これまでの全記事
言葉の森
共感力の必要な国語の問題を解く力をつける勉強法
2013年7月4日
No.1868
ホームページの記事は→
1868
Tweet
facebook記事より。
====
日本人は、共感力が強いので、弱いものを見るとつい同情します。
嬉しいことも、悲しいことも、相手の感情を自分のことのように感じてしまいます。
人間ばかりでなく、動物や植物にも、更には道具にも、自分と同じような感情があると思ってしまいます。
ペットに名前をつけるだけでなく、ロボットにも名前をつけます。
針供養のように、使っていた道具にも仲間に接するのと同じような感情を持つのです。
それがいい面でもあると同時に、共感しすぎによる弱点もあります。
そのひとつが、国語の問題(笑)。
屈折した心理を問う問題があまりにも多いのです。
たぶん、日本の社会以外ではどうでもいいと思われるようなことが、真面目な国語の問題として出されています。
先日も、中学生から、「国語のテストの成績が悪かったんですけど」と相談がありました。
テストを見ると、内容は大体合っているのに、出題した先生の感覚と微妙に違うのです。それで×(笑)。
こんなのはできなくても大丈夫と言いたいところですが、もしそのための対策を取るとしたら、次のような方法です。
まず、教材は入試の国語の問題です。
説明文の場合は、あまり読み違えることはないので、物語文や詩の問題を主な対象とするといいでしょう。
毎日、その入試問題を読書がわりに読みます。(結構面白いです)
そして、週に1回、その中のひとつの文章をもとにして、家族で話し合いをするのです。
人間の感情を理解するためには、同じ場面を身近なほかの人(この場合は家族)がどう理解しているのかを知るのがいちばんです。
そのときに、親が注意しなければならないのは、
「えー! こんなこともわからないの」と大声で言わないことです。(言う人が多い(笑))
親の方が年齢が上なので、国語に関しては子供よりもよくわかって当然なのです。
国語の勉強は、説明的な文章の場合は、難しい語彙の盛り込まれている文章を読み取る力です。
物語的な文章の場合は、人間の感情に共感する力です。
だから、問題集を読むことと、その問題集をもとに対話することが最もいい勉強法になるのです。
高校入試の小論文の解説をまとめてアップしました。
結構難しい問題が出ます。
こういうのも、家族でディスカッションをしておくといいと思います。
https://www.mori7.com/as/1859.html
https://www.mori7.com/as/1860.html
https://www.mori7.com/as/1861.html
https://www.mori7.com/as/1862.html
https://www.mori7.com/as/1863.html
https://www.mori7.com/as/1864.html
https://www.mori7.com/as/1865.html
https://www.mori7.com/as/1866.html
====
233-0015 横浜市港南区日限山4-4-9
●
言葉の森オンラインスクール
電話045-353-9061
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
国語力読解力
(155)
対話
(45)
コメント欄
コメントフォーム
共感力の必要な国語の問題を解く力をつける勉強法
森川林
20130704
に対するコメント
▽コメントはここにお書きください。 お名前(ペンネーム):
フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく
国語読解力
は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく。
▶
国語読解クラスのご案内
受講案内の郵送(無料)をご希望の方は、こちらをごらんください。
(広告規定に基づく表示:受講案内の郵送を希望される方はご住所お名前などの送信が必要です)
電話通信の無料体験学習をご希望の方は、こちらをごらんください。
(無料体験学習をお申し込みの方に、勉強に役立つ小冊子をお送りします。)
●
Online作文教室 言葉の森
「特定商取引に関する法律」に基づく表示」
「プライバシーポリシー」