![]() |
●暗唱力があれば、作文や国語ばかりでなく数学も英語も思いのまま(4) 2016年10月20日(木)05時 | 1,068字 | No.2719 |
●暗唱力があれば、作文や国語ばかりでなく数学も英語も思いのまま(3) 2016年10月19日(水)21時 | 1,422字 | No.2718 |
●暗唱力があれば、作文や国語ばかりでなく数学も英語も思いのまま(2) 2016年10月17日(月)20時 | 1,339字 | No.2717 |
●暗唱力があれば、作文や国語ばかりでなく数学も英語も思いのまま 2016年10月16日(日)11時 | 1,599字 | No.2716 |
●公立中高一貫校の受験作文に、家庭でどう関わるか――●10.22(土)オンエア保護者セミナー開催 2016年10月14日(金)19時 | 1,164字 | No.2715 |
●教わる勉強はつまらないのが当然、学力のある子は個性を伸ばす勉強を 2016年10月14日(金)06時 | 1,479字 | No.2714 |
●作文力は思考力――学年が上がるほど、本を読むことが作文力の支えになる 2016年10月13日(木)06時 | 1,603字 | No.2713 |
●小学生のころの勉強はできるだけ子供に自分でやらせ、中学生のころの勉強は塾に任せず親が見る 2016年10月11日(火)20時 | 2,074字 | No.2712 |
●「家庭で子供に作文を教えるライフワーク」講演会のお知らせ 2016年10月10日(月)14時 | 523字 | No.2711 |
●国語力は、受験だけでなく社会に出てから役に立つ(再掲) 2016年10月9日(日)21時 | 1,253字 | No.2709 |
●人生は、面白いと嬉しいの繰り返し 2016年10月8日(土)12時 | 613字 | No.2708 |
●勉強に自信のある親は、低学年のころは遊ばせる、中学生になったら勉強を見てやる 2016年10月7日(金)21時 | 1,084字 | No.2707 |
●公立中高一貫校の入試問題をもとに、考える勉強を楽しむ思考国算講座 2016年10月6日(木)21時 | 884字 | No.2706 |
●どなたも参加できるオンエア教育懇談会のお知らせ――テーマは「家庭学習を進めるコツ」 2016年10月6日(木)12時 | 1,481字 | No.2705 |
●オンエア講座「受験作文アドバイス」の有料講座受付中 2016年10月5日(水)20時 | 987字 | No.2704 |
●オンエア講座「作文国語と勉強全般」の無料モニターを募集中 2016年10月5日(水)11時 | 1,271字 | No.2703 |
●講演会「自宅で子供たちに作文を教えるコツ、それを将来自分のライフワークにする方法」――日本を発展させる未来の産業は教育 2016年10月4日(火)20時 | 1,681字 | No.2702 |
●語彙の豊富な子は、物を見るときの網の目も細かい 2016年10月3日(月)19時 | 710字 | No.2701 |
●作文を家庭学習の中心にすると、いろいろなことがうまく回り出す 2016年10月3日(月)06時 | 1,929字 | No.2700 |
●作文教育は、創造性を育てる教育 2016年10月2日(日)19時 | 450字 | No.2699 |
●小4~小6の思考国算講座0928の記録(一部) 2016年10月2日(日)14時 | 722字 | No.2698 |
●kindleのセルフパブリッシングで一人ひとりの子供の作文の作品集を 2016年10月2日(日)06時 | 1,227字 | No.2697 |
●学力は読書量に比例し、成績は勉強時間に比例する 2016年10月1日(土)06時 | 1,321字 | No.2696 |
●作文が苦手な子が増えているのはなぜか 2016年9月30日(金)19時 | 1,350字 | No.2695 |
●読書さえしていれば勉強などしなくても大丈夫 2016年9月30日(金)05時 | 1,081字 | No.2694 |
●続 勉強ができすぎる子の問題 2016年9月29日(木)07時 | 1,825字 | No.2693 |
●勉強ができすぎる子の問題 2016年9月28日(水)06時 | 2,121字 | No.2692 |
●新しい価値観で子育てをする 2016年9月27日(火)06時 | 486字 | No.2691 |
●森リン大賞の作品から(高校生の部 7月の第1位) 2016年9月26日(月)19時 | 1,483字 | No.2690 |
●勉強に対する意欲を持たせるには――作文の勉強にも意欲が必要 2016年9月26日(月)05時 | 1,637字 | No.2689 |
●短時間で実力のつく勉強をしつつ、遊びの時間をたっぷり確保する 2016年9月25日(日)11時 | 784字 | No.2688 |
●言葉の森のIT化の歴史、そして未来の展望 2016年9月24日(土)20時 | 2,528字 | No.2687 |
●どんなに苦手な子でも書けるようになる、どんなに得意な子でもそれ以上に書けるようになる作文指導 2016年9月24日(土)10時 | 2,174字 | No.2686 |
