今日のfacebook記事に、答えのない勉強の話を書きました。
これから、そういう勉強が大切になってくると思います。
でも、今多くの人は、答えのある勉強に慣れているので、問題を解くような勉強だけが勉強だと思っています。
だから、問題を解くときは、答えを隠しておき、解いたあとに答えを見て○や×をつけるというのが一般的です。
しかし、本当は、そんな○や×はどうでもいいのです。
答えがあるなら、先にその答えを見て、そのあとどうしてその答えになるか考えるのです。
答えはゴールではなく、スタート地点です。
こういう勉強の仕方の方が、10倍ぐらい能率がよく、その分だけ考える力がつきます。
これから、そんな勉強の仕方をみんなに説明していきたいと思っています。
====facebook記事より====
子供たちはみんな、答えのない勉強が好き。
答えがないということは、人の数だけ答えがあることだから。
逆に、答えの1つしかない勉強だと、その答えにいかに速く正確に到達するかということだけが問題になってきます。
答えに到達する能力も大切ですが、これからは答えを創造する能力がもっと大切になってくるでしょう。
教室で、子供たちに色塗りゲームをさせて、最後に、
「そのできた模様に、目を書いて、その絵に題名をつけてみよう」
と言うと、
「えー!」
と言いながらも、みんな喜んで、それぞれにユニークな題名をつけてきました。
「わからない」という子がほとんどいなかったのに感心。
やはり、自分で答えを作るということが、みんな好きなのだろうと納得しました。
勉強の目標というものを考えるとき、いい成績でいい学校に入ることをイメージする人が多いと思います。
確かに、それはそれでいいことなのですが、本当はその先にある自分らしい発明や発見をすることを目標にしていけたらなおいいと思うのです。
====