-
● 遊びの公園 (306字) 森川林 2016年09月24日 12時09分
8296 (親子で遊ぼうワンワンワン(HP))
(葦)
9/23の日経にこんな記事がありました。
「木登り・水遊び 僕の秘密基地 都市圏に子どもが冒険できる公園」
http://www.nikkei.com/article/DGKKZO07487120R20C16A9NZ1P00/
木登りもできるし、ドラム缶で焚き火もできるそうです。
場所は、「渋谷はるのおがわプレーパーク」。
名古屋市にも、「てんぱくプレーパーク」というのがあるそうです。
管理人はいるようですが、基本的には自己責任。
本当に、今の公園は野球グラウンドのようなどうでもいい(とは言わないが)スペースばかりで、子供が遊べるようにできていませんね。
もっとこういうのがどんどん広がってほしいと思います。
-
● 日常的な経験を親子の楽しい対話に生かす (257字) 森川林 2016年08月24日 05時10分
8252 (親子で遊ぼうワンワンワン(HP))
(葦)
玉子焼きのような身近な経験も、工夫の仕方によっていくらでも知的にふくらませることができます。
しかし、これを親がひとりで企画するのは大変です。いくらでもアイデアを出せる反面、全然アイデアが出ないこともあるからです。
そこで、考えているのは、こういう自由な題名の作文の話題を共有する場です。
「親子で遊ぼうワンワンワン」「行事と季節の家庭学習」「家族の対話の仕方」「読書実験クラブ」などは、こういう場として生かしていきたいと思っています。
https://www.mori7.com/index.php?e=2636
-
● これからの遊びの理想は、ロボットプログラミングのようなもの (303字) 森川林 2016年08月19日 20時05分
8215 (親子で遊ぼうワンワンワン(HP))
(葦)
遊びは、基本的に自然の中でのものがいいと思いますが、自然の中だけだと知的でなくなるところがあります。
まあ、なくなってもいいのですが。
昔は、凧揚げにしても、ゴム飛行機にしても、あとは、メンコやベーゴマにしても、自分で工夫して改良するところに知的な遊びとい面がありました。(あったか(笑))
それで、これからの理想の遊びはと考えると、自然の中でロボットを動かして遊ぶレベルのロボットプログラミングではないかと思います。
今はまだ敷居がちょっと高いと思いますが、そういう遊びを子供が小学校中学年になったら提案できるように、親は早めにそのあたりの勉強を始めておくといいと思います。
私はまだやっていませんが。
-
● かるたの画像 (6字) メグ 2014年11月27日 19時36分
7411 (親子で遊ぼうワンワンワン(HP))
採用済
かるたの画像
-
● キラキラ☆彡スノードーム (300字) すずめ 2014年11月27日 17時46分
7407 (親子で遊ぼうワンワンワン(HP))
採用済
雪や星が降る美しいスノードームを作りましょう。おうちの方といっしょにとても簡単にできますよ。
まず空き瓶を用意します。蓋の裏に、台にするちょうどよい大きさのスポンジなどを貼り付けます。その上に高さに注意しながら雪だるまやお人形などをくっつけます。(瞬間接着剤を使うとよいでしょう。)
そこに、ラメやビーズ、小さく切ったアルミホイル、砕いた卵の殻などを入れます。瓶の7分目くらいまで水を入れ、その後、液体のりを入れて行きます。のりはたくさん入れるとキラキラがゆっくり動きます。様子を見ながら加えてください。ぎゅっと蓋をして出来上がり。周りをリボンやレースで飾っても素敵ですね。ペットボトルでも作れます。
-
● 雪遊びいろいろ (781字) メグ 2014年11月15日 18時31分
7380 (親子で遊ぼうワンワンワン(HP))
採用済
「かまくら」とは
京都御所清涼殿で行われていた吉書焼きの左義長の遺風をうつしたものといわれ、美郷町六郷のほか、秋田県内には仙北市(旧・角館町の火振りかまくら)や横手市などにも伝わっています。また、新潟県の魚沼地方では、「ほんやら洞」という同様の伝統行事が行われています。
「かまくら」の語源は、「竈(かまど)に似た蔵」で「カマドクラ」が「かまくら」に転じたとする説、水神を祭る「神の座(かむのくら)」が転じたとする説、鎌倉幕府に由来する説など、いくつかの説があります。
「かまくら」の作り方・楽しみ方
雪を集め、スコップで叩いたり踏みつけたりして固めていきます。固まったら、上から雪を盛り、固める作業を繰り返します。固まった雪の山が十分な高さになったら、入り口になる部分をスコップで掘っていきます。入り口を作ったら、中を掘り進めていきます。壁や天井は、拳一個分くらいの厚さを保つようにします。中に十分なスペースができたら、床を均します。
かまくらの中に、コタツや火鉢を持ち込んで友達と遊ぶのが一般的な楽しみ方ですが、雪の壁によって外気を遮断しているので、暖房は灯りのロウソクで十分暖かいです。かまくらの中で火をおこす場合は、天井に傘などで小さな穴を開けておくと煙突の役割を果たします。かまくらを使わない時はビニールシートをかぶせておくと長持ちします。
そのほかの雪遊び
雪合戦、雪だるま、雪の滑り台など、雪の楽しみ方はいろいろあります。ちょっと冷たいけれど、新雪に顔をつければ顔型の出来上がり。口を開けるなど、いろいろな表情で型を作るとおもしろいです。
