言葉の森ホームページの全記事  
最新の記事 (人) 100件前の記事 (人) 200件前の記事 (人) 300件前の記事 (人) 400件前の記事 (人) 500件前の記事 (人) 600件前の記事 (人) 700件前の記事 (人) 800件前の記事 (人) 900件前の記事 (人) 1000件前の記事 (人) 1100件前の記事 (人) 1200件前の記事 (人) 1300件前の記事 (人) 1400件前の記事 (人) 1500件前の記事 (人) 1600件前の記事 (人) 1700件前の記事 (人) 1800件前の記事 (人) 1900件前の記事 (人) 2000件前の記事 (人) 2100件前の記事 (人) 2200件前の記事 (人) 2300件前の記事 (人) 2400件前の記事 (人) 2500件前の記事 (人) 2600件前の記事 (人) 2700件前の記事 (人) 2800件前の記事 (人) 2900件前の記事 (人) 3000件前の記事 (人) 3100件前の記事 (人) 3200件前の記事 (人) 3300件前の記事 (人) 3400件前の記事 (人) 3500件前の記事 (人) 3600件前の記事 (人) 3700件前の記事 (人) 3800件前の記事 (人) 3900件前の記事 (人) 4000件前の記事 (人) 4100件前の記事 (人) 4200件前の記事 (人) 4300件前の記事 (人) 4400件前の記事 (人) 4500件前の記事 (人) 4600件前の記事 (人) 4700件前の記事 (人) 4800件前の記事 (人) 4900件前の記事 (人) 5000件前の記事 (人) 

作文の勉強は書く前が大事、算数の勉強は解いたあとが大事
2015年1月26日(月)20時
1,445字 No.2299
12月の森リン点が表示されいなかった人
2015年1月26日(月)08時
485字 No.2297
三角形の面積は底辺×高さ÷2、学力は知識×意欲÷2
2015年1月25日(日)20時
1,170字 No.2296
学力不足のもとになる読書離れ――読書嫌いの子に読書をさせるには
2015年1月22日(木)17時
1,152字 No.2295
学力不足のもとになる読書離れ――読書第一勉強第二で本当の実力を育てる
2015年1月21日(水)10時
1,115字 No.2294
自前主義、本質志向、起業精神
2015年1月19日(月)08時
1,074字 No.2293
創造の時代の準備
2015年1月16日(金)21時
687字 No.2292
国語力をつけるための国語問題集読書は、音読と対話で補強する
2015年1月15日(木)21時
1,399字 No.2291
作文の勉強は、先生との触れ合いが大事――どんなによい教材でも教材だけではある時期から書けなくなる
2015年1月14日(水)08時
1,341字 No.2290
読書は薬を飲むように読むのではなく、美味しいものを味わうように読む
2015年1月13日(火)21時
523字 No.2289
創造性を育てる作文指導と、本質的な学力を育てる寺子屋オンエア指導
2015年1月12日(月)16時
2,050字 No.2288
言葉の森の作文指導の特徴――事前指導で苦手な子も楽に書け、得意な子は更に得意に
2015年1月8日(木)20時
1,108字 No.2287
「灘→東大理3の3兄弟を育てた母の秀才の育て方」を読んで
2015年1月6日(火)20時
1,431字 No.2286
問題集読書で、記述式の語彙力と、読解問題の消去法を身につける
2015年1月5日(月)21時
939字 No.2285
作文試験は、字数が長ければ意味がある。200字や400字の作文では評価の意味がない 1
2015年1月4日(日)05時
1,268字 No.2284
受験作文小論文コースの添削アドバイスをアップ
2015年1月2日(金)19時
1,974字 No.2283
新しい一月一日の朝を迎えて
2015年1月1日(木)06時
599字 No.2282
新年を迎えて平成27年(2015年)
2015年1月1日(木)00時
885字 No.2281
この一年をふりかえって――試行錯誤と新しいビジョン
2014年12月31日(水)06時
1,226字 No.2280
小2の課題の暗唱長文の追加
2014年12月28日(日)10時
862字 No.2279
物語文の読解力は読書から
2014年12月27日(土)06時
843字 No.2278
受験前には、やり方を変えたり、新しいことを試みたりしないこと。不安なのは誰でも同じ
2014年12月25日(木)21時
831字 No.2277
寺子屋オンエアで集中力のある学習
2014年12月24日(水)21時
911字 No.2276
本質教育、実力教育、創造教育、文化教育(その3)
2014年12月21日(日)16時
3,481字 No.2275
本質教育、実力教育、創造教育、文化教育(その2)
2014年12月19日(金)20時
3,156字 No.2274
本質教育、実力教育、創造教育、文化教育(その1)