●わかりやすいのはビジュアル、使えるのは言葉 2016年9月24日(土)07時 | 834字 | No.2684 |
●学校は難しいことをやってできる子とできない子の差をつける場ではなく、誰でもできることを全員にしっかり徹底させる場 2016年9月23日(金)20時 | 1,329字 | No.2683 |
●受験に作文試験がある場合の家庭でできる早めの対策 2016年9月23日(金)06時 | 1,382字 | No.2682 |
●貝の年輪を数えた子――読書実験クラブの読み聞かせ 2016年9月21日(水)18時 | 610字 | No.2681 |
●人間の想念の力は強い――だからいつも子供のよい面を見て 2016年9月21日(水)06時 | 736字 | No.2680 |
●考える力を育てる国語・作文と算数数学の勉強 2016年9月20日(火)13時 | 1,248字 | No.2679 |
●子供たちに科学の面白さを 2016年9月20日(火)06時 | 593字 | No.2678 |
●国語力はすべての学力の基礎、作文力は将来の学力の目標 2016年9月19日(月)13時 | 1,309字 | No.2677 |
●才能とは時間をかけたこと(Facebookページより) 2016年9月19日(月)12時 | 225字 | No.2676 |
●入試問題の作文を、枠組みから考えるから方法――都立桜修館中の課題を例に 2016年9月17日(土)06時 | 2,569字 | No.2675 |
●深層学習を生かした小論文の機械採点 2016年9月16日(金)18時 | 1,281字 | No.2674 |
●小4~小6の「思考国算講座」のみんなの作品の一部紹介 2016年9月16日(金)08時 | 407字 | No.2673 |
●創造の喜びを教育の中に 2016年9月16日(金)05時 | 727字 | No.2672 |
●これからの入試に必要になる作文力――内容以前の誤字、字数、スピードも大事 2016年9月15日(木)07時 | 1,829字 | No.2671 |
●9月2週の読み聞かせ――ミジンコウキクサ、サンマ、二枚貝の年輪 2016年9月14日(水)03時 | 428字 | No.2669 |
●作文と国語の指導なら言葉の森――作文教室30年の実績 2016年9月13日(火)16時 | 1,423字 | No.2668 |
●雨ニモマケズ――日本にある豊かな古典の文化資産 2016年9月13日(火)06時 | 1,351字 | No.2667 |
●国語力をつけるには――国語力を難しい文章を読み取る思考力 2016年9月12日(月)09時 | 3,158字 | No.2666 |
●科学の面白さを多くの子供に 2016年9月12日(月)06時 | 668字 | No.2665 |
●言葉の森の作文の勉強はなぜ長続きするのか 2016年9月11日(日)15時 | 1,526字 | No.2664 |
●自分は個人であるとともに他人と同じひとつのものと教えることがこれからの教育の出発点 2016年9月11日(日)08時 | 785字 | No.2663 |
●森の学校オンエア構想――地方創生と教育改革を同時に実現する 2016年9月11日(日)07時 | 3,823字 | No.2662 |
●反抗期があるのは先進国だけ 2016年9月10日(土)06時 | 1,247字 | No.2661 |
●記述式問題の家庭での対策 2016年9月10日(土)06時 | 2,342字 | No.2660 |
●作文の苦手な子には、まずやって見せてあげる――すべての勉強には見本が必要 2016年9月9日(金)05時 | 1,991字 | No.2659 |
●勉強はひとりでやるものだが、みんながいるから面白い 2016年9月8日(木)06時 | 1,894字 | No.2658 |
●条件反射的な勉強よりも、創意工夫のある遊びを 2016年9月7日(水)08時 | 483字 | No.2657 |
●子供たちに、本を読み、家族と対話し、経験を発表する交流の場を 2016年9月7日(水)07時 | 788字 | No.2656 |
●人のせいにせず自分のせいにする人が伸びる――毎日の読書は環境があれば自然にできるようになる 2016年9月6日(火)07時 | 487字 | No.2655 |
●テーマ別のFacebookグループの紹介 2016年9月6日(火)05時 | 1,637字 | No.2654 |
●勉強は毎日平凡なことを単純に続けるのが大事――暗唱検定に合格する子の勉強法 2016年9月5日(月)06時 | 1,284字 | No.2653 |
●勉強しなさすぎの弊害よりも、勉強しすぎの弊害を考える――勉強は短い時間にとどめ、あとはたっぷり遊ぶのが大事 2016年9月4日(日)08時 | 1,992字 | No.2652 |
●子育ての上手な人は、なぜか教育論をぶたない 2016年9月3日(土)09時 | 1,100字 | No.2651 |
●受験作文のコツ――実例と表現に個性を生かす 2016年9月2日(金)06時 | 1,776字 | No.2650 |