バケツに雪を入れて固め、引っくり返して中を掘るとミニサイズのかまくらができます。中にロウソクを入れて火をともすと幻想的な世界が楽しめます。雪の灯篭は、雪の玉をたくさん作り、それらをうまく重ねて作ることもできます。
-
● こたつとみかん (7字) メグ 2014年11月14日 17時55分
7378 (親子で遊ぼうワンワンワン(HP))
採用済
こたつとみかん
-
● ミカンの画像 (6字) メグ 2014年11月14日 17時51分
7377 (親子で遊ぼうワンワンワン(HP))
採用済
ミカンの画像
-
● 年賀状のイラスト (8字) メグ 2014年11月14日 17時15分
7375 (親子で遊ぼうワンワンワン(HP))
採用済
年賀状のイラスト
-
● 手作りオーナメント・ヒイラギの風車 (305字) メグ 2014年11月14日 16時34分
7374 (親子で遊ぼうワンワンワン(HP))
採用済
サンタクロース、ヒイラギの葉、トナカイ、鐘、キャンドル、雪だるま、十字架、プレゼントボックス、星、リボン、雪の結晶、天使などのオリジナルオーナメントを作ってみましょう。折り紙、フェルト、紙粘土、厚紙など、身近にある材料で簡単に作れそうです。サンタクロース、トナカイ、天使の顔の部分に家族の写真を貼ってみるのも楽しいですね。
手作りに疲れたら、ヒイラギの葉を使った風車遊びを。ヒイラギの葉は、トゲが葉の中央にあるものを選ぶと回しやすいです。葉のトゲの部分を、親指と人差し指で持ちます。痛くない程度に軽く持つのがコツです。この状態で、葉の上半分(または下半分)に息を吹きかけると、くるくると風車のように回ります。
-
● おしゃれな雑貨作り (299字) すずめ 2014年11月14日 13時27分
7372 (親子で遊ぼうワンワンワン(HP))
採用済
1・イチゴパックの小物いれ 同じ大きさのパックを2つ用意します。上になる方のパックのまわりに、色紙、千代紙、布などを貼ります。それをもう一つのパックにかぶせます。これだけで、丈夫できれいな小物入れができあがりです。まわりにリボンを巻いてもいいですね。
2・ペットボトルバケツ 2リットルの大きいものを使いましょう。切りやすいところでカットし、油性マジックなどで絵を描きます。切り口は危ないのでビニールテープなどを巻きます。持ち手は、お店でもらうビニール製の手提げの持ち手を使いましょう。
3・卵パックを閉じて止め、くぼみに水を入れて、花を活けましょう。窓辺におくと日光が当たると☆キラキラ☆きれい。
-
● ミカンの皮をリサイクル (439字) いと 2014年11月14日 12時10分
7371 (親子で遊ぼうワンワンワン(HP))
採用済
冬にこたつで食べたい果物といえば、やっぱりミカンですね。
みずみずしくてとてもおいしい果物ですが、味だけでなく、さわやかな柑橘の香りが好きという人もいるでしょう。
あの香りは、じつは実ではなく皮の方に含まれる「リモネン」という成分によるもの。
ですから、食べ終わった皮を捨てずに再利用することで、その香りを生かすことができるのです。
たとえば、柚子湯のようにネットに入れて、お風呂に浮かべるのもいいでしょう。(ミカンやユズの仲間ということで、「オレンジ湯」や「レモン湯」もできるかも!?)
あるいは靴の中や電子レンジに入れておくと、消臭の効果が発揮されます。
さらに、少し工夫がいりますが、ミカンの皮の使った「アロマキャンドル」や「香水」を作ることもできます。
しかもミカンの皮には、香り以外にも汚れを落とす効果まであり、直接こすったりスプレー洗剤にしたりすることでお掃除にも使えます。
ミカンの皮は、まさしく優れものなのです。
食べるだけでは未完成、そのまま捨ててしまってはもったいないですね。
-
● からくり貯金箱 (300字) すずめ 2014年11月14日 11時45分
7370 (親子で遊ぼうワンワンワン(HP))
採用済
お金を入れたら、あらら? どこへ消えちゃったの?
イチゴパック2つで、不思議な貯金箱を作りましょう。ふたにする方のパックの底(上になります)に、お金を入れる穴をあけます。そして、マスキングテープやセロファン、折り紙などで中が見えないように全体を飾ります。外側に、ビーズや貝殻などを貼ってもきれいですね。
その後、厚紙で底を作ります。そのふたと下になるパックを一箇所つなげ(図のように)、口のようにします。
ふたを閉じた状態でお金を入れると、お金は厚紙があるので、下まで落ちませんので、ほんとうにお金がなくなってしまったように見えます。
「お小遣いを入れても入れても消える、おっかねえ貯金箱だなあ。」
-
● 松ぼっくりのクリスマスツリー (212字) メグ 2014年11月10日 14時38分
7358 (親子で遊ぼうワンワンワン(HP))
採用済
松ぼっくりでかわいいクリスマスツリーを作ってみましょう。
松ぼっくりは、笠が開いていて、形のよいものを選びます。
アクリル絵の具で色を塗ります。緑や白にするとクリスマスツリーらしくなります。
ビーズ、BB弾、色紙で作った星、リボンなどをボンドで飾り付けます。雪に見立てた綿をつけてもよいでしょう。
台は、小さな箱やスポンジなどで。これもボンドで固定します。
たくさん作って、それらを組み合わせると大きなツリーにもなります。
-
● オリジナルクリスマスリースを作ろう (268字) はるママ 2014年11月10日 00時04分
7357 (親子で遊ぼうワンワンワン(HP))
採用済
秋に集めた木の実を使って、オリジナルクリスマスリースを作ってみてはいかがでしょうか?
