![]() |
●要素還元主義的な要約から全体論的な要約へ 2018年8月31日(金)11時 | 1,114字 | No.3392 |
●レッドオーシャンで頑張るよりも新しいブルーオーシャンを見つけよう 2018年8月31日(金)08時 | 1,826字 | No.3391 |
●幼児年長、小学1年生からの親子作文で日本語力を育てる 2018年8月30日(木)08時 | 1,417字 | No.3390 |
●昼の間に夜がある 2018年8月29日(水)10時 | 917字 | No.3389 |
●親子の対話は真面目さよりも楽しさを優先させて 2018年8月28日(火)05時 | 1,120字 | No.3388 |
●近年の受験作文の傾向と対策 2018年8月27日(月)07時 | 855字 | No.3387 |
●すべてをよかったことだと思うこと 2018年8月24日(金)05時 | 1,376字 | No.3386 |
●読解力には段階がある(4)――論理的読解力の先にあるもの 2018年8月23日(木)12時 | 1,138字 | No.3385 |
●読解力には段階がある(3) 2018年8月19日(日)08時 | 826字 | No.3384 |
●読解力には段階がある(2) 2018年8月18日(土)07時 | 881字 | No.3381 |
●読解力には段階がある――逐語的読解力、共感的読解力、論理的読解力、そして……(1) 2018年8月17日(金)10時 | 1,113字 | No.3380 |
●言葉の森が森林プロジェクトで目指すもの――寺子屋オンラインの作文教育による教育改革で日本をよりよい国に 2018年8月15日(水)04時 | 8,164字 | No.3379 |
●幼児や低学年の学習は、ドリルを解くようなものよりも、親子の対話を中心に――親子作文の意義と方法 2018年8月14日(火)10時 | 5,423字 | No.3378 |
●森林プロジェクトの寺子屋オンライン講師育成講座(10/3更新) 2018年8月12日(日)17時 | 2,357字 | No.3377 |
●9月から、日曜日朝の「親子作文」体験学習。対象は幼長、小1。希望者には誰でもできる暗唱検定指導あり 2018年8月11日(土)13時 | 1,704字 | No.3376 |
●未来の地球と言葉の森の教育 2018年8月11日(土)03時 | 583字 | No.3375 |
●夏休み朝の作文体験学習の2回目始まる――子供との対話を生かす作文の勉強 2018年8月9日(木)04時 | 1,272字 | No.3374 |
●2018読書作文キャンプの記録 2018年8月8日(水)16時 | 2,813字 | No.3373 |
●夏休み朝の作文作文体験学習の授業の動画 2018年7月31日(火)10時 | 1,163字 | No.3372 |
●夏休み朝の作文体験学習の資料 2018年7月28日(土)20時 | 1,355字 | No.3371 |
●経験と学問と創造を楽しむ――発表学習コースの問題点と今後の対策 2018年7月13日(金)05時 | 2,224字 | No.3370 |
●森林プロジェクトと寺子屋オンライン――これから生まれる新しい教育(動画) 2018年7月12日(木)06時 | 1,780字 | No.3369 |
●読書は細切れ時間も利用して毎日50ページ以上を目標に 2018年7月11日(水)05時 | 996字 | No.3368 |
●よその子を褒めるのではなく、自分の子を褒める 2018年7月10日(火)08時 | 1,059字 | No.3367 |
●【合格速報】 東京学芸大学付属国際中等教育学校 (編入) 2018年7月9日(月)16時 | 118字 | No.3366 |
●ユニークな夏休みの朝の作文体験学習 2018年7月9日(月)10時 | 618字 | No.3365 |
●読書作文キャンプ、まだ参加できます――先生の引率も一部可能に 2018年7月6日(金)17時 | 226字 | No.3364 |
●「夏休み朝の作文体験学習」は曜日変更もできるようにしました 2018年7月6日(金)14時 | 492字 | No.3363 |
●本当に読書第一、勉強第二でいいんですか 2018年7月6日(金)09時 | 1,991字 | No.3362 |
●創造力は教えられて育つものではなく、創造する人の後ろ姿を見て育つ 2018年7月5日(木)10時 | 932字 | No.3361 |
●作文のオンライン授業の予習用の動画を公開(小1~中1、中学入試・高校入試ハイパー作文) 2018年7月4日(水)09時 | 1,203字 | No.3360 |
●勉強の本来の面白さを味わうために 2018年7月3日(火)09時 | 563字 | No.3359 |
