これまでの全記事   言葉の森
中学生の勉強を作業的なものにせず、目的を持った勉強にさせるために  2016年6月20日  No.2605
ホームページの記事は→2605


 中学生の生徒に定期テストの結果を見せてもらうと、その子がどんな勉強の仕方をしているのかよく分かります。多くの子が、作業的な勉強の仕方をしています。つまり、できる問題を何度も解いてみたり、数多くの問題を通り一遍にしかやらなかったり、というような勉強の仕方です。

 こういう勉強を外から見れば、いかにもよくやっているように見えます。机に向かって何時間も手を動かしているのを見れば、親は、しっかり勉強しているのだと思ってしまいます。しかし、その多くは、形だけの中身の薄い勉強なのです。
 親のいうことをよく聞く素直で真面目で性格のよい子ほど、この作業的な勉強に陥りがちです。作業的な勉強をしている子は、学年が低いうちは成績がよいのです。しかし、学年が上がり、難しい問題がちらほら入ってくると、急に成績が伸びなくなってきます。

 なぜ、作業的な勉強をしてしまうかというと、親や先生に何をやるのかという勉強の内容を指示されて勉強してきたからです。勉強の内容を指示すると、子供は自分の頭で考えなくなります。だから、易しい問題は省略して、難しい問題は重点的に繰り返すというような自分なりの工夫をせずに、ただ言われたとおりに易しい問題も難しい問題も同じように作業的にやってしまうのです。

 では、作業的な勉強ではなく、自分で工夫した勉強をするようにさせるにはどうしたらよいのでしょうか。それは、親や先生が、勉強の内容を指示するよりも前に、勉強の目的を伝えていくことなのです。
 ごく短期的な目的でいえば、勉強の目的は、よい成績をとることです。このことを自覚するだけでも、勉強の仕方は大きく変わってきます。
 そして、もっと長期的な目的で言えば、勉強の目的は、自分が成長して社会に貢献できるような人間になることです。こういう目的を自覚した子は、どんなに進められてもカンニングなどはしないでしょう。

 学校の先生や塾の先生は、仕事として子供に勉強を教えているので、こういう目的を伝えることはなかなかできません。だから勉強の目的を話してあげることは、主に家庭における親の役割になります。
 子供が小学校低学年のころは、勉強の内容だけを指示してやらせた方がずっと簡単で能率もよいのですが、この簡単に指示できる時期から、遠回りのように見えてもいつも勉強の目的を自覚させるように接していくことが大切なのです。

233-0015 横浜市港南区日限山4-4-9言葉の森オンラインスクール 電話045-353-9061
 
 同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
中学生の勉强(21) 

 コメント欄
コメントフォーム

中学生の勉強を作業的なものにせず、目的を持った勉強にさせるために 森川林 20160620 に対するコメント

▽コメントはここにお書きください。 お名前(ペンネーム):

 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。


 創造と発表の新しい学力
総合選抜入試にも対応。探究学習を超えた、新しい創造発表学習。
AI時代には、知識の学力よりも、思考力、創造力、発表力の学力が重要になる。

受講案内の郵送(無料)をご希望の方は、こちらをごらんください。
(広告規定に基づく表示:受講案内の郵送を希望される方はご住所お名前などの送信が必要です)

電話通信の無料体験学習をご希望の方は、こちらをごらんください。
(無料体験学習をお申し込みの方に、勉強に役立つ小冊子をお送りします。)

Online作文教室 言葉の森 「特定商取引に関する法律」に基づく表示」 「プライバシーポリシー」