準備するもの
・リース(100円ショップで入手できます)
・木の実(どんぐり、まつぼっくり、つばきの実など)
・リボン、綿、羊毛、毛糸などなど・・
・ボンドかグルーガン
リースに、木の実やリボン、綿などをボンドかグルーガンでどんどんつけていくだけです。
(グルーガンを使う場合はやけどに注意しましょう)
毛糸はぐるぐる巻くだけでもかわいい。
カラースプレーなどがあれば、緑や銀色などに色付けしてもいいですね。
みんなで作って、飾り付け。クリスマスが待ち遠しくなりますね。
-
● 落ち葉の (3字) メグ 2014年10月18日 19時44分
7316 (親子で遊ぼうワンワンワン(HP))
採用済
がぞう
-
● 秋は自然の芸術の宝庫!~木の実でもアート~ (733字) きっこ 2014年10月09日 15時51分
7300 (親子で遊ぼうワンワンワン(HP))
採用済
石や落ち葉でも様々な作品が作れますが、もう一つ、木の実でも手軽に工作を楽しむことができます。公園や林、山などに行って地面を見てみると、いろいろな木の実が落ちています。どんぐり一つをとっても、種類も形も様々で、その形をいかして木の実工作が楽しめます。
<材料となる木の実>
◎どんぐり(一例)
・マテバシイ(常緑樹)→よく見るどんぐりがこれです。薄茶色で大きい。帽子の部分はうろこ状。
・シラカシ(常緑樹)→こちらもよく見るどんぐりですが、マテバシイよりも小さい。帽子の部分が縞状。
・コナラ(落葉樹)→こちらもよく見るどんぐりですが、薄茶色で薄く縦線が入っているようにも見えます。帽子の模様はうろこ状。
・ツブラジイ(常緑樹)→一見すると丸くてくりのようにも見えます。
◎その他の木の実(一例)
・トチ→(ツブラジイよりも)くりに似ている。どんぐりやくるみ同様、昔から食用とされています。
・メタセコイヤ→とても小さい松ぼっくりのような形です。
・ジュズダマ→数珠玉からきていて、中心に花軸が通る穴が空いていて紐を通すこともできます。
◎種(一例)
・カボチャの種
・柿の種(あのおせんべいではありませんよ。)
・ひまわりの種
※木の実は煮沸消毒した方が雑菌もなくなりますし、どんぐりの割れるのを防ぐことができます。
<必要な道具>
・接着剤 ・ピンセット ・ハサミ ・ポスターカラー(極細) ・フエルト生地 等
・かまぼこなどの木の板
作り方は特に決まっていません。板の上などに、木の実を好きなように置いて接着剤でつけていきます。ポスターカラーで模様や顔を書いてもおもしろいですよ。
身近にある自然の物で芸術の秋を楽しみましょう!「芸術の秋なんて飽き飽きだぁ~。」なんて言っている人は誰ですか!?
-
● 千歳飴を作ってみよう (305字) うるっち 2014年10月09日 14時19分
7297 (親子で遊ぼうワンワンワン(HP))
採用済
七五三でおなじみの千歳飴ですが、おうちで手作りすることができます。
意外と簡単にできるので、試してみてはいかがでしょうか。
【材料】(作りやすい分量)
★粉糖 大さじ4
★クリーミーパウダー 大さじ4
★コンデンスミルク 大さじ2
【作り方】
1.ボールに、粉糖、クリ-ミーパウダーを入れ、よく混ぜる。
2.コンデンスミルクを入れ、手でこねる。
3.まな板の上にラップをしき、ひも状に成形する。
白い千歳飴ができます。2の状態の時に抹茶を加えれば緑色、ココアを加えればチョコレート色の千歳飴もできます。それぞれの色をねじったり、マーブル模様にするのも楽しそうですね。(その場合は、小さじ4くらいの分量がよいでしょう。)
-
● でもやっぱり食欲の秋? (375字) いと 2014年10月09日 14時15分
7296 (親子で遊ぼうワンワンワン(HP))
採用済
石ころや落ち葉を探していたら、おいしそうなものも見つかったかもしれません。
クリにギンナン、キノコ。サツマイモやサンマ……は落ちていないと思いますが(笑)、みなさんがよく目にするドングリも、おいしく食べることができるのです。
ただ、一口にドングリといっても食べやすい種類とそうでない種類があります。
シイの実はそのままでも食べられますが、カシやナラ、クヌギなどはアクぬきをしないと食べられません。
図鑑を見て、どれが食べられる実なのか確認しておいてくださいね。
もちろん古くなっている実や虫が食っているような実は避けましょう。
食べ方としては、茹でる、煎る、ドングリご飯として炊き込む、砕いてこねてお団子やクッキーにする、お湯で煮だしてドングリコーヒーに……など、さまざまです。
アートも料理も、発想とチャレンジ精神が大切です。
ぜひ、いろいろ試してみてくださいね!