●国語の選択問題は、合っているものを選ぶのではなく、合っていないものを選ばない 2016年9月1日(木)20時 | 1,149字 | No.2649 |
●新しい勉強のスタイル(3)――家庭で行う国語と算数数学の勉強法 2016年9月1日(木)06時 | 1,333字 | No.2648 |
●読書実験クラブ0826のあとの雑談 2016年8月31日(水)16時 | 310字 | No.2647 |
●新しい勉強のスタイル(2)――成績急上昇は自学自習から 2016年8月31日(水)03時 | 1,709字 | No.2646 |
●新しい勉強のスタイル――受験よりももっと楽で価値ある選択肢 2016年8月30日(火)04時 | 1,417字 | No.2645 |
●小学校低学年のときほど長続きする作文の勉強を 2016年8月29日(月)06時 | 1,888字 | No.2644 |
●小1~小3の読書実験クラブの読み聞かせの動画の例「肌の色の違い」 2016年8月28日(日)22時 | 395字 | No.2642 |
●日本の若い世代に新しい文盲が生まれているのではないかと、ふと 2016年8月28日(日)15時 | 2,483字 | No.2641 |
●頭をよくする作文の勉強法(その5)――家族で盛り上がる小1の親子作文 2016年8月27日(土)12時 | 2,057字 | No.2639 |
●ご質問やご相談は掲示板で自由に。分野別の貴重な情報も掲載 2016年8月27日(土)10時 | 291字 | No.2638 |
●頭をよくする作文の勉強法(その4)――親子で作文の話題作りを楽しむ 2016年8月25日(木)06時 | 1,935字 | No.2637 |
●頭をよくする作文の勉強法(その3)――玉子焼き作りを題材にした低学年の作文の例 2016年8月24日(水)04時 | 1,705字 | No.2636 |
●頭をよくする作文の勉強法(その2)――作文をきっかけにした親子の対話作り 2016年8月23日(火)04時 | 1,894字 | No.2635 |
●頭をよくする作文の勉強法――最初の目標は、書くことが苦にならなくなることだが 2016年8月22日(月)10時 | 1,912字 | No.2634 |
●公立中高一貫校向けの受験作文コースがスタートします 2016年8月21日(日)05時 | 785字 | No.2633 |
●「まず感想文コンクールありき」の宿題ではなく、子供のことを考えた宿題を 2016年8月20日(土)16時 | 2,020字 | No.2632 |
●オープン教育掲示板の紹介――Facebookグループ、Google+コミュニティとも連動 2016年8月19日(金)15時 | 1,870字 | No.2631 |
●寺子屋オンエアで毎日の自学自習の習慣を 2016年8月5日(金)10時 | 1,212字 | No.2630 |
●7月4週の読書実験クラブ「折って折ってまた切って」――本日8月2日の参加者募集中 2016年8月2日(火)11時 | 625字 | No.2629 |
●受験作文コースの保護者アンケート 2016年7月31日(日)18時 | 244字 | No.2628 |
●「オンエア講座+スタディサプリ」にモニター参加を希望される小4~中3の保護者の皆様へ 2016年7月25日(月)22時 | 504字 | No.2627 |
●夏の合宿、好天のうちに無事終了 2016年7月24日(日)20時 | 951字 | No.2626 |
●これからの学力は作文力――その基礎は親子の遊び 2016年7月22日(金)05時 | 1,455字 | No.2625 |
●読み聞かせの動画「肌の色、シカのつの、シオマネキ、時計」 2016年7月20日(水)04時 | 696字 | No.2624 |
●これからの時代の最も能率のよい勉強法――スタディサプリを活用した家庭学習 2016年7月18日(月)16時 | 3,412字 | No.2623 |
●家庭学習で余裕のある密度の濃い教育を――森の学校オンエア 2016年7月17日(日)12時 | 7,419字 | No.2622 |
●森の学校オンエア、3つの本講座スタート 2016年7月15日(金)10時 | 2,322字 | No.2621 |
●国語の思考力、数学の思考力 2016年7月13日(水)16時 | 916字 | No.2620 |
●足あとが肥料になる家庭教育 2016年7月12日(火)16時 | 1,658字 | No.2619 |
●甘い子育てと辛い子育てをバランスよく 2016年7月11日(月)19時 | 1,407字 | No.2618 |
●小1から中3までのオンエア講座を今後広げていきます 2016年7月10日(日)15時 | 3,791字 | No.2617 |
●中学1~3年生は、第一に自分で計画を立てて勉強するという自覚、第二に国語の難読力 2016年7月5日(火)08時 | 760字 | No.2616 |
●小学4~6年生は、学校の勉強ではものたりないはず。考える勉強を行う機会を作る 2016年7月4日(月)14時 | 978字 | No.2615 |