作文読解、及びその他の融合問題をやっていく予定。
・どこをやるかは事前に知らせ、画像として入れておくが、画像は文字が小さくて読みにくいと思うので、早めに「全国版2017」問題集の購入を。
・したがって、「思考力算数」の残りの問題は家庭で見ておくだけでよい。(この問題集は難しいものが多いので、できない問題があってもよい)
・「全国版」の算数の問題にも、難しいものもあり、まだその単元を勉強していない人がいる場合もあるので、並行して、「ハイクラステスト算数」の小4、小5、小6の中から考える問題も同時にできるようにする予定。
「全国版」の問題を難しく感じる人は、その問題を解く時間を、このハイクラステストのどれかの問題に取り組む形でもよい。
○小4、小5の生徒
(1)作文読解は、小4や小5の生徒にはかなり難しい話が多いががんばってやっていく(事後的に両親と対話をするような形で理解を深める)。やる内容は、構想図書き(構想図はその長文の内容が中心。ほかに似た例や感想を入れるのは自由)。できれば自作名言を入れて画像をアップしておく)
(2)算数は習っていない単元でできないものもある。その場合は、一応問題と答えを見て理解するように努めるだけでよい。
また、問題を解く時間を、ハイクラステストの学年別の問題をやる形にしてよい。
(3)スタディサプリについては、特に算数の教科で先取り学習をしておく。国語、理科、社会などは特にやらなくてもよい。
(4)問題集読書の音読はできるだけ毎日(5分程度)、読書も毎日(50ページ以上)。英語はCD付きの教材の音読と暗唱を(10分程度)英語の文法はスタディサプリで先取りしてよい。
(5)スタディサプリ以外のテキストでの勉強は、「これでわかる算数」(文英堂)を中心に。同学年での難問をやるよりも、先の学年の普通問題に進むようにするとよい。
○小6の生徒
(1)受験する生徒は、志望校の過去問を購入し問題の傾向に慣れておく。
(2)今後の家庭学習は、「全国版」を時間内に解く練習(つまり捨てる問題を判断する練習)を中心に。あとは問題と答えを読み理解する勉強を。解けない問題は解けなくてよいと割り切る。
(3)算数の問題はこれまでにやってできなかった問題、時間のかかった問題を完璧にできるようにしておく。(できない問題があってもよい)
(4)理科、社会については、「これでわかる問題集」など参考書的なものを5回読み、教科書レベルの理解を確実にしておく。
(5)社会については地域性が出ることが多い。学校からもらった資料集なども5回読んでおく。
(6)作文については、言葉の森の受験作文コースで勉強する。事前に親子で似た例を対話しておく。作文が返却されてきたら、それを親子で傑作に書きなおしておく(赤ペンや青ペンで直すような形でよい)
(7)受験がない生徒は、スタディサプリで中学の数学まで先取りしておく。他の教科(英国理社)は特にやらなくてもよい。時間余裕のある人は、入試問題集の音読を毎日(5分程度)。読書も毎日(50ページ以上)。英語はCD付きの教材の音読と暗唱を(10分程度)英語の文法はスタディサプリで先取りしてよい。
(8)スタディサプリ以外のテキストでの勉強は、「これでわかる算数」(文英堂)を中心に。同学年での難問をやるよりも、先の学年の普通問題に進むようにする。小6生は、中1の単元まで進んでおくとよい。
●読んでいる本の紹介、スタディサプリの進度の紹介など(やっている人の場合)
●算数の問題の演習
●みんなの作った問題などの紹介
●作文読解の問題
【0906追加分】
9月7日の思考国算講座、現在6~10名
思考国算講座の参加者のみなさん、こんにちは。
9月7日(水)から今週の講座があります。国語の資料の年度が違っていたために、昨日9月5日にさしかえました。再度ご確認ください。m(__)m
ところで、9月7日の会合参加予定者ですが、6~10名の間でまだ確定していません。
ハングアウトのメンバーの上限が中根も入れて10名なので、もしかするとぎりぎり1人入れないかもしれません。
その場合は、長くやっている方優先でとりあえずスタートさせていただきます。
その後、10名以上になる場合は、火曜日の時間帯を前後に延長するか、金曜日のもうひとつ時間帯を確保するかします。
はっきり決まっていなくても申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
====
思考国算講座0907の資料をGoogle+コミュニティにいれました。
出典は、
「思考力で合格!算数」P94
「公立中高一貫校全国適性検査問題集2017」P280 両国高附属中問題
です
▽Googleコミュニティ
http://tinyurl.com/gpuemxx
-
● 思考国算講座0824資料(★8/24 18:10追加) (1267字) 森川林 2016年08月23日 06時09分
8242 (思考国算講座(HP))
★
・現在、思考国算講座の人数が定員を超えてしまう可能性があるので、曜日を二つに分けるかもしれません。
水曜日19:00クラス
金曜日19:00クラス
あとで、ご希望を聞く予定です。
連絡は主にGoogle+コミュニティの方でしますので、そのときはよろしくお願いします。
■■当日の流れ
■1.みんなの作った問題紹介
今回は、力作が盛り沢山。
かなり高度な問題も、高度なことを盛り込もうとした問題もありました。
みんな、すごいですね。
しかし、問題は、自分で作るために考える過程が大事なので、考えるだけで作れなくてももちろんいいです。
それから、元の問題の数字を変えるぐらいの問題でもいいです。
問題を作ること自体が、その問題を把握することになるので、自分でも作ってみようと考えてください。
■2.現況報告
(1)今、読んでいる本
(2)今の勉強の様子(小4~6でスタデイサプリをやっている人はその進捗状況、そうでない人はその他の勉強状況を教えてください。)
(3)問題を作った人で、その問題を作ったことに関する追加した話や感想があればそれも言ってください。
■3.「思考力算数」P56の問題
今回は、一見ややこしそうに見えますが、じっくり読んでいけばかえって解きやすい問題だと思います。
同じ問題が出たときに、「今回のポイント」を生かせるようにしておきましょう。
時間は15分。問題を見て、考えて、解説と解答例を見て理解する、という流れでやってください。
全部やりきれない場合は、あとで続きを考えておいてください。
そして、余裕がある人は、似た問題を考えてアップロードしてみてください。
■4.「公立中高一貫校全国問題集2017」P362の作文課題
字が細かくて画面だけではちょっと読みにくいかもしれません。(今後もう少し工夫したいと思います。)一応、先生が簡単に読みますから聞いておいてください。
読んだあと、今回は構想図を書く時間はとれないと思うので、次のことをやってみてください。
