4月の清書をもとにした森リン大賞です。
4月は課題の字数が少なかったため、1200字未満の作品も多かったようです。森リンは、1200字以上の作文に対して最適化されているので、小6以上の生徒は、清書のときに、これまでの作文に内容を付け加えて書いていくといいと思います。
中学生になると、課題は意見文が中心になります。小学生のときまでの生活作文とは語彙の範囲が異なるので、最初のうちはかなり書きにくいと思います。この時期は上手に書くよりも、まず構成を意識して書いていくようにしましょう。学年が上がり語彙力がついてくると、意見文でありながら表現を工夫した文章が書けるようになってきます。
4月の森リン大賞(中1の部97人中)
多角的なものの見方の大切さ
まりは
私は、多角的に物事を見るのは良いと思う。その理由は二つある。
第一の理由として、多角的に物事を見ると新しい発見があるからだ。六年生の国語の授業で、ディベートを行った。「小学生に携帯電話は必要か」というテーマだ。私は、「必要ない」という反対意見についた。その時に、賛成側、つまり相手側の主張で、二点「なるほど!」と思える内容があった。一つ目は、小学生は判断力に欠けるため悪質サイトに入ってしまうという私達の意見に対する反論だ。相手側によると、最近のキッズ携帯には、悪質サイトに入りそうになると、画面が黒くなり入れなくなる機能があるらしい。二つ目は、災害時には、携帯電話より公衆電話の方がつながりやすいという私達の主張に対する反論だ。実際、昨年の震災時には携帯電話がつながりにくかった。そのため、公衆電話を利用する人が多かった。相手側によると、「災害用伝言ダイヤル」を利用すれば携帯が役立つそうだ。なぜなら、このシステムを利用すると、災害時でも家族の安否が確認できるからだ。ディベートをするまで、私は、悪質サイトや使い過ぎによる中毒など、携帯は危険なことが多いと思っていた。つまり、一方的にしか見ていなかったのだ。しかし、携帯は、使い方を工夫すれば、安全確保の助けになる。ディベートを通して、携帯の良さを発見できた。
第二の理由として、物事を多角的に見ると真の姿が見えるからだ。最近資源の有効活用ということで、「マイはし」が普及してきている。マイはしは、使い捨てのわりばしに比べて、資源を大切にしているように感じる。ところが、実は、わりばしを使った方が資源の有効活用になるのだ。わりばしは、人工林の間伐や枝打ちで出た木材で作られている。間伐や枝打ちをすると、木や枝が間引かれて、森林の中に日光が入りやすくなったり、一本一本の木が大きく育ちやすくなったりする。この間伐や枝打ちで出た木材が、わりばしに加工されている。つまり、わりばしを使うことによって木材が余ってしまうことを防げるのだ。このように、わりばしを使うことによって、一本の木をむだなく使えるのだ。「マイはし」について多角的に考えてみることにより、資源有効活用の真の姿が分かった。
確かに、一方的な見方をした方が、一つのことをしっかり完ぺきに理解したり考えたりできる。だが、「脱皮できない蛇は滅びる」という名言があるように、一点から多くのことへと目を向けることによって、視点を広げ全体を理解した方が、理解がより深まるのではないか。やはり私は、多角的なものの見方は良いと思う。
順位 | 題名 | ペンネーム | 得点 | 字数 | 思考 | 知識 | 表現 | 文体 |
---|
1位 | ●多角的なものの見方の大切さ | まりは | 87 | 1084 | 61 | 85 | 88 | 90 |
2位 | ●仲良しだからこそ、あだ名が・・・ | みっくまっく | 82 | 934 | 54 | 68 | 80 | 95 |
3位 | ●多角的に | かこちゃん | 82 | 1122 | 62 | 69 | 65 | 83 |
4位 | ●一長一短 | ききほ | 81 | 1102 | 49 | 69 | 81 | 83 |
5位 | ●目標の力とは | りょうたろう | 81 | 1112 | 53 | 59 | 79 | 90 |
6位 | ●日本の文化、外国の文化 | 星のカービィ | 80 | 849 | 51 | 81 | 81 | 83 |
7位 | ●料理から学んだ事 | なむき | 80 | 966 | 48 | 63 | 76 | 87 |
8位 | ●私の目標 | 小林佳菜 | 79 | 1292 | 44 | 83 | 87 | 87 |
9位 | ●読書は楽しい! | やあや | 79 | 1383 | 46 | 74 | 85 | 84 |
10位 | ●矛盾が良いか | 有菜 | 79 | 960 | 54 | 65 | 62 | 89 |
★1位の作品は、清書の部分が多かったため代表作品にはまりませんでした。
4月の森リン大賞(中2の部79人中)
伸ばすと直す
ピット