-
● 落ち葉でもアート (382字) いと 2014年10月09日 12時03分
7293 (親子で遊ぼうワンワンワン(HP))
採用済
同じく、アートの素材として注目してほしいのが落ち葉です。
これも、今の季節なら道端にたくさん見つけられますね。
立体的な石ころアートと違うのは、「色合いがそれぞれに異なる」「紙に並べて組み合わせることができる」というところです。
紅葉した落ち葉を使って、赤・白・黄色のチューリップを作ってみたり、茶色の落ち葉をぐるりと一周させて、ライオンのたてがみを作ったり……。
葉っぱの表面のざらざら、ごつごつした感じは、魚や恐竜のうろこを連想させますね。たくさん集めて、巨大な生物の姿を作れたら、きっと大迫力のはず!
さらに、とくに趣深いのが「虫食いの穴が空いている葉っぱ」です。
二つ並んで空いた穴が、まるで人間や動物たちの目、口のように見えてきませんか?
これが洋服、これが帽子。穴の空いた葉っぱが顔で、五つに分かれたカエデは両手に……といった感じで、森の妖精が作れるかもしれません。
-
● 11月の遊びの課題をこれから入れる予定 (75字) 森川林 2014年10月09日 11時17分
7288 (親子で遊ぼうワンワンワン(HP))
(葦)
みなさん、こんにちは。中根です。
11月の遊びの課題を、これから、1~2課題入れる予定です。
乞うご期待。っていうほどでもないけど。
from事務局
-
● 芸術の秋 (434字) いと 2014年10月02日 15時06分
7275 (親子で遊ぼうワンワンワン(HP))
採用済
みなさん、絵をかくのは好きですか。
言葉の森にも「はじめに絵をかく」という項目がありますが、絵をかくところは何も立派なキャンパスや、画用紙の上だけには限りません。
たとえば、秋には山や川へハイキングとかキャンプに行くことがあるでしょう。そんな時、少し足下を注意してみると、面白い形の石が落ちていることがあります。
そうした石ころを持ち帰り、絵の具でペイントしてみるというのも、一つのアートと言うことができます。
よくよく見ているうちに、
「この石は細長くて電車みたいだ」
「いや、こちらの石は大好きなあのキャラクターにかっこうが似ている」
「いやいや、あっちの石はお父さんの顔の形にそっくり」
など、むくむくと想像がわいてくることがあるはず。思いきって筆を手にとり、そのイメージを石ころに描いてみてください!
なお、描き始める前に石の表面をたわしで洗う、やすりで削るなどしてきれいにしたり、着色が終わった後にニスを上塗りしたりと、「加工」に一手間かけてやると、完成度がより高まりますよ!
-
● きんもくせいの香りを楽しむ (285字) はるママ 2014年09月11日 22時38分
7241 (親子で遊ぼうワンワンワン(HP))
採用済
9月末から10月ごろになると、町中のいろいろなところからいい香りがしてきます。
周りを見渡すと、黄色い小さな花、きんもくせいを見つけられるはずです。
いつの間にか咲いて、すぐに散ってしまうきんもくせい。
香りを楽しめるものを作ってみてはいかがでしょうか?
①布や紙で、小さな袋を作り、そこにきんもくせいの花を摘んで入れます。
きんもくせいの香りのにおい袋の完成!ポケットに忍ばせておけば
しばらくいい香りが楽しめます。
②きんもくせいの香水
きんもくせいの花を水に浸します。しばらくしたらガーゼや茶こしで花をこします。
いい香りの香水の出来上がり。
つかの間の香りを楽しんでみてくださいね!
-
● オリジナルおみくじで運だめし! (587字) きっこ 2014年09月11日 17時59分
7240 (親子で遊ぼうワンワンワン(HP))
採用済
神社に行かなくとも、オリジナルの手作りおみくじでその日の運勢を占ってみてはいかがですか? お菓子の箱やストロー、割り箸で手軽に自分だけのおみくじが作れます。家族やお友達にもひいてもらうと楽しいですよ。
<材料>
・お菓子の箱…1箱 ・ストローまたは割り箸…適量(10~15本位)・折り紙、マスキングテープ、シールなど…適量
<作り方>
①筒型のお菓子の箱を用意します。(「チッ○スター」や「コ○ラの○ーチ」などがむいています。)
②中身のお菓子を食べます。(→これが肝心!)
③箱のふたをして、ストローや箸が一本通るくらいの穴を開けてテープなどでしっかり固定します。(穴が大きすぎると、一度にたくさん出てしまい、おみくじになりません!)
④箱に折り紙やマスキングテープ、シールなどで、飾りをつけます。
⑤ストローや割り箸を箱より少し短めに切り、下の部分に「大吉」「中吉」「小吉」「末吉」「凶(入れても入れなくてもよし)」などを書き入れ、おみくじを作ります。
※割り箸は短くした時に手を傷つけないように気をつけてください。
⑥おみくじを箱の中に入れてできあがり!