(1)読書に価値があると思った自分の読書経験を考えて書いてみる。(一文でいいです。)
(2)あとで、お父さんやお母さんに取材してみる。いい話があったら、それも短い文でいいので書いておいてください。
(3)「読書とは……ではなく……である」という名言を作ってみる。
以上の(1)(2)(3)のどれかができたら、できるだけアップロードしておいてください。短い文だったら、テキストで入力しておく形でもいいです。
※しかし、似た問題、似た経験・名言などは、あまり義務感を感じてやると負担が大きくなるので、できそうだったらやっておくという気軽な感じで取り組んでください。
考えただけで、結果が出なくても全然かまいません。考えるという過程が大事だからです。
====
資料は、Google+コミュニティでごらんください。
https://plus.google.com/communities/104545029619014487268
このほか、みんなのいろいろな発表を紹介する予定です。
-
● 【至急連絡】8/24(火)は休講→振替を8/26(金)に予定 (162字) 森川林 2016年08月21日 16時09分
8231 (思考国算講座(HP))
【至急連絡】8/24(火)は休講→振替を8/26(金)に予定
思考国算講座のみなさん、こんにちは。
急なご連絡で申し訳ありませんが、
8/24(火)は休講→振替を8/26(金)に予定。
時間は同じく18:00~です。
ただし、8/26に出席できない方は、その分の受講料はなしとします。あとで、動画の記録を見ておいてください。
-
● 思考国算講座0810資料(8/10 17:51追加) (1311字) 森川林 2016年08月08日 14時43分
8201 (思考国算講座(HP))
====8/10 1751追加分====
■■当日の流れ
■1.説明(5分)
(1)体験後スタートする人は、スタサプの領収書を送ってください。
(2)本日は欠席多数。夏休み中は無理せずに。欠席する人はとりあえず、Googleコミュ、生徒・父母掲示板から連絡を。
(3)欠席したときの動画は見るのが大変だと思うので、要点は文章の形で書くようにします。(この説明のように)
動画を見るときは、2倍速で見るといいです。
(4)似た問題作成は難しいので、できる人だけでいいですが、できるだけお父さんお母さんと話し合ってみてください。
(5)構想図と自作名言も難しいと思いますが、こちらは未完成でもいいので、できるだけアップロードしておいてください。
■2.読んでいる本の紹介(5~10分)
■3.算数問題(10分)
今日の算数の問題も簡単なようで難しい。問題1の(1)までが、解説を見て理解できればいいと考えよう。
問題1の(2)以降は、やるとしてもおまけでやる程度でいいですよ。
問題1の(2)に「倍数」という言葉が出てくるけど、これは小5で勉強する内容。
倍数という言葉を使わなくても、ひとつずつ小石を増やしていって、いくつめでそうなるかと考えていってもいい。
問題2と問題3は、解説を読んで理解できたらえらい。
■4.みんなの投稿紹介(似た問題・構想図)(5~10分)
さとしくんの投稿は力作。
この問題は、どこかで採用されそうですね(笑)。
■5.作文問題文読解の読み(3分)
構想図と自作名言(10~15分)
作文の問題文の方も、超難しい。
この鷲田清一さんは、よく入試問題に出るけど、その理由は、こういうわかりにくい文章を書くから(笑)。
大学入試センターに出てくるぐらいの文章かなあ。
だから、ここに書かれている内容を全部わかる必要はなく、最後の10行ぐらいのことがぼんやりとわかればいい。お父さんやお母さんと話をするときも、この最後の10行ぐらいの話を中心に。
自作名言は、「自立とは、……ではなく……である」という形で考えてみよう。
====8/10 1650追加分====
★Googleコミュニティの資料の画像のリンク先がわかりにくかったかもしれないので、再度、資料の画像のリンク先のみを載せました。
★8/17(水)はお休みです。(8月は3週だけになるので、これまで体験後のスタートをしている人の受講料も3/4月分になります。)
次回は、8/24(水)です。
8/31(水)は第5週目でお休みです。
★構想図と似た問題は、Googleコミュニティの方に入れておいてください。
====元の記事====
▼Googleコミュニティの「思考国算講座」に詳細を載せていますのでごらんください。
http://tinyurl.com/zc4g6ha
■算数
「思考力算数」P30より(都立小石川中)
思考力で合格! 公立中高一貫校適性検査対策問題集 算数的分野 (朝日小学生新聞の学習シリーズ)
■作文読解
「公立中高一貫校適性検査問題集2017」P333より(千代田区立九段中)
2017年度受検用 公立中高一貫校適性検査問題集 全国版 みくに出版編集部
-
● 個人連絡です。 (220字) ケイイチ母 2016年08月01日 16時46分
8197 (思考国算講座(HP))
中根先生、個人的なことを投稿してすみ
ません。息子がスポーツで8月に全国大
会へ出場することになり、3日、10日
の思考国算講座をお休みさせてくださ
い。パソコンを現地へ持ち込んでスカイ
プをする方法を模索したのですが、
難しそうなので欠席になるかと思いま
す。6年生で受験を控えているのに、
しかも塾にも通わず、心配は尽きない
のですが。現地ではIpadで講座の録画
を見るつもりです。思考国算講座、大好
きなので、ぜひ戻ってきたら、またどう
かご指導ください。
-
● 体験初心者です (175字) トモ 2016年07月31日 16時47分
8194 (思考国算講座(HP))
先週体験をしたものですが、タブレットを使用しました。こちらの映像や音声がうつっていましたか?画面モードがマイクとビデオがあるのですが、どちらを選ぶのでしょうか?またスタディサプリでは領収書を1年分8月から入荷したら1年後に領収書をだすのですか?そしてオンラインレッスンを月1800円前後を1年間入金するのですか?必ず1年間利用しないとダメなのですか?
-
● Re: 体験初心者です (276字) 森川林 2016年07月31日 21時59分
8196 (思考国算講座(HP))
お返事遅れて失礼しました。
たぶん映っていなかったと思います。
タブレットだとようわかりませんが、ビデオの方です。
受講の方はとりあえず3月まででいいです。手続きについては、また全体で説明します。
> 先週体験をしたものですが、タブレットを使用しました。こちらの映像や音声がうつっていましたか?画面モードがマイクとビデオがあるのですが、どちらを選ぶのでしょうか?またスタディサプリでは領収書を1年分8月から入荷したら1年後に領収書をだすのですか?そしてオンラインレッスンを月1800円前後を1年間入金するのですか?必ず1年間利用しないとダメなのですか?
