数学の勉強の能率を上げるコツは、
すぐに答えを見ること、わかる人に聞くこと。
子育てのコツは、まずその子をじっと見ること。
じっと見ていると、おのずからわかってくるものがある。
数学の問題は、あらかじめ答えがあることがわかっているある種のゲームです。
だから、答えを見て、解き方のコツを早くつかむのが勉強です。
これに対して、子育てには答えはありません。
解けるかどうかわからない問題に対しては、まず問題そのものをじっと見つめることが大切です。
人や本や物やお金に頼るのは、そのあとからです。
解けるかどうかわからない問題も、じっと見ていると、その人にとって答えとなる道筋が見えてきます。その答えは、もちろんひとつではありませんが。
しかし、数学の問題は、じっと見ているだけでは時間の無駄です。
では、国語の問題は、どうしたらしいのでしょうか。
じっと見ていることでも、すぐに答えを見ることでもなく、問題をくりかえし読むことです。
問題の解き方にも、いろいろあるのです。
「葉隠」に確か、こんな言葉がありました。
「問題の中には、解けるものと解けないものがある。
解けない問題の中にも、時間がたてば解けるものがあり、時間がたっても解けないものがある」
あたりまえのようですが、奥が深いと思いました。
現代のような管理の行き届いた社会に生きていると、ついあらゆる問題にそれなり答えが用意されているように思いがちですが、実は、答えのない問題の方がずっと多いのです。
233-0015 横浜市港南区日限山4-4-9
●言葉の森オンラインスクール 電話045-353-9061
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。国語問題(15) facebookの記事(165)
コメント欄
コメントフォーム
低学年から学力の基礎を作る
受講案内の郵送(無料)をご希望の方は、こちらをごらんください。
(広告規定に基づく表示:受講案内の郵送を希望される方はご住所お名前などの送信が必要です)
電話通信の無料体験学習をご希望の方は、こちらをごらんください。
(無料体験学習をお申し込みの方に、勉強に役立つ小冊子をお送りします。)●Online作文教室 言葉の森 「特定商取引に関する法律」に基づく表示」 「プライバシーポリシー」