これまでの全記事
年収と学力格差の問題を克服するには  2009年8月5日  No.578
ホームページの記事は→578


 文部科学省の調査によると、小6の学力テストで、年収と成績が比例しているという結果が出たそうです。今のような不況が続くと、年収による学力格差は、ほとんどすべての人にとって他人事ではありません。

 この統計を見て、成績を上げるためにはやはり高いお金を払って塾に通わないとだめなのかと思った人も多いと思います。しかし、決してそんなことはありません。塾などに通わず、高い教材も使わず、家庭だけで無料で成績をよくする方法はあるのです。


 年収と学力格差の相関の原因は、二つ考えられます。

 一つは、学校以外の学習時間が多いか少ないかによるものです。現在の学校は、一斉指導というスタイルで全員一律に勉強の説明をしています。反復が必要な定着学習は、学校以外の家庭や学習塾に任せています。この結果、学校以外の勉強時間が少ない子は、成績が上がらないのです。

 しかし、塾に通っている子の方が成績がよくなるということは、実はあまり大きな問題ではありません。塾で上がるような成績は短期間で変化するものですから、子供が中学生や高校生になり自覚的な勉強をする時期になると、学力の差は解消していきます。例えば、小学校のときに算数の塾に通って得意だからといって、高校生のときまでそれが続くわけではありません。同様に、小学校のときに英語を先取りして勉強したからといって、中学校に入って英語が得意になるわけではありません。中学校での成績は中学生になってからの努力によるもので、高校での成績は高校生になってからの努力によるものだからです。ただし、国語の成績に関しては、小さいころの得意が大きくなってからも続く傾向が英語や数学よりも強くあります。しかし、これも絶対的なものではありません。


 学力格差のもう一つの原因は、家庭での生活習慣によるものです。例えば、読み聞かせや読書の機会が多い子は成績がよいという結果が出ています。実は、塾に行く行かないよりも、こちらの生活習慣の方が長期的に見て最も大きな問題なのです。

 年収が高く生活に余裕がある家庭は、読み聞かせや対話や読書などの時間が確保できます。そのような余裕がない家庭では、子供は放任状態になります。そして、今の社会環境では、子供の遊びは、テレビやビデオやゲームやインターネットになりがちなのです。昔のように、紙飛行機を折ったり、鬼ごっこをしたり、おままごとをしたりするなどの工夫する遊びではなく、ただ目と耳から受ける刺激に反応するだけの遊びになりやすいというところに、現代の子供たちの遊び環境の大きな問題があります。


 しかし、学校での反復学習の少なさと、家庭での知的時間の少なさの両方を共に克服する方法があります。それは、読書と暗唱を遊びとセットにすることです。

 例えば、テレビを見る時間は毎日1時間などと決めておきます。それ以外にどうしても見たい番組があったときは、読書を50ページしたら、テレビを30分追加して見てよいという形にします。

 同様に、ゲームも1日15分、休みの日は30分などと決めておきます。これは、子供がタイマーを自分で設定してゲームをするようにしておきます。ただし、ゲームは途中で急に終えることができないものも多いので、多少の余裕は見てあげます。とは言っても、最初から時間をルーズにするとあとから時間どおりにやらせるのは難しくなりますから、ある程度断固とした区切りをつける必要があります。

 ゲームも、テレビ同様に、どうしても追加したいというときは、読書を50ページすませたらゲームを15分追加してよいという形にします。それぞれの家庭の実情に合わせて、読書30ページにゲーム30分などとしてもよいでしょう。


 大事なことは「よく学びよく遊べ」ですから、ゲームもほどほど勉強もほどほどというやり方ではなく、たっぷりゲームをしてたっぷり読書をするという発想でやっていくことが前向きの考え方です。


 現在は、読書以外に暗唱も家庭学習の中に取り入れることができるようになりました。例えば、暗唱を300字つっかえずに言えたらゲームを30分やってよいという形にすれば、暗唱だけで30分から1時間の自主学習ができます。

 読書も暗唱も、親はただ見守っているだけで、手取り足取り教えるわけではありませんから、親がどんなに多忙な家庭でも十分にやっていけます。ただし、ときどき感心したり励ましたりする働きかけはあった方が勉強は進みやすいと思います。


 読書は、深く考える力をつけます。小学校5年生以上になり、国語も算数も文章題が増えて考える問題が多くなると、読書力のある子はどんどん成績を上げていきます。

 暗唱は、物事を丸ごと把握する力をつけます。算数・数学の問題でも、小学校の中学年までは簡単な計算でできる問題が中心ですが、学年が上がるにつれて文章題や図形の問題が増えてきます。算数数学の考える複雑な問題でも、解法を丸ごと把握してしまうやり方をすれば成績をすぐに上げることができます。このような形で数学を得意にした有名な人を挙げると、本多静六、今西錦司、岡潔などです。和田秀樹さんも、高校時代に苦手な数学を、解法を丸ごと自分のものにするという方法で得意にしたそうです。

 つまり、読書と暗唱によって頭の中身さえよくしておけば、成績は必要なときにいつでも上げることができるのです。


(この文章は、構成図をもとにICレコーダーに録音した原稿を音声入力ソフトでテキスト化し編集したものです)

233-0015 横浜市港南区日限山4-4-9言葉の森オンラインスクール 電話045-353-9061
 
 同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
教育論文化論(255) 

 コメント欄
コメントフォーム

年収と学力格差の問題を克服するには 森川林 20090805 に対するコメント

▽コメントはここにお書きください。 お名前(ペンネーム):

 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。



受講案内の郵送(無料)をご希望の方は、こちらをごらんください。
(広告規定に基づく表示:受講案内の郵送を希望される方はご住所お名前などの送信が必要です)

電話通信の無料体験学習をご希望の方は、こちらをごらんください。
(無料体験学習をお申し込みの方に、勉強に役立つ小冊子をお送りします。)

Online作文教室 言葉の森 「特定商取引に関する法律」に基づく表示」 「プライバシーポリシー」