(すき家の排気ダクトの上で暖を取るスズメたち)
facebook記事より。
====
戦後の日本の教育は、理解の教育でした。
物事を理解すれば、それで学習は完了すると思われていたのです。
しかし、日本に昔からあった教育は、理解する教育ではなく身につける教育でした。
だから、声に出して読み、それを何度も繰り返し、心と体で丸ごとその内容を見につけていったのです。
そういう教育を復活させるために大事なことは、細かい注意はしないということです。
子供の音読を聞いていると、親はつい何かひとこと言いたくなります。
読み方や読む姿勢や読み間違いについて、つい注意をしたくなるのです。
しかし、そこで言うべきひとことは、「読むのが、だんだん上手になってきたね」だけです。
人間には、繰り返していると自然に上手になるという能力がもともと備わっているのです。
ニュースに、「教育勅語復活か」という記事があったので、ブログにもそのことを書きました。
http://ameblo.jp/kotomori/entry-11742396454.html
道徳や人間の正しい生き方は、理屈で理解するものではありません。
だから、○×式のテストでは評価できません。
繰り返し音読して、自然に身につけるものなのです。
▽関連記事
創造が価値の源泉となる社会と言葉の森の教育 4、現代に生かす寺子屋教育
https://www.mori7.com/index.php?e=2023
(国語の勉強の基本は、長文の音読です。そこに読書と対話が加われば完璧です。)
====
233-0015 横浜市港南区日限山4-4-9
●言葉の森オンラインスクール 電話045-353-9061
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。音読(22)
コメント欄
コメントフォーム
低学年から学力の基礎を作る
受講案内の郵送(無料)をご希望の方は、こちらをごらんください。
(広告規定に基づく表示:受講案内の郵送を希望される方はご住所お名前などの送信が必要です)
電話通信の無料体験学習をご希望の方は、こちらをごらんください。
(無料体験学習をお申し込みの方に、勉強に役立つ小冊子をお送りします。)●Online作文教室 言葉の森 「特定商取引に関する法律」に基づく表示」 「プライバシーポリシー」