-
● 思考国算0803資料(8/3 13:50追加) (2042字) 森川林 2016年07月31日 15時54分
8192 (思考国算講座(HP))
★本日8月3日(水)のオンエア講座「思考国算講座」は、参加予定人数が確定しておりません。
講座の曜日も、まだ火曜と金曜には分けていないため、もしかすると、参加希望者が9名を超えてしまうかもしれません。
その際は、申し訳ありませんが、次のような形でお願いします。
(1)これまで継続して参加されている方を優先させていただき、
(2)それらの方以外で定員を超えてしまった場合は、リアルタイムの閲覧だけのページの作りますので、そちらで授業の様子をごらんください。
閲覧だけのページは、Google+コミュニティでお知らせします。
https://plus.google.com/u/0/communities/114094138759200423453
(事前にメンバーとして登録していないと、メンバー登録に多少時間がかかりますのでご了解ください。)
■1.説明
(1)Googleコミュニティのリンク先を変更する予定です。たびたびの変更で申し訳ありません。
理由は、Google+ページには、言葉の森のGoogle+ページと、中根個人のGoogle+ページがあり、当初、限定シェアのコミュニティは、個人のGoogle+ページでないと作れないと思っていたところ、言葉の森のGoogle+ページでも作れることがわかったので、今後のことを考えて言葉の森のGoogle+ページのコミュニティにすることにした、ということです。
リンク先は、追ってお知らせしますので、そのときは再参加をよろしくお願いします。
(2)これまでオープン教育のページに、読み聞かせの本のページ画像などを載せていましたが、公に見られるページに本の一部を載せるのは問題があるかもしれませんので、コミュニティとハングアウトの中で見られるようにしました。印刷など準備の面で不自由な点があるようでしたらご意見をお寄せください。
(3)スタディサプリの勉強の仕方について、まだ詳しい説明をしていませんでした。
今後どのようにしていくか本日説明します。
参加されない方は、のちほど記録を見ておいてください。
・まず思考国算講座の体験を2回して、内容的に継続できるかどうかを見てください。(勉強の内容は、(1)作文の問題文をもとにした構想図書きと、(2)主に算数の問題をもとにした演習と似た問題作りです。構想図と似た問題はできるだけGoogleコミュニティで発表してください。教室で先生が教える勉強ではなく、演習のあと自分で考え、親子で対話し応用力をつけていく勉強です。受験する小6生には受験勉強のアドバイスをしますが、勉強の基本は毎日の家庭学習になります。)
・体験の2回終了後、継続される方で、スタディサプリの学習を希望される方にはスタディサプリの1年間分を教室で負担します。家庭でスタディサプリを1年間分申し込み、その領収書をメール画像又はファクスで送ってください。折り返し、ご指定の金融機関口座にスタディサプリの費用をお振込みします。
・スタディサプリは、毎日の学習の中に取り入れて計画的に取り組んでいってください。できるだけ、来年の3月までは継続できるようにしてください。
・オンエア講座では、それぞれの生徒のスタディサプリやそのほかの勉強の進捗状況を聞きます。勉強の内容に関する質問は、保護者の方が答えてあげてください。保護者からの質問や相談は、Googleコミュニティの方にお書きください。保護者からの質問や相談は、スタディサプリ以外のことも含めて何でも結構です。相談が多い事柄に関しては、保護者だけの会合を持つことも考えています。
(4)★Googleコミュニティが最も利用しやすそうなので、今後、非公開の情報も含めて、Googleコミュニティで主に情報を流していきます。投稿なども、できるだけGoogleコミュニティの方でお願いします。Googleコミュニティは限定シェア(非公開)になっていますので、メンバーでない人は記事を見ることはできません。
メンバーになれるのは、思考国算講座に参加されている人と講師だけになります。
■2.読んでいる本の紹介
■3.作文問題の読解+構想図(構想図はできるだけあとでGoogleコミュニティなどにアップしておいてください。)
■4.算数問題の演習+似た問題作り(似た問題ができた人は、Googleコミュニティなどにアップしておいてください。)
■5.前回の構想図、似た問題の紹介
https://plus.google.com/u/0/communities/114094138759200423453
====以下は既にお知らせした記事です。====
思考国算0803の資料です。
国語は、「全国適性検査問題集2017」のP241千葉県立稲毛高附属中。
算数は、「思考力算数」のP70。今回は比較的易しいので似た問題を作りやすいと思います。
■構想図を書いてみよう。
■似た問題を作ってみよう。
![](https://www.mori7.com/izumi/gazou/2016/7311528247.jpg)
-
● 今日0727の授業の様子をアップロード (83字) 森川林 2016年07月27日 20時19分
8191 (思考国算講座(HP))
今日0727の授業の様子を、Googleコミュニティとfacebookグループにアップロードしました。
中根先生が書いた構想図(5分なので途中までしか書けなかった)
![](https://www.mori7.com/izumi/gazou/2016/7272020360.jpg)
-
● オンエア「思考国算」講座0727資料(18:35追加) (2066字) 森川林 2016年07月25日 14時52分
8188 (思考国算講座(HP))
■読んでいる本の紹介(5分)
・今読んでいる本が準備してある生徒だけでいいです。
■説明(10分)
スタディサプリの取り組みについて再度説明します。
▽スタディサプリ小学講座のページ(Googleの検索で出てきます)。
https://studysapuri.jp/contents/elementary/promo/pc/sho/?vos=evpcstbgakrx0005391
▽実際のログインページ
https://benkyosapuri.jp/member/login/
・小5ぐらいになると高度な勉強をしたくなる人が多い。
・しかし、今の学校は、足踏み状態で退屈な勉強を続けたり、パズルのような難問を出したりするような授業になりがち。
・私立中受験は、過度な詰め込みになることが多く、しかもスタートが早いので長期間の勉強漬けになりがち。読書や経験の時間が乏しくなる。
・公立中高一貫校受験は、年々難化しているが、基本は教科書レベルの考える問題。
・考える勉強、記述の勉強は今後高校入試、大学入試でも一般化するので、公立中高一貫校受験は、意欲的な生徒には勉強のよい機会になる。
・しかし、倍率は高いので合格は考えない。滑り止めの私立受験も考えない。勉強の目的は入試の合格ではなく、仕事で社会に貢献することと大きく考えておく。
・中学受験で使う塾の費用よりも、子供が大学生になったときに使う留学費用などの方がずっと子供の人生に役立つ。
・ただし、同時に、小6の夏以降は合格を目指した集中勉強をするとよい。その方法は、過去問の傾向分析。全国の過去問を時間内に解くスピードと選択力の練習。
・その集中勉強以外の勉強としては、親子の対話の中でじっくり考える力をつけること。国語は構想図を書き、似た例を考える。算数は問題を解き解法を見て、似た問題を考える。考えることが苦にならないことと、考えることが楽しくなることを目標にする。
