言葉の森ホームページの全記事  
最新の記事 (人) 100件前の記事 (人) 200件前の記事 (人) 300件前の記事 (人) 400件前の記事 (人) 500件前の記事 (人) 600件前の記事 (人) 700件前の記事 (人) 800件前の記事 (人) 900件前の記事 (人) 1000件前の記事 (人) 1100件前の記事 (人) 1200件前の記事 (人) 1300件前の記事 (人) 1400件前の記事 (人) 1500件前の記事 (人) 1600件前の記事 (人) 1700件前の記事 (人) 1800件前の記事 (人) 1900件前の記事 (人) 2000件前の記事 (人) 2100件前の記事 (人) 2200件前の記事 (人) 2300件前の記事 (人) 2400件前の記事 (人) 2500件前の記事 (人) 2600件前の記事 (人) 2700件前の記事 (人) 2800件前の記事 (人) 2900件前の記事 (人) 3000件前の記事 (人) 3100件前の記事 (人) 3200件前の記事 (人) 3300件前の記事 (人) 3400件前の記事 (人) 3500件前の記事 (人) 3600件前の記事 (人) 3700件前の記事 (人) 3800件前の記事 (人) 3900件前の記事 (人) 4000件前の記事 (人) 4100件前の記事 (人) 4200件前の記事 (人) 4300件前の記事 (人) 4400件前の記事 (人) 4500件前の記事 (人) 4600件前の記事 (人) 4700件前の記事 (人) 4800件前の記事 (人) 4900件前の記事 (人) 5000件前の記事 (人) 

作文を手書きで書く理由とパソコンで打つ理由。将来は作文+図や絵に
2013年12月1日(日)10時
1,133字 No.1992
中国の防衛識別圏の問題は、日本と中国の交渉で解決を
2013年11月30日(土)18時
1,035字 No.1991
親は子供の前で迷わないこと
2013年11月27日(水)19時
931字 No.1990
人間には誰でも天才がある
2013年11月27日(水)07時
786字 No.1989
受験作文の勉強法
2013年11月25日(月)09時
535字 No.1988
プレゼン作文発表会のページ
2013年11月22日(金)20時
381字 No.1987
作文の勉強は、何を書くかと考えただけでも意味がある
2013年11月21日(木)20時
561字 No.1986
模試の点数で一喜一憂しない
2013年11月20日(水)20時
338字 No.1985
言葉の森の今後のビジョンを簡潔に
2013年11月19日(火)20時
739字 No.1984
インターネットを生かした寺子屋教育
2013年11月18日(月)11時
1,048字 No.1983
自分のためではなく、社会をよくするために仕事や勉強をする
2013年11月16日(土)13時
354字 No.1982
子供のころの自由な遊びの時間が楽しく生きる力を育てる
2013年11月14日(木)06時
580字 No.1981
読書、遊び、行事、長文のオープン教材作成ページ
2013年11月13日(水)10時
877字 No.1980
精読とは繰り返し読むこと、そのために傍線を引くこと
2013年11月12日(火)08時
1,063字 No.1979
子供は家庭の中で周囲の人を模倣して成長する
2013年11月11日(月)09時
521字 No.1978
新しい時代の勉強は、幸福、向上、創造、貢献のために
2013年11月10日(日)05時
768字 No.1977
作文感想文の力をつけるには、作文で直すのではなく、音読を続けて力がつくのを待つこと
2013年11月8日(金)05時
1,324字 No.1976
未来の教育5「もうひとつの新しい人間能力のフロンティア、心身教育」
2013年11月7日(木)08時
1,486字 No.1975
未来の教育4「新しい知のフロンティア、ハイパー日本語」
2013年11月5日(火)06時
2,565字 No.1974
未来の教育3「反転授業を支える全教科自習チェックとミニ検定試験」
2013年11月4日(月)09時
1,078字 No.1973
未来の教育2「IT技術のキラー目標、ロボット作り」
2013年11月4日(月)06時
1,619字 No.1970