2014年12月19日(金)09時
1,249字 No.2273
子供の学力は家庭で決まる
2014年12月18日(木)20時
1,430字 No.2272
自習検定を更に本格的に
2014年12月16日(火)20時
652字 No.2271
寺子屋オンエアの体験学習生徒を募集中(言葉の森の生徒対象)
2014年12月15日(月)05時
788字 No.2270
言葉の森を卒業した大学生・社会人のための学問コース
2014年12月13日(土)17時
1,229字 No.2269
受験コースの作文、最終チェック(言葉の森の生徒対象)
2014年12月12日(金)19時
419字 No.2268
国語は問題を解くのではなく何度も読むこと、算数数学はできなかったところだけを何度も解くこと 2
2014年12月5日(金)20時
1,911字 No.2267
国語は問題を解くのではなく何度も読むこと、算数数学はできなかったところだけを何度も解くこと 1
2014年12月4日(木)20時
1,413字 No.2266
学力をつけるには、正しい勉強法がすべて
2014年11月27日(木)21時
1,081字 No.2265
作文検定試験とインターネット
2014年11月21日(金)17時
879字 No.2264
「勉強の仕方がわからない」という調査結果をどう見るか 2
2014年11月20日(木)19時
1,149字 No.2263
「勉強の仕方がわからない」という調査結果をどう見るか 1
2014年11月20日(木)04時
1,048字 No.2262
成績を上げるのは、「毎日の」「復習」
2014年11月18日(火)20時
1,053字 No.2261
暗唱力がつくと、作文力、読解力、思考力がつく
2014年11月17日(月)17時
1,027字 No.2260
音読を繰り返して暗唱できるぐらいになると、作文力も読解力もつく
2014年11月16日(日)17時
1,181字 No.2259
やや難しい文章の毎日の音読が国語力の土台
2014年11月14日(金)21時
1,015字 No.2258
寺子屋オンエアで、国語満点講座も
2014年11月12日(水)21時
1,174字 No.2257
勉強の教え方の上手な先生は、すぐには教えない
2014年11月11日(火)20時
1,081字 No.2256
新しい問題集読書の方法――入試問題集読書から国語問題集読書へ
2014年11月9日(日)13時
1,341字 No.2255
新しい教育とは、新しい人間の見方の発見(その2)人間を歯車としてではなく種子として見る
2014年11月7日(金)20時
1,103字 No.2254
新しい教育とは、新しい人間の見方の発見(その1)
2014年11月6日(木)20時
1,222字 No.2253
言葉の森と寺子屋オンエア(その2)寺子屋オンエアと他の教育方法との違い
2014年11月5日(水)18時
1,987字 No.2252
言葉の森と寺子屋オンエア(その1)
2014年11月4日(火)21時
1,754字 No.2251
12月の遊びと行事の話題を募集
2014年10月31日(金)13時
740字 No.2250
真のICT(情報通信技術)教育
2014年10月26日(日)22時
1,310字 No.2249
ICT教育を、人間の主体性を育てる教育にするには
2014年10月24日(金)21時
991字 No.2248
寺子屋オンエアのページを更新。新たに小1から中3までの問題集読書
2014年10月23日(木)20時
1,499字 No.2247
国語のテストを見れば、成績の上がらない原因がわかる
2014年10月21日(火)20時
1,648字 No.2246
森リン点を作文指導のひとつの柱に
2014年10月20日(月)20時
1,141字 No.2245
国語力をつける勉強から、国語の成績を上げる勉強へ その1
2014年10月18日(土)10時
968字 No.2244
国語の勉強のコツ、算数の勉強のコツ
2014年10月17日(金)20時
1,811字 No.2243
教育の世界でも、物のデフレと文化のインフレが進む
2014年10月16日(木)20時
1,501字 No.2242
算数も国語も勉強はすべて慣れ
2014年10月14日(火)22時
2,216字 No.2241
問題集読書を低中学年から計画中
2014年10月13日(月)20時
1,566字 No.2240
電話指導はもう時代遅れに。新しい時代のオンライン作文指導
2014年10月11日(土)22時
903字 No.2239
自習表のつけ方のコツ
2014年10月8日(水)20時
1,197字 No.2238
読書にすぐ飽きるのは、面白い本がないからではなく、まだ読む力がないから。大事なのは読む習慣をつけること
2014年10月8日(水)05時
1,447字 No.2237
理想の勉強スタイル
2014年10月6日(月)20時
1,604字 No.2236
通学でも通信でもない第三の学習スタイル、ICT教育の今後