・小4、小5の受験前の生徒の場合は、小6で早めに受験勉強がスタートできるように、算数中心に1年間の先取り学習をする(ここでスタディサプリと市販の問題集を使う)。
・小6の生徒も、受験が一段落したら、又は受験と並行して、中1の数学と英語の授業の先取り学習をしておく。
・勉強の基本は、先生に教えてもらうのではなく、与えられた宿題をやるのでもなく、スタディサプリや市販の問題集による自学自習。わからないところは親に相談する。親が子の勉強の内容を把握できる体制を中3まで続ける。
・オンエア講座では、考える国語と考える算数の演習をする。演習の結果の構想図や似た問題はできるだけアップロードしてみんなに紹介する。
子供がわからないところは両親が教えてあげる。
両親では説明しにくい問題は、掲示板などに質問で書いてもらう。
小6の量を増やす受験勉強は、家庭で独自に行う。
小4~6の親子で取り組む家庭学習の習慣を生かして、中学生になっても中3までは家庭学習と親の協力を基本としてやっていく。そのためには、気長に、いつもいいところを褒めて、結果を出すよりも過程を充実させるつもりで。
■次回からの変更点
(1)人数が多い場合は、火曜19:00~と金曜19:00~に分けます。
(2)連絡、質問、投稿などのページを次のようにします。
・中心となるページをGoogleコミュニティとします。(Google Spaces→Googleコミュニティに)
(Googleアカウントで参加申し込みをしてください。)
https://plus.google.com/u/0/communities/114094138759200423453
・オープン教育掲示板も使えます。(ただしここは公開ページになります。)
https://www.mori7.com/ope/index.php?k=14
・facebookグループも使えます。(facebookアカウントによる登録が必要です。)
https://www.facebook.com/groups/oakdef/
■用意していただく問題集(継続する場合)
https://www.mori7.com/oak/oakdef.php
■似た問題・構想図の紹介(5分)
■問題演習作文問題文読解(10分)(読みと構想図書き。時間が短いので途中までになっていいです。)
▽「全国問題集2017」P293
■問題演習算数(10分)(時間が短いので途中までになっていいです。できそうもないときはすぐに解法を見て理解するようにしてください。)
▽「思考算数」P162
■解説
公立中高一貫校の算数の問題も、解き方のパターンを身につけなければ解けないようになっている。
実際には、限られた試験時間内では解けないものも多いと考えておく。
これらのパターンを理解すると同時に、こういうややこしいことを考えることが苦にならないようにする練習と考える。
似た問題は、もっと易しい形にして考えてもよい。似た問題を考えると、問題をよりよく理解できるようになる。
-
● 構想図です (85字) ケイイチ 2016年07月14日 23時08分
8181 (思考国算講座(HP))
spaces にうまくアクセスできないので、こちらに構想図をアップロードします。よろしくお願いします。もう一台のパソコンではアクセスできるので、原因を早めに調べてみます。
-
● Re: 構想図です (219字) 森川林 2016年07月20日 16時59分
8187 (思考国算講座(HP))
Google Spacesにアクセスできないのは、たぶんそのときのブラウザに保存されているアカウントが違うからだと思います。
下記のURLにもう一度入ると入れるのではないかと思います。
https://goo.gl/spaces/XoEf7oMoZdbVbNXh9
> spaces にうまくアクセスできないので、こちらに構想図をアップロードします。よろしくお願いします。もう一台のパソコンではアクセスできるので、原因を早めに調べてみます。
-
● 思考国算0713資料 (1310字) 森川林 2016年07月12日 15時40分
8175 (思考国算講座(HP))
印刷できるページは、オープン教育掲示板に載せています。
★
https://www.mori7.com/ope/index.php?e=8175&innsatu=on
■1.説明
(1)思考国算講座の案内のページを作りなおしました。
https://www.mori7.com/oak/oakdef.php
このページはプリントをして、別途郵送します。
(2)次回からは、早めに資料を作成し、それをGoogle Spacesなどで早めにお知らせします。
必要な場合は事前に印刷をしておいてください。
(3)投稿できる記事、写真、動画などがありましたら、Google Spaces、Facebookグループ、オープン教育掲示板などにアップロードしておいてください。
Google Spaces、Facebookグループは、登録してある人しか閲覧できません。
(4)質問・交流・投稿のURLは、下記のいずれでも結構です。
▽Google Spaces
https://goo.gl/spaces/XoEf7oMoZdbVbNXh9
▽Facebookグループ
https://www.facebook.com/groups/oakdef/
▽オープン教育掲示板
https://www.mori7.com/ope/index.php?k=14
(5)公立中高一貫校全国問題集2017年度受験用が発売されています。
購入しておいてください。
(6)「思考力算数」がひととおり終わったら、「考察力理科」「分析力社会」をやっていきます。また、そのときにお知らせします。
■2.読んでいる本の紹介
小学生は、毎日読書をしておくことが大事です。今読んでいる本を手もとに置いておき、その本のタイトルを紹介してください。中身も1分以内で簡単に紹介してかまいません。
■3.作文問題の構想図演習
(全国問題集P212)
公立中高一貫校入試の作文試験の問題文を読み構想図(構成図)を書きます。
■4.以下は、家庭で行ってください。(自由宿題)
(1)この構想図をもとに、子供が両親に問題文の内容を説明
(2)両親が似た体験談を話す形で子供と対話(公立中高一貫校入試の作文は体験をもとにという条件が多いので、両親の体験をもとに自分の体験を広げます)
(3)その構想図をアップロード
■5.算数問題演習
(思考力算数P86)
★問題1は難しいので、すぐに解説を見て理解してよい。
★問題2も難しいので、解説を見てよいが、答えは解答例に載っているもの以外のもので書いてみること。
■6.以下は、家庭で行ってください。(自由宿題)
(1)算数の問題をもとに、自分で似た問題を作った場合はその問題・解答・解法をアップロードする(親子で相談して考えてください。)
■7.構想図や似た問題の記録を紹介
Google SpacesやFacebookグループに投稿された記事を紹介します。
この二つのページは登録制で登録している人しか見られませんが、それをgoogleハングアウトの会合の中で紹介します。
▽Google Spaces
https://goo.gl/spaces/XoEf7oMoZdbVbNXh9
![](https://www.mori7.com/izumi/gazou/2016/7121537273.jpg)
-
