子供たちに差をつけて競わせるという方法ではなく、
中学生の終わりまでは、
全員が全教科満点を取れるようにすることを
教育の目標と考えよう。
そのためには、学校は、勉強を教える場ではなく、勉強の方法を教える場になる必要があります。
そして、勉強の中身は、子供たちが日常生活を過ごす家庭の中で、その子の成長に最も深い関心を持つ父や母の存在が感じられるところで行われる必要があります。
そのために大事なことは、父や母が、やはり従来の教え込む教育を求めないことと、勉強の本質的な方法を知っていることです。
昔の寺子屋のような教室が、又は、現在の学校が、地域の教育の要となり、家庭に根差した教育を行っていくことが、全員全教科満点につながる道です。
子供たちは、厳しい競争の環境の中でも、生き生きと過ごし、競争を楽しんでいます。
しかし、競争で意欲を煽るというのは、やはり人間の動物的な感覚に依拠する方法で、未来の教育の方向とは言えません。
詩人の工藤直子さんは、学生時代、学校の先生から、「自分よりちょっと上の人を目標にして勉強すればやる気が出る」と言われましたが、自分にはそういう方法は向いていないと思ったそうです。
子供たちの中には、もともと競争にあまり燃えない子もいます。
その子たちが燃えるのは、競争とは違うもっと内面的な納得です。
そういう納得をすべての子供たちに持たせるようにすることが、これからの教育の課題となると思います。
ということで、今日のテーマは、全員満点。
1、全員満点についてひとこと、
又は、
2、「ぜん、まん、てん」で五七五、
又は、
3、何でも自由にどうぞ。
全員満点というのは、ゆとりの教育でレベルを下げて全員の満点を目指すことではありません。
全員が一定の水準を達成するということです。
かつての日本の教育は、粒ぞろいの教育でした。下位の生徒の成績が高いというのが、PISAに見られる日本の生徒の学力の特徴でした。
しかし、その後、日本の子供たちの成績は、上位はより高くなったものの、下位は途上国並みに低くなるというアメリカ型の分布になってきました。
この状態を克服するためには、競争を主要な原理としない教育を新たに作り出す必要があると思います。
寒くなったり暖かくなったりしながら、少しずつ春が近づいてきます。
今日は風の強い一日になりそうですが、そんな風も気持ちよく感じられるような気候です。
それでは、今日もいい一日をお過ごしください。