●教えない勉強によって、子供の成長は途中から加速する 2018年7月1日(日)06時 | 1,843字 | No.3358 |
●5月の森リン大賞から――小5から高2までの成長の跡 2018年6月28日(木)10時 | 8,818字 | No.3357 |
●読書作文キャンプ打ち合わせ会【7/2更新】 2018年6月27日(水)13時 | 2,703字 | No.3356 |
●【再掲】読書感想文の書き方 2018年6月27日(水)04時 | 3,058字 | No.3355 |
●夏休み朝の作文体験学習募集中――3週連続。親子作文、読書感想文、受験作文の3コースから【7/6更新】 2018年6月26日(火)06時 | 2,674字 | No.3354 |
●漢字の読みを先行させる漢字集の勉強法 2018年6月25日(月)09時 | 781字 | No.3353 |
●小学校高学年からの本格的な受験作文の勉強は言葉の森で 2018年6月24日(日)04時 | 1,799字 | No.3352 |
●6月22~28日「子供の読書についてのオンライン懇談会」参加自由 2018年6月21日(木)20時 | 697字 | No.3351 |
●ゲームは飽きるが友達は飽きない 2018年6月21日(木)06時 | 1,622字 | No.3350 |
●海外帰国子女枠の作文と面接なら言葉の森 2018年6月20日(水)07時 | 1,000字 | No.3349 |
●繰り返し読むのは、やはり紙の本 2018年6月19日(火)12時 | 1,011字 | No.3348 |
●誰でも暗唱ができるようになる方法――成長期の子供の日本語力育成に有効 2018年6月18日(月)06時 | 1,490字 | No.3347 |
●6月のオンライン懇談会、6月の発表交流会、7月のオンライン面談の予定 2018年6月15日(金)20時 | 1,759字 | No.3346 |
●人に教わるのではなく、自ら学ぶことによって真の実力がつく 2018年6月15日(金)06時 | 433字 | No.3345 |
●親子の対話が子供を成長させる 2018年6月14日(木)08時 | 770字 | No.3344 |
●作文は準備七分に腕三分 2018年6月13日(水)10時 | 413字 | No.3343 |
●できなかったことを叱るのではなく、できるようにさせてから褒める 2018年6月12日(火)10時 | 358字 | No.3342 |
●森林プロジェクトの交流会6月13日(水)20:30 2018年6月12日(火)06時 | 359字 | No.3341 |
●寺オン作文コースの発表から 2018年6月12日(火)05時 | 565字 | No.3340 |
●問う勉強、答える勉強――百点を取るより面白い勉強とは 2018年6月11日(月)05時 | 856字 | No.3339 |
●「いつでも読書」――小6の生徒の作文から 2018年6月10日(日)11時 | 1,521字 | No.3338 |
●成績はよくなったが、頭は悪くなった 2018年6月10日(日)08時 | 427字 | No.3337 |
●考える勉強の習慣がつく発表学習コース 2018年6月8日(金)20時 | 3,337字 | No.3336 |
●直すのが難しいが効果の薄い漢字、直すのが易しいが効果の高い読書 2018年6月7日(木)10時 | 1,736字 | No.3335 |
●作文が更に楽しく書ける寺オン作文コース 2018年6月6日(水)15時 | 3,596字 | No.3334 |
●寺子屋オンライン「発表学習コース」の子供たちの作品から 2018年6月6日(水)08時 | 660字 | No.3333 |
●作文を上手にすることと作文力を上達させることとは違う 2018年6月5日(火)06時 | 578字 | No.3332 |
●那須高原 言葉の森合宿所 読書作文キャンプ2018のお知らせ 2018年6月4日(月)06時 | 479字 | No.3331 |
●受験作文は、構成の示してある模範解答で練習すれば誰でも書けるようになる 2018年6月3日(日)10時 | 1,053字 | No.3330 |
●「ちゃんと勉強しなさいよ」と言うと、ちゃんと勉強しなくなる 2018年6月2日(土)05時 | 871字 | No.3329 |
●寺子屋オンライン通信2018年6月号 2018年6月2日(土)05時 | 3,016字 | No.3328 |
●那須の読書作文キャンプの下見 2018年6月1日(金)08時 | 800字 | No.3327 |
●ブラック勉強とホワイト勉強 2018年5月30日(水)09時 | 709字 | No.3326 |
●創造的で個性的な学力が将来の人間形成につながる 2018年5月29日(火)18時 | 1,152字 | No.3325 |