おみくじに書く内容は自分でアレンジしてもおもしろいですよ。「鳥にふんを落とされてフンガイしたが、金運アップ!」「かくしたテストが見つかって、今日は凶!」などなど。みなさんのアイデアでいろんなおみくじを作って占ってみてください!
-
● どんぐりを拾ったら (300字) すずめ 2014年09月11日 15時22分
7239 (親子で遊ぼうワンワンワン(HP))
採用済
今年はいくつ拾いましたか? どんぐりはちょっとくふうすると、楽しいおもちゃになります。
★コマ 錐であけた穴に接着剤を垂らし、つまようじを通します。色をつけるときれいですね。
★マラカス ペットボトルやお茶の空き缶に入れると楽器ができますよ。
★やじろべえ 2本の手のように竹ひごを刺しましょう。うまくバランスが取れるように。
★人形作り 木工用ボンドでくっつきます。手芸用の動く目玉をつけてもかわいいです。
注意 使う前に水に入れて、浮いたものは虫食いなので使わないこと。虫のつきにくいマテバシイの実以外のどんぐりは 1・干して乾燥させる、2・冷凍してから使う、3・蒸してから使うと殺虫処理できるそうです。
-
● きのこパーティーだ! (300字) すずめ 2014年09月11日 11時57分
7238 (親子で遊ぼうワンワンワン(HP))
採用済
旬のきのこを使ったパーティーをいたしましょう。おうちの方といっしょに料理に挑戦!
1・きのこのホイル焼き 鮭などの魚といっしょに焼いてもよいですね。
2・きのこの炊き込みご飯 松茸でなくても、香りのよいおいしいきのこはたくさんあります。
3・きのこのクリームスープ 冷凍パイシートでふたを作れば本物そっくり!
4・ベーコンとしめじのパスタ しめじ以外にもいろいろ試して。ニンニクが決め手!
5・きのこのマリネ オリーブオイルで炒めてから、液につけて冷やそう。
最後にとっておきのおすすめメニューは「きのこのグリル」です。
しめじやしいたけを網の上で焼くだけ! おしょうゆを垂らしたり、すだちなどを搾って食べてね!
-
● だんだん秋の色 (300字) すずめ 2014年09月10日 14時33分
7234 (親子で遊ぼうワンワンワン(HP))
採用済
みなさんは、グラデーションという言葉を知っていますか? 聞いたことがない人は、ちょっと色鉛筆やクレヨンの箱を取り出してみましょう。白・黄色・オレンジ・赤……というように順番に色が並んでいますね。連続して少しずつ色が変化しています。これがグラデーションです。そう、雨上がりに空にかかる虹もきれいなグラデーションになっていますね。
さて、この季節、色とりどりの落ち葉が見られます。この落ち葉を集めてグラデーションを作ってみませんか? 大きく分けて、黄色・赤・緑・茶色などがあると思いますが、一つの色でも、濃いもの薄いものさまざまです。集めたものを分類して、紙に貼ったり、工作に使ったりして楽しみましょう。
-
● 春を楽しみに (249字) うるっち 2014年09月08日 14時19分
7226 (親子で遊ぼうワンワンワン(HP))
採用済
秋は球根を植えるのに最適な季節です。春になると、色とりどりの花が私たちの目を楽しませてくれます。クロッカスにヒヤシンス、チューリップに水仙、フリージアなど、みなさんもよく知っているでしょう。これらはみな、秋に球根を植える花々です。
お庭がなくても鉢植えで気軽に楽しむことができますから、気に入ったお花の球根を用意して植えてみてはいかがでしょうか。
球根の種類によって植え方が異なりますので、買ったものに書いてある説明をよく読んで植えてみましょう。
春が来て花を咲かせてくれるのが待ち遠しいですね。
-
● くっつき虫?ひっつき虫? (247字) はるママ 2014年08月17日 22時02分
7177 (親子で遊ぼうワンワンワン(HP))
採用済
地域によって、呼び方が違うようですが、
草花の種でくっつくものを「くっつき虫」「ひっつき虫」と呼んだりしますね。
代表的なものに、「オナモミ」や「ヌスビトハギ」があります。
オナモミは、おたがいに投げてくっつけあっこして遊べます。
ヌスビトハギは、並べて衣類にくっつけて、名前を書いたり、ワッペンみたいに絵を描いたりできます。
これらの草花の種は、くっつきやすい衣類と、くっつかない衣類があります。
綿やフリースの服などはくっつきやすいと思います。
くっつきにくい服は何があるかな?いろいろ試してみましょう。
-
● 秋の虫を観察しよう! (847字) きっこ 2014年08月17日 17時20分
7175 (親子で遊ぼうワンワンワン(HP))
採用済