● 構想図と似た問題です。 (70字) ケイイチ 2016年07月11日 20時17分
8172 (思考国算講座(HP))
先週、「思考国算スペース」へ登録できたのですが、その後アクセスできず、何度もエラーになってしまいました。なので、こちらに投稿させてください。
-
● ■■オンエア講座「公立中高一貫校受験対策講座」0706資料 (3612字) 森川林 2016年07月06日 11時54分
8169 (思考国算講座(HP))
■0.説明
(1)この講座の目的は、小学4年生から6年生の生徒を対象に、公立中高一貫校の受験対策をすることによって、主に国語と算数の思考力を育てることです。
(2)小6の勉強の仕方
小6の場合は、受験合格が直接的な目標になりますが、実際には公立中高一貫校受験の倍率は高いので合格の可能性は他の生徒との相対的な比較で決まります。これが検定試験などの絶対的な評価の試験とは違うところです。
しかし、ここで合格結果の確保のために私立の滑り止めの併願をすると、詰め込みの勉強を追加するようになるので、あまりおすすめできません。
ただし、公立中高一貫校の試験も、教科書レベルの考える問題が出尽くしてきたので、次第に詰め込み式の勉強が有利になる傾向があります。特に、算数については、一度解いたことのあるパターンは二度目からは解きやすくなるので、数多くのパターンを身につけておくことが勉強の中心になってきています。
家庭での勉強の方法は、問題を単純に解くのではなく、解くために考えて数分たってもわからないときは解法を見て解き方を理解するようにします。1冊がひととおり終わった時点で、できなかった問題だけ繰り返します。これを何度か繰り返し、1冊が完璧にできるようになるまで続けます。問題を解き、解法を理解するのは子供の役割、子供が解法を理解できないときに一緒に解法の理解を助けてあげるのが親の役割です。子供に任せっぱなしにするのでもなく、親が全部教えるのでもありません。
公立中高一貫校の入試問題は、今後問題がパターン化してくると考えられるので、学習塾でも、公立中対策は私立中対策と同じように詰め込み型になってくると思われす。この詰め込み型の勉強は、勉強嫌いになる、頭が悪くなる、読書や経験の時間がなくなる、他人との競争意識が強くなる、というマイナス面があるので、なるべく短い期間で済ませるようにしておくといいです。そのためには、小6の秋ごろからの集中学習で力をつけるようにしておくといいと思います。
小6の8月ごろまでの勉強は、算数の問題集を解法を見ながら繰り返し解くこと、国語の問題文を読み親子で似た話を中心に対話することの二つを主な勉強内容にしておくといいです。
また、志望校の過去問は、夏休み前までに答えを書き込みながら何年か分をやって、傾向と得手不得手をつかんでおいてください。この場合、子供だけでなく、親も問題と答えの内容にまで踏み込んで見ておくようにしてください。
小6の9月からは、スピードと取捨選択力をつける勉強になります。全国の過去問をもとに、45分という制限時間内に解くためには、どの問題を捨ててどの問題を選び、どのくらいのスピードでやるかという判断をするための勉強になります。これが受験まで続きます。今後の合否は、実力よりもこの取捨選択力で決まってくると思います。
中高一貫校の最大の利点は、大学入試に向けて数学の先取り学習ができることにあります。この結果、私立高は国立大入試の準備ができますが、公立高は国立大入試に間に合わない傾向があります。
ところが、最近、塾や家庭の学習で、中高生の間に数学の先取り学習をするという勉強法が生まれてきました。例えば、「頭のいい子には中学受験をさせるな」(稲荷誠)などです。
この家庭での数学先取り学習という方法が広がると、これからは敢えて中高一貫校の受験にこだわらず、余裕のある小中学校生活を送る生徒も増えてくると思います。
また、今後求められてくる学力という点から見ても、小中学校時代に読書を中心とした余裕のある学力をつけていく子の方が将来実力を伸ばしていくと考えられます。
したがって、公立中高一貫校受験対策は、目標は合格ですが、もっと大きい目的は実力向上で、合格目標はそのためのきっかけというふうに考えてやっていくといいと思います。
(3)小4、小5の勉強の仕方
小4、小5のうちにつけておく学力は三つあります。
一つは国語で、難しい文章を読み取る力です。これは、実際に難しい文章を読み、親子で似た話を考える中で力がつきます。読む力には、学年配当のようなものはないので、入試問題に直接当たるような勉強をしていきます。
家庭では、難しい本だけでは読書量がはかどらないので、面白い本の多読をしてください。1日50ページぐらいの読書ペースで1週間に2冊ぐらい読むのが平均です。
もう一つは、算数の基礎の勉強です。算数に関しては、小5の終わりまでに小6の算数の単元を全部終わらせて、小6からは受験問題集に取り組めるようになることを目標にしてください。小4の場合は、小4の間に小5の単元まで入る予定でやっていってください。
「これでわかる算数」の参考書兼問題集であれば、本人の自学自習と、解法が理解できないときだけの親の手助けで、家庭での先取り学習ができます。
第三は、受験算数の考える勉強です。算数の学力で大事なのは、理詰めに順を追って考えることを苦にしないという勉強の姿勢です。
難度の高い問題に当たることによって、この理詰めの思考力をつけていきます。問題の中には、小4や小5では習っていない単元も出てきますが、問題の雰囲気を味わうような形でやっていきます。
(4)発表、質問、交流の場
発表、質問、交流の場を兼ねて、googleの新しいSNSであるSpacesを活用する。ほかに、オープン教育の掲示板、facebookグループなども活用する。
学年を超えた全体の流れとしては、小1~小3の読書・実験・対話でつけた真の学力を、小4~小6では、公立中高一貫校受験に対応した思考力をつける国語と算数で伸ばす。また、中1~中3では、勉強計画力と更に高度な考える国語力を伸ばす。将来は、高校生や大学生のオンエア講座も行う予定。
(5)思考国算講座という名称に
名称を、「公立中高一貫校受験対策講座」から、より幅広く真の学力をつける講座という意味で「思考国産講座」に変える。受験対策で過度の詰め込み学習になるようなことは控える。
(6)対話には母親以外に家族の協力者も
考える国語の学習には親子の対話が欠かせないが、親子の対話には母親以外の人の参加もある方がよいので、協力体制を作っておくとよい(父親、兄弟、祖父母など)。協力は、明るく楽しく励ますことを中心に。注意や批評は百害あって一利なし。
(7)講座の受講料引き落とし開始日
体験2回後の講座受講料は7月分からの予定(8月5日から引き落とし)
(8)今後の募集料金
今後の募集者は、寺子屋オンエアとの連動を進めるために、受講料システムを改定する。(現参加者は、最初の料金のまま継続)
新しい受講料は、約6000円で、講座以外に週2回勉強の勉強経過チェックを寺子屋オンエアの中で受けられる。
■1.前回の似た問題紹介・構想図紹介
■2.思考算数演習
演習中はできるだけカメラを机上に向けておく。
▽「思考力算数」のP108「あみだくじ」
■3.演習結果の発表
■4.思考国語演習
演習中はできるだけカメラを机上に向けておく。
▽「全国問題集2016」のP242「東京都立立川国際中」
■5.構想図の発表
■6.自由宿題
宿題だが提出は自由(笑)。
中学受験は、子供の受験ではなく親の受験と言われているので、両親が全面的に協力することが大事。
