facebook記事より。
====
ある教育相談サイトに、「国語の教科書の文章なら読めるが、抽象的な文章だと意味を読み取れない」という相談がありました。
回答は、「わからない言葉が出てきたら、こまめに辞書で引いて調べるとよい」ということでした。
しかし、なかなかそういう習慣はできません。
辞書で調べるのももちろんいいのですが、基本は、近くにいるお父さんやお母さんがアドリブで説明してあげることです。
そして、もっといいのは、その抽象的な文章を何度も音読して、意味がわかないながらも、全体像をつかむようにすることです。
その上で、その文章をもとにして親子で雑談をするのです。
文章の意味は、辞書を通して理解するよりも、身近な人との話の中でより深く把握できるようになります。
そして、そういう勉強なら、ひとりで辞書を引く勉強よりもずっと楽しく続けられます。
更にいいのは、お父さんやお母さんが、子供と抽象的な話題を共有できることです。
特に、お父さんが子供と話題を共有できると、子供の思考力が伸びることが多いのです。
お父さんは、理屈で喋ることが多いからです。
国語の勉強は、机に向かってするようなものよりも、日常生活の中でしていくものなのです。
====
関連するページです。
対話は、記述力をつけることにも役立ちます。
「記述式問題の解き方のコツ」
https://www.mori7.com/index.php?e=1852
帰国子女の日本語教育も、基本は対話です。
「帰国子女の日本語教育に関する記事をアップ」
https://www.mori7.com/index.php?e=1826
低学年の国語力も、もちろん対話です。
問題集などをやるよりも、親子で楽しく話をすることです。
「国語力、作文力のつけ方、低学年から国語力をつける意義の記事」
https://www.mori7.com/index.php?e=1825
そして、対話によって、作文も上手に書けるようになります。
「書けない子でもすぐに書ける、対話によって作文力をつける構成図の書き方」
https://www.mori7.com/index.php?e=1785
今の日本では、残念ながら、親子で対話をする習慣があまりありません。
しかし、ここでいったん対話の習慣を作っておけば、今度は今の子供が親になったときも、同じように親子で対話をするようになります。
対話は、新しい勉強の文化なのです。
233-0015 横浜市港南区日限山4-4-9
●言葉の森オンラインスクール 電話045-353-9061
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。対話(45)
コメント欄
コメントフォーム
対話と個別指導のあるオンライン少人数クラスの作文教室
受講案内の郵送(無料)をご希望の方は、こちらをごらんください。
(広告規定に基づく表示:受講案内の郵送を希望される方はご住所お名前などの送信が必要です)
電話通信の無料体験学習をご希望の方は、こちらをごらんください。
(無料体験学習をお申し込みの方に、勉強に役立つ小冊子をお送りします。)●Online作文教室 言葉の森 「特定商取引に関する法律」に基づく表示」 「プライバシーポリシー」