記事 5103番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/9/28
国語は、読む力をつけるのが第一。みくに出版の『中学入学試験問題集 国語編』の音読もいいが、それでは、1回読んでおしまいになる。受験問題集レベルの文章を何度も繰り返し読むためには、もっと薄い問題集で音読を
森川林 2024/06/16 09:29 

ヤマボウシ



 国語の速読力をつけるための記事がありました。
 国語力のない子は、よむスピードも遅いのです。

 だから、ここに書いてあることは、ほぼ当たっています。
 しかし、言葉の森の指導法とは、少し違います。
 そのことを書いておきます。

====
【子どもの国語】「読むスピードが遅い子」が「スラスラ読める子」に変わる習慣・ベスト1
https://diamond.jp/articles/-/345050

……子どもに関しては「中学入試レベルの文章に読み慣れること」が重要になります。
 音読する対象は、みくに出版の『中学入学試験問題集 国語編』がおすすめです。『銀本』と呼ばれているものです。
 ここに出てくる文章が中学受験の目標となるレベルなので、これに慣れないといけません。
 いつも生徒には「本は読まなくてもいいけれど、これは読んでね」と伝えています。
 なぜなら、中学受験の国語は1万字程度の文章が読めれば充分で、1冊読み切るほどの力は必ずしも必要ないからです。
====
 これは逆です(笑)。
 国語の問題集を読むよりも、しっかりした読書をすることの方が大事です。
 勉強は、成績を上げるためにするのではなく、自分の成長のためにするのです。

 さて、昔、国語が苦手だという高校生に、「全国大学入試問題正解 国語(国公立大編)」を5回読むようにと伝えました。
 すると、急に国語の成績が上がったのです。

 大事なことは、1回ではなく5回読むことです。

 ちなみに、「私立大編」は無意味に難解な文章が載っていることがあるので、おすすめしません。


 これは、小学生でも中学生でも同じです。
 小学生の場合は、中学受験用の問題集、中学生の場合は高校入試用の問題集を読むのです。

 みくに出版の「中学入学試験問題集 国語編」も、もちろんいいのですが、ページ数が多すぎるので、1回読むのがやっとになります。
 中の問題は解く必要はありません。
 ただ、問題文を読むだけです。

 問題文を読むときに大事なことは、小さな声でいいので音読をすることです。
 それは、なぜかというと、音読によって文章のリズム感が身につくことがひとつ、もうひとつは斜め読みにならないためです。
 同じ文章を繰り返し読んでいると、まだ勉強の自覚のない小学生や中学生は、だんだん斜め読みになります。
 音読をすれば、文章をきちんと読むことができます。

 このときに大事なことは、そばで、もしお母さんやお父さんが聞いていたら、読み方の注意は一切しないことです。
 読み方の注意をすると、子供は、次第に音読を負担に感じるようになります。
 そして、「自分の部屋で読む」などと言って、親のいないところで読むようになったら、結局音読はしなくなります。
 小学生、中学生は、居間で、親のいる場所で音読を続けることが大事なのです。


 さて、なぜ1回ではなく5回読むことが大事かというと、問題文に書かれている文章だけでなく、その文章の背後にあるものの考え方、別の言葉で言えばその文章の思想がわかるようになるからです。

 ただし、繰り返すと言っても、同じ文章を続けて5回読むのではありません。
 そういう苦行のようなことは、誰もやりたがりません。
 1冊を最後まで読み終えたら、また最初のページに戻って読むというかたちで1冊を5回読むのです。


 繰り返し読んでいると、国語の問題文には、同じような思想があることがわかってきます。
 すると、新しい文章を読む場合でも、そこに盛り込まれている思想を予測して読むことができるので、読むスピードが上がるのです。

 私も、初めての国語の問題文を読むとき、最初の数行を読むと、「ああ、これはたぶんこういうことを言うんだな」と予測できることがあります。
 実例には多様性がありますが、主題にはそのような多様性はありません。
 ほとんどの文章は、同じような主題で書かれているのです。


 話は変わりますが、これは、作文を書くときも同じです。
 例えば、高校生の作文の課題で、「複数の原因を通して考える」という項目があります。
 すると、どういうテーマで考えても、同じような原因を複数書くようになることが多いのです。
 しかし、その原因の裏付けとなる実例は多様になります。
 実例は多様でも、主題は共通していることが多いのです。


 さて、同じ問題文を繰り返し読む練習をするためには、問題集は薄くなければなりません。
 銀本で5回読むとしたら、1年以上かかります(笑)。
 薄い問題集で、5回読む練習をする方が効果があるのです。

 ただし、昔からある問題集というのは、主題が古いことが多いです。
 内容が時々改訂されるような、つまり常に新しい話題が入っているような問題集を読んでいくのがいいのです。


 銀本を使って読む場合は、この銀本をバラして分冊にし読むのがおすすめです。
国語力をつける根本的な勉強法 7『問題集読書の方法』」
https://www.mori7.com/as/1775.html

 一時期、銀本の分冊化という方法をみんなに勧めましたが、そういう手間をかけられない人もいたので、今は誰でもできる普通の受験問題集の音読にしています。

 しかし、いまだに音読は嫌だという子がいます。
 その際、親自身が子供時代に音読の勉強をしたことがないので、そのままずるずると黙読になり、結局斜め読みになってしまうことがあります。
 口の中でつぶやくような読み方でもいいので、音読を続けることが大事です。
 高校生は、勉強の自覚があるので、心の中で音読するかたちでもいいです。