算数については、一緒に似た問題を考えてみよう。いい問題ができたら、問題・解答・解法を書いて画像としてアップロード。
国語については、構想図をもとに子供が親に長文の内容を説明し、親がそれに答える形で、親の似た体験などを話してあげる。注意点は、決して子供の説明がわかりにくいなどと言わないこと、できるだけ親の体験談を中心に話してあげること。そんな似た話はないなどと言わずに、話を捻出すること。楽しく対話することが第一なので、話は脱線してもよい。構想図と取材の記録ができたら、そのノートを画像としてアップロード。
■7.発表・質問・交流の場
どこに投稿してもいいのですが、最初のうちはあまり分散しない方が見やすいと思うので、できるだけSpacesを利用してください。しかし、テスト的にどこに投稿してもかまいません。
様子を見ながら、投稿の方針を決めていきたいと思います。
Spaces「思考国算スペース/言葉の森オンエア講座」(参加登録必要)
https://goo.gl/spaces/XoEf7oMoZdbVbNXh9
facebookグループ「思考国算グループ/言葉の森オンエア講座」(参加登録不要。登録することもできる)
https://www.facebook.com/groups/skksoak/
オープン教育掲示板「思考国算広場」(参加登録必要)
https://www.mori7.com/ope/index.php?k=14
-
● 似た問題 (28字) ケイイチ 2016年07月05日 16時32分
8167 (思考国算講座(HP))
中根先生 問題を作ってみました。よろしくおねがいします。
-
● オンエア講座「公立中高一貫校受験対策」0622の資料 (752字) 森川林 2016年06月22日 16時34分
8162 (思考国算講座(HP))
■問題演習(算数)
今回は、展開図の問題です。
「思考力」の問題が難しいと感じる人は、次の「これでわかる」の問題をやってください。
●「思考力」の150ページを見てやってください。
●「これでわかる小5」の130ページを見てやってください。
■問題解説
公立中高一貫校受験問題は、年々難化して、中には到底解けない問題も出てくる。
例えば、今回の場合は、
問題1……難
問題2……無理
問題3……難
問題4……やや難
問題5……普通
と考えられるから、限られた時間内に問題の取捨選択をして、できる問題を仕上げるというという取り組みが必要になる。
教科書レベルの知識を前提に作られた問題だから、かえって、
・読むスピード
・書くスピード
・計算のスピード
・問題を取捨選択するスピード
・運のよさ
が必要になる。
特に書くスピードは練習次第で上がるのでがんばろう。(内容は二の次で何しろ早く長く書くことが大事)
■似た問題作成
今回の問題と似た問題を、お父さんやお母さんと相談して作ってみてください。(参加自由)
このときに、お父さんやお母さんと対話をすることが思考力を育てる練習になります。
作った問題には、解答だけでなく、解法もできるだけ詳しく入れておきます。問題・解答・解法はノートなどに書き、それをデジカメやスマホで撮影して、オープン教育掲示板「公立中高一貫校受験対策」のページから送ってください。
https://www.mori7.com/ope/index.php?k=14
この掲示板はスパム投稿を防ぐために登録制になっていますが、登録していない状態でも送信できます。
■似た問題発表(算数)
■構想図発表(読解)
■問題演習(読解)
●「全国入試問題」の200ページを見てやってください。
■解説(構想図の例)
■質問相談
-
● 構想図 (29字) ケイイチ 2016年06月21日 22時12分
8161 (思考国算講座(HP))
話しながら書いているうちに、どんどん脱線してしまいました。
-
● オンエア講座「公立中高一貫校受験対策」6/15の資料 (1812字) 森川林 2016年06月14日 15時27分
8157 (思考国算講座(HP))
■説明(3分)
今回は、次のような流れでやっていきます。
小5以下の生徒や、小6でも算数のそれほど得意でない生徒にとっては、入試レベルの算数問題はちょっと難しかったようでした。
また、入試は差をつけるための試験なので、時間内に解ける生徒はかなり小数だと思われる問題、いわゆる「捨てていい問題」も難問の中には含まれています。
そういう難しい問題の雰囲気を味わい対処の仕方を学ぶという点では難問も必要なのですが、あまり難しい解けない問題ばかりが続くと自信をなくしてしまうので、わかりやすい問題も取り入れることにしました。
また、先生の説明の時間を少なくして、生徒の演習の時間を増やすことにしました。
更に、せっかく言葉の森で勉強しているので、算数・理科・社会のほかに、作文の問題文の読解練習も行うことにしました。
そして、最後の空いた時間は、生徒や保護者からの勉強や生活に関する質問相談を随時受け付けることにしました。時間内に答えきれない場合は後日答えるようにします。
演習の時間を増やすので、ノートを用意しておいてください。算数にも国語にも縦横両方使える方眼罫のノートが便利だと思います。算数については、問題集に計算や応えは書かずに、必ずノートに書き、問題集の方は○×だけつけるようにしておくと繰り返しの学習がしやすくなります。
■1.問題演習(10分)
今回は特に予備知識がなくても理解できる図形の問題ということで、「思考力(算数)」のP50~P54にします。
解答を見ないで自分で考えて、少し考えてわからなかったら、解法を見て理解します。解法を理解する方が時間がかかるかもしれません。
もっと易しい図形の問題をやってみたいという人は、「これでわかる算数小4」のP84の「すすんだ問題」をやってみてください。ただし、入試問題を考えた方が、たとえ解けなくても考えた分だけ思考力はつきます。
■2.問題解説(5分)
■3.似た問題作成(来週まで自宅で。自由)
今回の図形の問題と似た問題を、お父さんやお母さんと相談して作ってみてください。(参加自由)
このときに、お父さんやお母さんと対話をすることが思考力を育てる練習になります。
作った問題には、解答だけでなく、解法もできるだけ詳しく入れておきます。問題・解答・解法はノートなどに書き、それをデジカメやスマホで撮影して、オープン教育掲示板「公立中高一貫校受験対策」のページから送ってください。
https://www.mori7.com/ope/index.php?k=14
この掲示板はスパム投稿を防ぐために登録制になっていますが、登録していない状態でも送信できます。
■4.似た問題発表(0~5分)
前回までの問題演習に関連して、似た問題を作成できた人にその問題を発表してもらいます。
これらの似た問題は、ほかの生徒も試しにやってみてください。
■5.作文問題読み(5分)
せっかく言葉の森でやる受験対策なので、作文の問題読解も取り入れることにしました。
出典は、「公立中高一貫校適性検査問題集全国版2016」です。今回は、P330の「川崎高附属中」の問題から。
体験が終了した人は、この問題集も購入しておいてください。(7月から新しい2017年度版が出ます。)
■6.構想図の書き方の説明(5分)
問題文を読んだあと、問題を解いたり作文を書いたりする前に、その問題文を深く読み取る練習をします。
そのために、構想図(構成図)を書く方法を説明します。
■7.構造図書き(5~10分)
先生の説明をもとに、自分でも、構想図を書いてください。
内容は、問題文の内容、自分の知っている似た例、自分の感想、などです。