9月になると過ごしやすい日が増えて、秋らしくなってきますね。この季節の草原では秋の虫たちが盛んに活動するようになります。近くの公園の草むらや野原に探しに行ってみてはいかがでしょうか? 次のような虫たちが見られるかもしれませんよ。
・トノサマバッタ…草むらよりも土が見えているような場所や川原などの開けた場所がいいようです。全身が茶色のものや、頭や胸が緑色のものなど、様々です。
・クルマバッタ…後ろの羽の中央に半月状の黒い線があり、とぶとそのもようが車輪が回っているように見えるので、この名前がつきました。
・キリギリス…夏から秋にかけて草むらで「チョン・ギ―ス」と大きな声で鳴きます。メスを呼ぶために、オスだけが鳴きます。
・コオロギ…地面にいる虫ですが、昼間は枯れ草などにかくれて、夜に活動します。キリギリスと同じでオスだけが鳴きます。「コロコロコロ…」「コロコロリー」と鳴いてなわばりを知らせたり、メスを呼んだり、ほかのオスを追いはらいます。
バッタとキリギリスの違いはなかなかわかりにくいですね。簡単に見分けるには、次の点に注目するといいようです。
<バッタ>触角が短く、からだは縦に平たく、頭は大きい。
<キリギリス>触角は長く、からだは縦に平たく、目は小さい。
【バッタをつかまえてみよう】
トノサマバッタのいるところで、木切れを使ってつかまえてみましょう。黒くぬった木切れにひもをつけて、トノサマバッタの前に置いてみましょう。ゆっくりゆらしたり、引きずったりして動かしてみると、オスのトノサマバッタが木切れにしがみつくかもしれません。これは、メスとまちがえてとびつこうとするためです。
【キリギリスをつかまえてみよう】
キリギリスを手や網でつかまえるのはなかなか大変です。でも、ねぎや玉ねぎをえさにすると比較的簡単につかまえられるそうです。ひもや長い棒の先にねぎや玉ねぎをつけて、草むらに置いてみましょう。しばらく待つとえさを食べにくるかもしれません。食べ始めたら、そっとつかまえてみましょう。
-
● 草花でお化粧 (479字) メグ 2014年08月17日 17時03分
7173 (親子で遊ぼうワンワンワン(HP))
採用済
道端や公園などに咲いている花でお化粧をしてみましょう。
まずは、オシロイバナ。名前のとおり、オシロイバナの種の中には白粉が入っています。
1.オシロイバナの黒い種を集めます。
2.この種をはさみなどを使って半分に切ります。
3.種の中に入っている白い粉をつまようじなどで取り出します。
4.この白い粉をたくさん集め、指に取ってお化粧をします。
オシロイバナでお化粧ができるなんて、オモシロイバナ。
次は、ホウセンカです。 ホウセンカはマニキュアになります。いろいろな色のホウセンカで試してみてください。平安時代の人も、ホウセンカで爪に色をつけていたそうですよ。
1.ホウセンカの花と葉とミョウバンをビニール袋に入れて、すりこぎなどでたたいてつぶします。
2.ペースト状になったものに水を少し加えて練ります。
3.練りあがったものを爪に乗せ、ラップなどで覆い、さらにセロテープで固定します。
3.しばらくおいてからラップをはずすと、爪にきれいな色がついています。
ホウセンカは、種を飛ばして遊ぶこともできます。誰が一番遠くまで飛ばすことができるか、競い合っても楽しいですね。
-
● お野菜スタンプ (233字) はるママ 2014年07月17日 21時58分
7085 (親子で遊ぼうワンワンワン(HP))
採用済
お野菜スタンプ
夏野菜でお野菜スタンプをしてみてはいかがでしょうか?
オクラ、トウモロコシ、ピーマン、ゴーヤなど。
切った断面にスタンプを付けて押すだけです。
オクラは星のようになりますし、ピーマンは形によってはハート形になってかわいいですよ☆
布用スタンプをつかえば、Tシャツやバックに押すこともできます。
押した後、アイロンで20秒ほど抑えると、洗濯落ちを防ぐことができます。
(アイロンは大人のひととやってくださいね)
畑で育ちすぎたお野菜を頂いてやってみるのもいいですね~。
-
● つかめ!割り箸ハンド (300字) すずめ 2014年07月16日 16時04分
7083 (親子で遊ぼうワンワンワン(HP))
採用済
伸び縮みするマジックハンドを割り箸で作れます。いくつか作って、みんなで物をつかむ競争をしましょう。
用意するのは、割り箸8膳(割らずに使います)、ペットボトルのふた2つ、輪ゴム、ガムテープです。最初に割り箸4膳を互い違いに十字になるように重ね、中心を輪ゴムで止めます。これを2組作ります。それを写真のように組み合わせて輪ゴムで止めます。輪ゴムはあまりきついとうまく開かないので、閉じたり開いたりして、調節しながらやります。さらに、つかむ部分として、ペットボトルのふたをガムテープでしっかりつければ出来上がりです。短くした紙コップに絵を書いてつかむ部分にしたり、割り箸に色を塗ったりしてもよいですね。