●答えのない勉強としての読書――子供の読書生活をどう発展させるか(その4) 2018年5月29日(火)06時 | 769字 | No.3324 |
●答えのない勉強としての読書――子供の読書生活をどう発展させるか(その3) 2018年5月28日(月)02時 | 932字 | No.3323 |
●音声入力講座――1200字の作文を10分で書く――時間の取れない中高生のために 2018年5月27日(日)04時 | 554字 | No.3322 |
●答えのない勉強としての読書――子供の読書生活をどう発展させるか(その2) 2018年5月26日(土)17時 | 1,165字 | No.3321 |
●答えのない勉強としての読書――子供の読書生活をどう発展させるか(その1) 2018年5月25日(金)05時 | 1,082字 | No.3320 |
●寺子屋オンライン通信2018年5月 2018年5月24日(木)16時 | 2,098字 | No.3319 |
●親が本当に子供に伝えるべき教育 2018年5月24日(木)13時 | 433字 | No.3318 |
●音声入力のコツ――歩きながらでも作文が書ける(あまりおすすめしませが) 2018年5月24日(木)09時 | 1,570字 | No.3317 |
●言葉の森の勉強で、作文力とともに、こんな力がつく 2018年5月23日(水)07時 | 540字 | No.3316 |
●東大推薦入試型の学力を育てる発表教育 2018年5月22日(火)05時 | 1,241字 | No.3314 |
●「学力の経済学」の手前にあるもの 2018年5月21日(月)08時 | 1,026字 | No.3313 |
●どんな本を読むか。その前に読まない方がよさそうな本 2018年5月20日(日)11時 | 1,999字 | No.3312 |
●楽しさ一番、学問二番、そして三番目は創造性 2018年5月19日(土)05時 | 1,258字 | No.3311 |
●作文が早く書ける「音声入力オンライン講座」5月26日(土)11:00 2018年5月17日(木)14時 | 1,058字 | No.3310 |
●心に残る勉強、心に残らない勉強 2018年5月17日(木)05時 | 1,701字 | No.3309 |
●寺子屋オンラインの発表学習コース 2018年5月16日(水)05時 | 0字 | No.3308 |
●【合格速報】都立白鴎高校・私立武蔵野大学附属千代田高等学院 2018年5月14日(月)12時 | 95字 | No.3307 |
●思考力、表現力、創造力とは、岡潔さんの言う「わかるまでやめない力」 2018年5月12日(土)16時 | 1,049字 | No.3306 |
●「寺子屋オンライン」の案内を更新しました 2018年5月11日(金)15時 | 147字 | No.3305 |
●那須高原の読書作文キャンプの予定 2018年5月11日(金)14時 | 628字 | No.3304 |
●子供に勉強させるというより、親子で勉強を楽しむ 2018年5月11日(金)07時 | 660字 | No.3303 |
●勉強は、親と子と先生の二人三脚で 2018年5月10日(木)08時 | 512字 | No.3302 |
●寺オン作文クラス発表学習クラスの5.3週の授業の動画をアップ 2018年5月9日(水)15時 | 399字 | No.3301 |
●5月9日(水)本日、森林プロジェクトの交流会「森プロ交」を行います 2018年5月9日(水)07時 | 405字 | No.3300 |
●勝海舟とコピー機 2018年5月8日(火)07時 | 733字 | No.3299 |
●【連絡】スマホアプリ終了。今後は、ウェブを中心に 2018年5月7日(月)09時 | 233字 | No.3298 |
●「寺子屋オンライン案内」のページを改訂しました 2018年5月6日(日)13時 | 1,065字 | No.3297 |
●未来の教育の要は創造教育――その基盤は家庭の創造文化 2018年5月4日(金)19時 | 696字 | No.3296 |
●限りなく高度になる可能性のある「新ゆとり教育」 2018年5月3日(木)13時 | 328字 | No.3295 |
●楽しんでできる勉強が、理想の勉強の姿 2018年5月1日(火)08時 | 680字 | No.3294 |
●入れる勉強から出す勉強へ 2018年4月29日(日)10時 | 363字 | No.3293 |
●分離の教育から統合の教育へ 2018年4月28日(土)18時 | 659字 | No.3292 |
●やり続ける力でいつの間にか山頂に着く 2018年4月27日(金)09時 | 994字 | No.3291 |
●分科会場/動物広場を作りました 2018年4月27日(金)07時 | 457字 | No.3290 |