入試で作文試験が行われる場合、最初の年は、課題も比較的易しいのが普通です。それは、どういう課題を出したらいいのか、試験を出す側も見当がつかないからです。
実際に試験を行ってみると、1年めは点数にある程度のばらつきがありますが、2年めからは、どの生徒も差がつけにくいぐらい上手に書いてくるようになります。
そこで、作文試験の課題は、年々難化していきます。
現在、中・高・大の入試で行われる作文試験の課題の多くは、試験を出した先生でもまともに書けないだろうと思うものがかなりあります。
それを短時間の制限の中で書かせるのは、そういった試験にしないと、点数の差がつかないからです。
だから、試験対策は、第一に、まず時間内に字数を全部埋めるということになります。
そのためには、課題の長文をかなりのスピードで読み、細かい設問をかなりのスピードで解くことが要求されます。
国語の試験が情報処理の試験になっているというのは、こういう事情からです。
したがって、いちばんいい勉強法は、試験問題に出るような文章を読み慣れておき、試験問題に出るような文章を書き慣れておくことです。
試験問題に出る文章に慣れておくという点では、過去問が最も役に立ちます。
ところが、中学入試の課題は、小6の生徒対象に作られているので、小5までの生徒には、ふりがながないと読めない漢字も使われています。
そこで、漢字の読みを先取りする勉強をしていく必要が出てくるのです。
また、文章が読めるということは、すらすら読めるということです。すらすら読めるようになるためには、繰り返し読むことが必要になります。
その繰り返しの読みを行うために、音読という勉強法が役に立ちます。
長文がなめらかに読めるようになると、どこがよく理解でき、どこがあまり理解できていないかがわかってきます。
そこで、家族との対話が必要になります。難しい長文を、お父さんやお母さんの身近な体験談と結びつけることでより深く理解していくのです。
だから、国語の勉強法は、まず、読書、次に漢字の読み、そして音読、対話、作文となるのです。