-
● シャボン玉、とばそ! (300字) すずめ 2014年07月16日 14時48分
7082 (親子で遊ぼうワンワンワン(HP))
採用済
七色に輝く美しいシャボン玉を作って遊びましょう。
台所にある食器用洗剤でも作れますが、ここでは安全なせっけんから作る方法を紹介します。コップ半分くらいのぬるま湯に、固形石鹸を削って入れます。もしあれば洗濯のりも入れて、お湯:石鹸:のりの割合が5:4:1になるようにして混ぜます。グリセリンを加えると割れないシャボン玉になりますし、ゼラチンやガムシロップ、炭酸飲料などを入れて、巨大なシャボン玉も作ることもできます。
液をつけてストローでそっと吹くとかわいらしいシャボン玉がたくさん出ます。輪っかにした針金や針金ハンガーに毛糸を巻いたものを洗面器などに入れた液につけて吹くと大きなシャボン玉ができます。
-
● あさがおで簡単草木染め! (477字) きっこ 2014年07月15日 16時59分
7079 (親子で遊ぼうワンワンワン(HP))
採用済
学校やおうちで、あさがおを育てている人もたくさんいると思います。次々に咲く花の花びらで、紙や布などを染めてみましょう。色水遊びだけでもおもしろいですよ。自由研究にできるかもしれません。ぜひ、親子で挑戦してみてください。
あさがおには、フラボノイドの一種であるアントシアニン(ブルーベリーなどに含まれている、紫色の成分)が含まれているので、例えばお酢を入れると、あさがおの色水は青紫からピンク色に、ベーキングパウダーを入れると緑色になるそうです。このように、いろいろなものを入れるとどんな色に変化するかなどを調べてみると、科学的な遊びにもなりますね。
・方法
①花びらを茶こし袋か、ガーゼなどで包み少量の水の中でよくもんで色水を作る。ボウルに花びらと少量の水を入れて、すりこぎなどでつぶしてもよい。
②色水に紙(障子紙など)や布を浸し、むらなく染まるようにする。
※その後、ミョウバン液(お湯3リットルに100グラムの割合)かお酢(同量の水で薄める)に浸すと、染まった色が落ちにくくなります。
※あさがおの花びらは冷凍しておくと、色水もたくさん作ることができます。
-
● 川や海の魚を観察しよう! (1102字) きっこ 2014年07月14日 00時52分
7072 (親子で遊ぼうワンワンワン(HP))
採用済
夏休みは是非、親子で川や海へ行き、魚などの生き物を観察してみましょう!
<川で観察しよう>
家の近所の川や、帰省した時、自然豊かな所へ出かけた時など、流れのゆるやかな川があったら、川の中のようすを観察してみましょう。魚などの生き物がいるかもしれませんよ。
・川岸の草の根もとを網ですくってみましょう。モツゴ、アブラハヤ、フナ類などがとれます。
子ども:「あ、アブラハヤ! はやくつかまえろ~。」
・石を転がすと、石の下や砂にかくれていた虫を食べるために魚がよってきます。
・大きな石のかげには、ウグイやカワムツなどがいます。淵は流れはゆるやかですが、深いので近づかないようにしましょう。
ウグイ:「う~、ぐいぐい網がくるなぁ…。」
・ドジョウやハゼなどのあまり動かない魚を見つけたら、のぞきメガネで観察してみましょう。魚の姿がはっきりと見えるはずです。
「ど~じょう、見てくださ~い。」と姿を見せてくれるかな?
◎観察グッズを作ってみよう◎
『水中のぞきメガネ』
①大きな空き缶の上下のふたを切り取ります。(ふちをペンチでつぶすと安全です。)
②片方の開いている方に、ラップを2~3枚ぴったりと重ねます。
③ラップにしわがよらないように、引っぱりながら2~3本の輪ゴムでしっかりとめます。
④はみ出しているラップは切って整えます。ラップの方を下にして使います。
『魚とりのしかけ(びんどう)』
①1.5~2リットルサイズのペットボトルの上部をキッチンバサミなどで切り取ります。
②底と胴にそれぞれ10個ぐらいの穴を開けます。(水抜きのため)
③石などのおもりを入れてから、切り取ったペットボトルの上部を内側に向けておしこみ、ビニールテープでしっかり固定します。
※びんどうにはするめなどの小さく切ったにおいの強いえさを入れておきます。水の中に沈め、周りの石で安定させておきます。すると、えさのにおいが出て、魚が入ってきます。口を大きくすれば、ザリガニなどをつかまえることもできます。
<タイドプールで観察しよう>
海には潮の満ち引きがあります。潮が引くと岩と岩の間に海水が残ったタイドプール(潮だまり)ができます。その中には魚など様々な海の生き物たちがいます。是非、観察してみたいですね!