 言葉の森が昔、音読の勉強をするようにしていたころ、ほとんどの保護者が、「なんで音読をするのですか」と言っていました。
 しかし、その後、学校でも音読の宿題が出るようになったので、今は、そういう質問をする人はいません。

 学校の宿題の音読と、言葉の森の長文音読が重なると、子供は負担に感じます。
 学校の宿題は、夕方にやるようにして、言葉の森の音読の自習は、朝ご飯の前にやるというようにすれば、両方できます。
 低学年から学力の基礎を作る
幼長、小1、小2、小3の基礎学力をひとつの講座で学ぶ。
読書の習慣、国語算数の勉強、暗唱の学習、創造発表の練習をオンラインで。


コメント欄

森川林 2024年6月16日 10時20分  
国語の力をつけるための音読は、1冊の問題集を繰り返し読むのが原則。読書は黙読でいいが、繰り返し読む問題集は音読でないと続けられない。

コメントフォーム
国語は、読む力をつけるのが第一。みくに出版の『中学入学試験問題集 国語編』の音読もいいが、それでは、1回読んでおしまいになる。受験問題集レベルの文章を何度も繰り返し読むためには、もっと薄い問題集で音読を 森川林 20240616 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
へほまみ (スパム投稿を防ぐために五十音表の「へほまみ」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

(za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
新着コメント1~3件
「桃太郎」を例 匿名
役に立った 8/15
日本人の対話と 森川林
ヨーロッパの対話は、正反合という弁証法の 8/6
日本人の対話と よろしく
日本人は上に都合がよい対話と言う名のいい 8/5
……次のコメント

オープン教育 1~3件
オープンの川
鳥の村 1~3件
鳥の村
虹の谷 1~3件
虹の谷
過去の記事

過去の1~30件目を表示
■ChatGPTと遊ぶ――勉強は、先生やお父さんやお母さんや友達に聞くよりも、ChatGPTに聞く方が成績が上がる 9月27日
■これからの創造発表クラスとプログラミングクラスは、ChatGPTを活用した実践的な学習になる 9月26日
■作文をはじめとするあらゆる学習をAI化し、そのかわり人間は思考力、創造力、共感力を育てる学習を――「未来教育宣言」の続き 9月25日
■【重要】ホームページの表示の遅れについて 9月24日
■2024年9月保護者懇談会資料 9月22日
■未来教育宣言(その7)――新しい教育は、新しいプラットフォームで 9月21日
■未来教育宣言(その6)――宿題とテストによる一律の勉強ではなく、発表を中心とした個性のある勉強を 9月21日
■未来教育宣言(その5)――一人ひとりの対話の中で共感力を育て、競争の教育から共感の教育を目指す 9月21日
■未来教育宣言(その4)――算数数学、英語も、思考力と創造力を必要とする勉強で 9月21日
■未来教育宣言(その3)――思考力、創造力を育てる、作文の勉強と国語の勉強 9月21日
■未来教育宣言(その2)――記憶力で知識を再現する勉強ではなく、思考力と創造力を使う勉強へ 9月21日
■未来教育宣言(その1)――受験のための勉強を超えて、自分の向上のための勉強を 9月21日
■プログラミングの勉強の新しい展開、そして、いろいろな勉強もAIを利用したものになる 9月20日
■子供を作文好きにさせる方法、作文嫌いにさせる方法 9月20日
■【海外生徒保護者様向け】新学期の作文教材について 9月16日
■プレゼン作文のページから 9月12日
■「森からゆうびん」9月号――国内の方には郵送、海外の方にはメールで連絡 9月10日
■アンケートのページを作りました――ちょっと変わったプレゼント実施中 9月8日
■【重要】9月1週は作文進級試験 9月1日
■これからの学力は創造力と表現力と読解力――創造発表と作文と読書の重要性 8月31日
■読書に力を入れることによって勉強もできるようになる――小学生時代の勉強の最優先は読書 8月25日
■これからの作文発表会は、作文に絵や写真も入れてビジュアルに――Midjourneyで25枚まで無料で絵を作成 8月24日
■森リン点で思考語彙の点数が低いとき――中学生以上の生徒は、森リン点86点以上を目指して作文を書こう 8月24日
■2024年8月保護者懇談会資料 8月22日
■詰め込む学習から、創造する学習へ――小1から高3までのオンライン作文 8月21日
■小1の作文は親子作文として書いていく方法がある――小1のころの作文の勉強の仕方が大事。それは、中学生高校生の作文の土台となるのが小学生の作文だから 8月19日
■保護者から、「小学生のカリキュラムまでしかない今の作文講座をやめて、高校生までの指導がある言葉の森の作文を体験したい」という話 8月18日
■7月の森リン大賞 8月16日
■作文力をつけるには、読書の質を上げる。読書の質を上げれば、学力全体も上がる 8月15日
■お母さんは、子供の作文を直したりアドバイスしたりしない。することは、準備を手伝うことと、書いたあとは褒めるだけにすること 8月12日
……前の30件
RSS
RSSフィード

カテゴリー
全カテゴリー

QRコード


通学できる作文教室
森林プロジェクトの作文教室

リンク集
現在作成中です。
Zoomサインイン
ソースネクスト
FJNBP-1337-6644-8260-5410




 
小学生、中学生、高校生の作文(2007年4月まで)
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。