私の長所はまじめなところだとよく言われる。この前の学校からきた配布物にも、「長所:まじめ」と書いた。それに比べ、私の短所は考えすぎ、優柔不断というところである。小さい頃、お菓子を選ぶときのこと。妹はすぐに決めるのに、私は何分も迷っていたことを今でも覚えている。今はお菓子を買うときは、すぐに決められる。反対に妹はだんだん優柔不断化してきて、けっこう迷っている(笑)。しかし、かばんや本を買うとき、なやむのは私だ。本当に必要かどうかよくよく考えて買う。特に本は要注意だ。なぜなら、その日一日で読み終わってしまうからだ。何年か前その時はまっていた「○○は名探偵」シリーズの「新撰組は名探偵」を買ったとき、私は一日で読み終わってしまった。だから、買うのがもったいない。私は、じぶんが読み終わっても残しておきたい本を買うようにしている。そのため、迷ってしまい、妹に急かされてしまう(笑)。
確かに、長所を伸ばすことは重要だ。私はミニバスケットボール部に入っていた。バスケが得意とまではいかないが……。しかし、部活に入って体力が上がった。四年の時に入ってから、五年の体力テストでは、ほとんどが、かなり上がっていた。二年の時から変わらなかった握力も上がっていた。五十メートル走も一秒以上速くなっていた。特に変化があったのは、上体越こしだった。四年の時には、三十秒に十五回だったのに、五年で二十六回、六年では二十九回とほぼ倍になったのだ。今まで、平均を下回ることが多かったのに、平均を上回ってとてもうれしかった。グラフを見てみると、握力のところがへこんでいて、上体起こしだけが出っ張っていてバランスが悪いが……。このように、長所を伸ばそうとすれば、他の場所ものびていくのだ。
しかし、短所を直すことが大切だという考えもある。私は人見知りが激しい方だと思う。人見知りは自分に何の得もないから、直したいと思っているが、なかなか直らない。人前で大きな声で発表すると、声がかすれてしまいまう。だから、一年の三学期に総務に選ばれたときは、どうしようと思った。しかし、総務が終わったとき、なんとなく、前と変わったような気がした。これからは大丈夫なんじゃないかと思った。ところが、中二になってからクラスが変わったせいかもしれないが、発表するときにドキドキした。その時、やっぱりまだまだだなあと思った。これからは頑張ってこの欠点を直していきたいと思う。
このように長所を伸ばすことも短所を直すことも大切だ。しかし、最も大切なことは、自分を磨いて成長させることではないだろうか。「大切なのは、健康らしい外見ではなく、健康自身である。」という名言のように、長所を伸ばすことや、短所を直すことは目標への手段であり、その目標は自分を磨いて成長させることだ。
順位 | 題名 | ペンネーム | 得点 | 字数 | 思考 | 知識 | 表現 | 文体 |
---|
1位 | ●自分の運命 | はるりん | 87 | 1246 | 53 | 75 | 75 | 87 |
2位 | ●伸ばすと直す | ピット | 81 | 1182 | 49 | 65 | 81 | 80 |
3位 | ●新旧ユーティリティ | ふっくー | 81 | 1031 | 56 | 62 | 68 | 87 |
4位 | ●私の目標 | 百合 | 80 | 927 | 41 | 88 | 106 | 86 |
5位 | ●新旧折衷 | コレルリ | 80 | 993 | 56 | 102 | 97 | 87 |
6位 | ●長所と短所 | くこあ | 80 | 913 | 53 | 67 | 78 | 81 |
7位 | ●古い文化と新しい文化 | 小林少年 | 80 | 974 | 54 | 61 | 67 | 86 |
8位 | ●長所と短所 | トンクス | 80 | 931 | 57 | 67 | 65 | 89 |
9位 | ●測れるものと測れないもの | ポケット | 80 | 1205 | 62 | 52 | 60 | 90 |
10位 | ●れる改革 | にゃぱ | 79 | 833 | 48 | 78 | 77 | 86 |
233-0015 横浜市港南区日限山4-4-9
●言葉の森オンラインスクール 電話045-353-9061
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。森リン(103) 子供たちの作文(59)
コメント欄
コメントフォーム
国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく
受講案内の郵送(無料)をご希望の方は、こちらをごらんください。
(広告規定に基づく表示:受講案内の郵送を希望される方はご住所お名前などの送信が必要です)
電話通信の無料体験学習をご希望の方は、こちらをごらんください。
(無料体験学習をお申し込みの方に、勉強に役立つ小冊子をお送りします。)●Online作文教室 言葉の森 「特定商取引に関する法律」に基づく表示」 「プライバシーポリシー」