・石をひっくり返してみましょう。ダイナンギンポなどの魚がいます。
・海藻が生えていたら、網で探ってみましょう。メジナの幼魚などがつかまります。
・足や手で砂をかきまぜてみましょう。隠れていた小さなエビや魚の子どもが出てきます。これらを食べようと、ハゼ類やベラ類が集まってきます。
・シュノーケルをつければ、顔を水につけたままでじっくりと魚を観察できます。
-
● テスト (7字) 森川林 2014年06月30日 10時13分
7033 (親子で遊ぼうワンワンワン(HP))
(葦)
これはテスト。
-
● オノマトペ遊び、折り紙のトトロ (342字) 森川林 2014年06月23日 20時33分
7024 (親子で遊ぼうワンワンワン(HP))
(葦)
facebookで教えてもらった話。
====
うちではよくオノマトペの遊びをします。リズムにあわせて、一人が「犬」といったら、もう一人が「わんわんわん」、「電車」といったら「がたんごとん」と答えるような感じです。
あと、折り紙がものすごくおすすめです。「トトロ」を折れるように練習したら、色々な気づきがありました。途中まで鶴と同じなので「何事も基本が大切なんだなぁ」と思ったり、綺麗に折るためには、先に折り線をつけておく必要があるので「事前の準備が大事」と感じたり。トトロを折ってあげると、泣き止む子供もいて、とても嬉しかったです。親子で折ってみるといいですよね。うちの子供たち、鶴もまともに折れないので、練習させなくちゃ!と思いました。
====
トトロを折るなんて、初めて聞いた。
-
● ダンゴ (6字) 森川林 2014年06月19日 20時08分
7009 (親子で遊ぼうワンワンワン(HP))
採用済
ちゃうだろ。
-
● カタツムリの見つけ方 (188字) 森川林 2014年06月19日 19時55分
7008 (親子で遊ぼうワンワンワン(HP))
採用済
古くからある建物の方がよくいるので、神社やお寺などの湿ったところを探してみましょう。
雨の日でなくても、カタツムリはいます。朝早く、まだ日が昇らないけど明るくなってきたころ、岩ででのんびり朝寝をしていることがあります。
大きいカタツムリを見たら、年輪を数えてみましょう。カタツムリのほとんどは右巻きですが、中に、1種類だけヒダリマキマイマイという左まきのカタツムリがいます。
-
● カタツムリの絵 (13字) 森川林 2014年06月19日 19時46分
7007 (親子で遊ぼうワンワンワン(HP))
採用済
カタツムリの図解説明(笑)
-
● 7月の公園の画像 (8字) メグ 2014年06月19日 18時26分
7006 (親子で遊ぼうワンワンワン(HP))
採用済
7月の公演の画像
-
● ダンゴムシ (8字) メグ 2014年06月19日 18時11分
7005 (親子で遊ぼうワンワンワン(HP))
採用済
ダンゴムシの画像
-
● 雨上がりは公園へ! (597字) きっこ 2014年06月18日 16時51分
6999 (親子で遊ぼうワンワンワン(HP))
採用済
梅雨で、まだまだ雨の多い季節ですね。雨上がりに公園へ行って、生き物をさがしてみるのはいかがでしょうか。様々な生き物たちに会えるかもしれませんよ。
湿った所にある少し大きめの石を持ち上げて裏を見てみましょう。湿った所が好きな「だんごむし」や「ミミズ」に「なめくじ」など、様々な生き物を見ることができます。
「だんごむし」は落ち葉が大好物です。たくさんの落ち葉を食べて、土にもどすという大切な働きをしています。 「なめくじ」に塩をかけると小さくなってしまうことはみなさん、知っていますよね?体の90パーセントが水分でできているので、塩をかけられると水分をすいとられてしまい、小さくちぢんでしまいます。ちぢんでも、ほとんどの場合は元気に回復するそうです。「なめくじの力をなめんなよ~。」と言われそうです。でも、ひどい時には死んでしまうこともあるそうなので、ご注意を!
<だんごむしが落ち葉を食べるようすを観察してみよう>
注意:必ずおうちの人の許可をもらいましょう! 大変なことになります。
・コーヒーやジャムのびんに湿った土を3センチくらい入れます。
・石などでかくれる場所を作る。
・落ち葉をたくさん入れる。
・だんごむしを数匹入れる。
・ガーゼやあみでふたをして、輪ゴムでしっかりとめる。(しっかりとめないと、大変なことになります。)
だんごむしは日なたがきらいなので、風の通る薄暗い場所に置きましょう。
-
● チャンピオンはだれ? (300字) すずめ 2014年06月18日 12時50分
6998 (親子で遊ぼうワンワンワン(HP))
採用済
外で遊べなくてつまらない時は、おうちにあるペットボトルを使ってボーリングをしましょう。500ミリリットルのものがちょうどよいでしょう。本当のボーリングは10本のピンがいりますが、数は自由でいいですね。廊下などにお水を入れたペットボトルを三角形に並べたら、さあ始まりです。ボールもあるものでオーケーです。
おうちの人やお友だちと、いろいろなルールを決めたり点数表をつけたりしてくふうして遊びましょう。
おすすめは、ペットボトルに絵の具をたらしてきれいな色にしたり、シールやリボンで飾ったりすることです。楽しさが倍増しますよ。また、ピンに点数をつけて競うのも楽しいですよ。さあ、だれが一番になるかな?
-
● セロファンで作る影絵 (300字) すずめ 2014年06月18日 12時20分
6997 (親子で遊ぼうワンワンワン(HP))
採用済
手で作った狐や鳩を壁に映して影絵をしたことはありませんか? インドネシアや藤城清治さんの美しい作品を見た人もいるでしょう。みなさんも作ってみませんか?
用意するもの 厚紙 セロファン紙 カッター 割り箸 のり セロハンテープ
作りたいものの絵を厚紙に描き、きれいに切りましょう。裏に割り箸をつけたらできあがり。また、おうちの方に手伝ってもらって、目や口などいろいろな部分をくりぬいて、そこにセロファンを貼るとさらによいでしょう。できあがったら部屋を暗くして、懐中電灯やスタンドの光で白いかべに映してみましょう。たくさん作って、劇をしてもいいですね。光のかげぇん(加減)でいろいろに見えますよ。