2014年10月4日(土)13時
1,413字 No.2235
今のパソコンとネットの水準では、まだ紙ベースの方が勉強がはかどる
2014年10月3日(金)06時
2,365字 No.2234
低学年の生徒向けの11月の遊びと行事の話題を募集中
2014年10月2日(木)10時
740字 No.2233
自習表のつけ方の動画説明
2014年10月1日(水)18時
401字 No.2232
子供時代のしつけ
2014年9月30日(火)06時
1,372字 No.2231
自習表の記入の仕方
2014年9月29日(月)07時
175字 No.2230
省力化の勉強を超えて
2014年9月28日(日)07時
836字 No.2229
毎日の勉強が楽しくできる「自習表Ver4.2」
2014年9月26日(金)12時
1,124字 No.2228
小1の9.4週の読解問題の元になる長文は読解マラソンのページに
2014年9月25日(木)15時
1,703字 No.2227
直さない、教えないが勉強の基本。自然に直るようにして、自分で学ぶように工夫するのが親や先生の役割
2014年9月24日(水)20時
1,046字 No.2226
勉強はやりやすいものほど密度が薄い
2014年9月23日(火)17時
915字 No.2225
国語力をアップさせるコツと付箋読書
2014年9月22日(月)17時
982字 No.2224
勉強の中身と勉強の形
2014年9月21日(日)09時
1,057字 No.2223
父母講座
2014年9月20日(土)13時
258字 No.2222
1冊主義――1冊を軸にしてすべてに対応する
2014年9月19日(金)20時
1,003字 No.2221
作文力の本質は思考力、思考力の本質は語彙力
2014年9月18日(木)20時
1,211字 No.2220
難しい問題と、難しそうに見える問題
2014年9月17日(水)19時
1,063字 No.2219
低学年の漢字力、計算力をどうつけるか
2014年9月16日(火)19時
1,321字 No.2218
寺子屋オンエアのページを更新。skypeも利用して個別指導を
2014年9月15日(月)22時
1,134字 No.2217
変化の時代の子育てと、仕事の力をつけるための勉強
2014年9月13日(土)20時
1,245字 No.2216
寺子屋オンエアと自然合宿の組み合わせによる勉強
2014年9月12日(金)20時
1,800字 No.2215
子供に自分で○付けをさせたら、答えを先に見てしまうのでは、という心配をしないために
2014年9月11日(木)20時
1,203字 No.2214
寺子屋オンエアに見る新しいネット教育 1
2014年9月10日(水)20時
967字 No.2213
小中学校の勉強は、意欲、教材、方法、かけた時間に比例。考える力をつける本質的な難しさは読書と対話から
2014年9月9日(火)20時
1,114字 No.2212
英語学習の方法
2014年9月8日(月)21時
1,150字 No.2211
世界のシナリオは、経済変動のあと、社会の大きな代謝に
2014年9月7日(日)21時
582字 No.2210
奪い合う社会から与え合う社会へ
2014年9月6日(土)19時
795字 No.2209
勉強はのんびり気長にやるほど得意になる
2014年9月5日(金)20時
829字 No.2208
思考力は、答えのない世界を楽しむことで育つ
2014年9月4日(木)20時
817字 No.2207
将来のその子の仕事のための教育と子育て
2014年9月3日(水)20時
1,294字 No.2206
家庭学習は、毎日少しずつ、丸付けは自分で、読書も勉強のうち
2014年9月2日(火)20時
1,112字 No.2205
実力をつける全教科の勉強の土台の上に、思考力と創造性を育てる作文の勉強を
2014年9月1日(月)06時
1,119字 No.2204
旧社会から新社会へ(2)自学自習の本質的な勉強と、未来の学力となる創造的な勉強
2014年8月31日(日)16時
1,688字 No.2203
旧社会から新社会へ(1)江戸時代の寺子屋に見る未来の教育の姿
2014年8月27日(水)10時
1,474字 No.2202
教えすぎ、教材の与えすぎが子供の学力を低下させる
2014年8月25日(月)04時
1,474字 No.2201
記述問題に対応するための家庭学習の方法
2014年8月23日(土)11時
1,495字 No.2200
学力テスト(模試)の点数が低くても気にしない
2014年8月18日(月)13時
543字 No.2199




受講案内の郵送(無料)をご希望の方は、こちらをごらんください。
(広告規定に基づく表示:受講案内の郵送を希望される方はご住所お名前などの送信が必要です)

電話通信の無料体験学習をご希望の方は、こちらをごらんください。
(無料体験学習をお申し込みの方に、勉強に役立つ小冊子をお送りします。)

Online作文教室 言葉の森 「特定商取引に関する法律」に基づく表示」 「プライバシーポリシー」