できるだけ早くたくさん書いていくことが思考力と記述力の練習になります。
■8.構想図をもとにした対話(自宅で。自由)
入試問題に出てくるような文章は、小学生ではなかなか理解できません。
そこで、この自分が書いた構想図をもとに、土日などにお父さんやお母さんに問題文の内容を説明し、家族で対話をします。
お父さんやお母さんが似た例や感想を話してくれたら、それを自分の書いた構想図に追加しておきましょう。
この構想図は、似た問題と同じように写真を取ってアップロードしておいても結構です。
■9.質問相談の受け付け
勉強や生活に関する質問や相談を受け付けます。
自由に何でも聞いてください。
-
● 11の倍数 (39字) ケイイチ 2016年06月14日 15時21分
8156 (思考国算講座(HP))
中根先生、11の倍数の問題で似た問題を作ってみました。よろしくおねがいします。
-
● 答え (10字) ケイイチ 2016年06月08日 09時44分
8154 (思考国算講座(HP))
答え、やっとでました
-
● 似た問題 (38字) ケイイチ 2016年06月07日 16時55分
8151 (思考国算講座(HP))
倍数の似た問題を作ってみました。答はいま混乱していて 考えているところです。
-
● Re: 似た問題 (15字) 森川林 2016年06月07日 17時04分
8152 (思考国算講座(HP))
答え、がんばってねー(笑)。
-
● オンエア講座「公中受」6月8日の資料 (1840字) 森川林 2016年06月06日 16時33分
8149 (思考国算講座(HP))
■追加連絡(6/8)
●1.この講座の取り組み方
(1)入試問題の雰囲気を知ることが第一。
家庭で受験対策をしている場合の情報の交換も。
(2)家庭で独自に受験対策をする場合は、生徒が自分のペースで問題を解き、答え合わせをし、理解できたことを親に説明、理解できなかったことを親に質問。親は解法に沿って一緒に考える。
算数・理科などの解く問題は1冊を完璧に。国語・社会などの読む問題は5回読むことを目標に。
教科書レベルの学習を再確認する場合は、次の参考書兼問題集で。親が説明するときもこの問題集の解法を参考にするとよい。
「これでわかる算数」小4~小6
「これでわかる理科」小5~小6
「これでわかる社会」小4~小6
(3)問題を共通の話題にして親子の対話を楽しむことを目標に。(できるようにさせることを第一の目標にしない)
小4~小6で親子が一緒に勉強できれば、中学生の勉強のときも親のアドバイスが可能になり、勉強を塾に頼らなくてもよいようになる。
親が教えこむのではなく、子供が自主的に勉強し、わからないところだけ一緒に考えるという姿勢で。
できない問題は、1回の説明ではできるようにならないが、気長に繰り返しやることでできるようになる。
(4)まだ習っていない単元の問題が演習問題として出た場合は、
ア)「これでわかる」の同じ単元がわかればそのページをやる。
イ)同じ単元がわからない場合は、学年先取りで最初からやっておく。
ウ)その単元の演習ができない場合でも、解説は聞いておくとよい。
(5)1学年の先取りを目標としていくとよい。
小4の終わりまでに小5を完成させ、小5の終わりまで小6を完成させ、小6は受験中心の問題にする。
これは、公立中学、公立高校に進んだ場合も同様にして、私立中との差を独自に埋めておく。
●2.今日の演習の解説を先に
「思考力」のP16~「倍数を見分けよう その2」
・公立中高一貫校の問題には、このように、既にある知識を使って解く問題ではなく、その場でルールを与えてそのルールを理解させて解かせる問題が多い。→考えることが苦にならないことが大事(笑)。
・問題1はできそうだが、問題2は時間内に解くのは難しい。
→考えてよくわからないときは、すぐに解法を見て理解する。(自分でがんばって考え続けない)
→時間的にできそうもない問題は捨ててよい。合格ラインは60-70点と考えておく。なぜほとんどの人が解けないような難しい問題を出すかというと、点数の差をつけるためと、応募者が増えすぎないため(これはホント)。
●3.似た問題の紹介
■連絡」
公立中高一貫校受験対策のこれまでの記事をまとめました。
https://www.mori7.com/oak/oakkj.php
※最初にアップしたものから一部変更追加ありました。下記の3か所。
====
●1.
ただし、全国の問題は、問題量が豊富で前年の問題の傾向がわかりますから、別途用意して、日常的には作文の問題文などを読む練習などに使ってください。
○年度受検用 公立中高一貫校適性検査問題集 全国版(7月ごろ前年度の問題集が発売されます)
みくに出版編集部
2700円
●2.
「これでわかる算数」の小4~小6について、前の学年の学習内容に不確かなところがある場合は前の学年のものも購入しておいてください。
また、まだ習っていない先の学年のものも、必要に応じて先取り学習をするので購入しておいてください。
●3.
公立中高一貫校適性検査対策問題集 数と図形編―実戦力アップ! (公立中高一貫校入試シリーズ)
東京学参
固定リンク:
http://www.amazon.co.jp/dp/4808046563
1296円
====
■問題演習
★問題集を既に用意している人はその問題集でやっていってください。問題集をまだ用意していない人は下記の画像でやってください。この画像は講座終了後に削除します。
小6の生徒と、「倍数・約数」の理解ができている人は、「思考力」の方の問題をやってください。
「倍数・約数」の理解がまでできていない人は、「これでわかる」の方の問題をやってください。
■受験作文アドバイス(朝小の記事を参考に)
■受験作文アドバイス(言葉の森の受験生の作文を参考に)
https://youtu.be/2fOvNeSYZ3Y
https://youtu.be/ZWlcdseo8I8
-
● 似た問題 (33字) ケイイチ 2016年05月31日 20時49分
8143 (思考国算講座(HP))
中根先生 いつもありがとうございます。似た問題をつくってみました。
-
● 答 (13字) ケイイチ 2016年05月25日 08時59分
8135 (思考国算講座(HP))
細長い富士山ができました。
-
● Re: 答 (21字) 森川林 2016年05月25日 15時18分
8137 (思考国算講座(HP))
すばらしい(笑)。
芸術的な問題ですね。
-
● 富士山の等高線 (48字) ケイイチ 2016年05月24日 22時15分
8134 (思考国算講座(HP))
先週の問題から、断面の似た問題を家族で作ってみました。宝永山のところを境にして、切ってみました。
-
● オンエア講座「公立中高一貫校受験対策」のご案内、及び5/25の資料 (1090字) 森川林 2016年05月23日 15時40分
8130 (思考国算講座(HP))
中学受験は、親の受験と言われているように、保護者の後押しが欠かせません。
更に、公立中高一貫校の受験の場合は、詰め込みでは対応できない記述型、思考型の問題が多いため、塾の一斉指導に任せていては能率の悪い勉強になります。公立中高一貫校は、私立中の受験以上に、それぞれの子供の特性に応じた親の働きかけが必要になります。
オンエア講座「公立中高一貫校受験対策」は、塾だけに任せず家庭で取り組む受験対策のアドバイスをするための講座です。
ですから、保護者が一緒に参加できる場合は一緒に参加してください。時間的に参加できない場合は、あとで動画の記録を見て、内容を把握しておいてください。
指導する内容は、作文については普段の言葉の森の勉強と受験直前の受験作文コースで間に合うので、主に作文以外の適性検査についてです。
ただし、作文についても、受験作文のコツについて独自の指導をしていきます。
また、問題を解くだけでなく、入試問題に似た問題を自分でも作成してみるという試みも行っていきます。これは、子供たちが主体的に勉強に参加するとともに、親子で対話をする機会を作るためです。
具体的には、
1、適性検査の問題演習(15分程度)
2、その問題の解説(10分程度)
3、受験作文解説(10分程度)
4、その他(10分程度)
なお、保護者からの質問や相談を受け付ける場所として、言葉の森のオープン教育掲示板、facebookグループ、googleコミュなども活用していきます。ご利用のしやすいところをお使いください。
●日程
毎週水曜日19:00~19:45(第5週と祝日は除く)
●会場
当日の18:30ごろに、言葉の森のトップページにハングアウトのリンクを表示しますので、そこからご参加ください。
事前に準備しておくものはありません。宿題もありません。しかし、自分のペースで毎日問題演習をやっていってください。塾で勉強をしている人は、その勉強をやっていってください。
●体験学習と継続
無料体験学習は2回までできます。
その後継続される場合の料金は、1,728円(月額)です。
欠席をした場合の振替はありませんので、動画の記録をごらんください。(祝日の場合の振替もありません。)
●対象
言葉の森の小4~小6の生徒、及び言葉の森の生徒から紹介された生徒以外の人(生徒1人について紹介生徒は1人まで)
●資料
授業の資料は、オープン教育掲示板の「公中講座」に前日までに表示しますので、それをごらんください。
https://www.mori7.com/ope/index.php?k=14
●5/25(水)の資料
-
● 5/25の資料の解説 (488字) 森川林 2016年05月25日 18時08分
8140 (思考国算講座(HP))
・「割合」の考え方は、「これでわかる算数小5」のP97
50/(□+50)=5/200
・資料1から、2れいから3れいに行くときに減っている数は7匹。
・資料2から1日の減少個体数は2.5匹
それで、7÷2.5=2.8
・速さは、「これでわかる算数小6」のP69
・人口知能についての作文1
「べき」という意見の場合は、理由よりも方法の方が書きやすい。
「そのためには第一に、人間の行うことが難しいものを……。また、第二に、人間が楽しみにやることは残しておくことで……」など。
そして、「共存」というような言葉でまとめりう。
・人工知能についての作文2
「良いか悪いか」は理由で書くとよい。
「確かに」は、最初に書くよりも最後の方に書くほうがまとめやすい。
最初の意見が、「良い悪い」の大きい意見でなく、「コミュニケーションが衰えてしまう」という狭い意見になっている。
すると、そのあとは実例として書く形になるので長く書きにくい。そのため、同じことの繰り返しになりがち。
最初に大きな意見を書き、その理由を複数書く形の方が長く書ける。
・youtubeの動画は、昨年の受験生の作文をもとに。
-
● オンエア講座「公立中高一貫校受験対策講座」5/18の資料 (629字) 森川林 2016年05月18日 16時03分
8128 (思考国算講座(HP))
■1、似た問題紹介
■2、演習(公立中高一貫校適性検査問題集2016のP318~P321)
■3、解説
社会や理科の勉強の仕方は、問題を見て、それが教科書や参考書のどのページに載っているかを確認する。
社会の場合は、資料集も必要になる。
参考書は1種類に絞る。
「これでわかる社会小5」、「同小6」(文英堂)
http://www.amazon.co.jp/dp/4578213013
http://www.amazon.co.jp/dp/4578213021
■4、作文の講評例
(1)「意見→確かに→しかし」という流れのときは、意見Aと意見Bをより高い次元で総合化する形でまとめるとよい。そうしないと、「確かに」が生きてこないか、単なる折衷案のような形になりがち。
だから、早めに「確かに」を書くのは、総合化の見通しがあるとき以外は難しくなることが多い。
総合化は、「だから、大事なことは、組み体操をやるかやらないかということではなく、どうしたらチームワークと達成感と安全の両立する競技ができるかということを考えて見ることではないか。』などという形。
(2)しかし、こういう構成で書く人は、よく考えている人だから今後上達する可能性が高い。
(1)構成がわかりやすい。
(2)結びに具体的な提案を書いているところが好感が持てる。自分の問題として考えていることがよくわかる。
(3)強いて言えば、1と2の理由の長さをおなじぐらいにして、結びに軽く反対意見への理解を入れるとよい。
-
● ものの値段 (55字) ケイイチ 2016年05月18日 09時07分
8126 (思考国算講座(HP))
中根先生、いつもありがとうございます。
ものの値段で似た問題です。答えは
まとめているのでもう少し待ってください。
-
● 公中対策講座5/11資料 (938字) 森川林 2016年05月11日 16時32分
8118 (思考国算講座(HP))
■1、今後の予定
(1)時間帯を毎週水曜日の19:00~19:45にする予定です。
(2)「公立中高一貫校適性検査問題集2016」をテキストとして使います。(7月に2017年用が発売されたら、2017年用に移行します。)
(3)家庭での独学の仕方がわかるように、演習と解説を中心に行います。
(4)演習の内容は、作文の方は普段の授業と受験作文コースでできるので、主に作文以外の適性検査を中心に行います。
■2、前回の似た問題の紹介
■2、演習(「公立中高一貫校適性検査問題集2016」213ページより)
画面では見にくいと思うので、自分の持っているテキストで行ってください。
時間は今回は20分。答えを見ながら、できるところまでやります。
時間が来たら、自分のやった問題について説明してもらいます。(説明には感想や質問も含みます。)
そのあと、わかりにくいところについて先生が解説をします。
家庭でも同じように自分で答えを見ながら勉強し、答えを見ても理解できないところはお父さんやお母さんに聞いてください。(お父さんやお母さんも説明しにくかったところは、お父さんやお母さんがこの掲示板に投稿してください。)
今回やった問題について、似た問題を考えた人は、掲示板に投稿しておいてください。似た問題には、解答と解法も書いておいてください。
■4、作文の講評
●上の段の作文
(1)模範的な構成で、わかりやすい。
(2)結びの段落の前に、反対意見に対する理解を短く入れておくとよい。
(3)「私の勝手な考えですが」は不要(笑)。
(4)「けがを減らす対策」を自分なりに提案できれば更によい。
●下の段の作文
(1)理由はもっと一般的に書き、そのあとに「例えば八段や七段では……」と続ける。
(2)ふたつ目の理由はたくさん並べすぎ(笑)。これでは二つ目ではなくなってしまうので、主なものに絞る。全体として三つの理由などとしてもよい。
(3)二つの理由のそれぞれの分量を同じぐらいにするとよい。
■5、次回の演習予定
・P314(川崎の問題)
当日やるので、それまでにやっておく必要はありません。
毎日の家庭学習でやる場合は、それ以外のページをやっておいてください。
計算と答えを書くためのノートも用意しておくといいです。