未来の教育1「親子プログラミング教室の構想」
2013年11月3日(日)20時
1,846字 No.1969
上手な模倣より、下手な独創。
2013年11月1日(金)07時
358字 No.1968
創造性と笑顔を育てる対話は、似た話から
2013年10月30日(水)07時
521字 No.1967
11月からの新しい企画
2013年10月29日(火)14時
1,033字 No.1966
プレゼン作文発表会終わる――全体的な経験が意欲を育てる
2013年10月28日(月)20時
1,086字 No.1965
プレゼン作文発表会続く
2013年10月26日(土)07時
596字 No.1964
プレゼン作文発表会始まる
2013年10月23日(水)09時
776字 No.1963
9月の森リン大賞より(小6の部)
2013年10月21日(月)09時
1,674字 No.1962
現在の情勢と言葉の森の今後の計画
2013年10月21日(月)09時
1,025字 No.1961
長い字数の作文の宿題を出されたら
2013年10月17日(木)20時
1,132字 No.1960
疎外された消費から、主体的に参加する消費へ
2013年10月17日(木)08時
1,243字 No.1959
善意の空転から、実利の回転へ
2013年10月16日(水)10時
715字 No.1958
競争の現実よりも、創造の未来
2013年10月15日(火)12時
805字 No.1957
いつもうれしい気持ちでいること
2013年10月14日(月)08時
648字 No.1956
オープン教育のオープン広場より(10月12日)
2013年10月13日(日)08時
1,571字 No.1955
寺子屋を世界に 2
2013年10月12日(土)12時
566字 No.1954
寺子屋を世界に 1
2013年10月11日(金)21時
415字 No.1953
黙読よりも音読、視写よりも音読
2013年10月10日(木)08時
1,289字 No.1952
子供の反抗期と親の権威
2013年10月9日(水)09時
711字 No.1951
スマホをやりすぎの中学生……
2013年10月8日(火)20時
928字 No.1950
プレゼン作文の準備の仕方の説明(港南台教室)
2013年10月8日(火)09時
236字 No.1949
親子の対話が苦行のように……
2013年10月7日(月)19時
739字 No.1948
明るい未来を予測した行動が明るい未来を作る
2013年10月6日(日)06時
507字 No.1947
プレゼン作文の見本(じゅん先生)
2013年10月4日(金)14時
316字 No.1946
プレゼン作文の見本(かん先生)
2013年10月4日(金)12時
317字 No.1945
知識の再現の教育から、発表と交流と創造の教育へ
2013年10月4日(金)12時
465字 No.1944
プレゼン作文の見本(みり先生)
2013年10月3日(木)18時
313字 No.1943
プレゼン作文の見本(いと先生)
2013年10月3日(木)18時
315字 No.1942
プレゼン作文の見本(なね先生)
2013年10月2日(水)12時
668字 No.1941
まず自信を持たせ意欲を育てること(教育も経済も)
2013年10月2日(水)05時
948字 No.1940
宿題で勉強するよりも、家庭学習で自主的な勉強を
2013年10月1日(火)09時
655字 No.1939
オープン教育スタート――「そして日本経済が世界の希望になる」
2013年9月30日(月)19時
645字 No.1938
森友メール登録のエラーについて
2013年9月30日(月)10時
680字 No.1937
【生徒父母連絡】受験コースの課題を送付しました
2013年9月28日(土)19時
233字 No.1936
【生徒父母連絡】読解問題の課題のずれを直しました
2013年9月27日(金)11時
244字 No.1935
科挙化する入学試験
2013年9月27日(金)10時
752字 No.1934
できる問題は皆同じようにできるが、できない問題は人それぞれにできない
2013年9月26日(木)09時
606字 No.1933
戦略は人生の目標、戦術は確率の計算
2013年9月23日(月)18時
517字 No.1932
節約やリサイクルより、新しい発明と発見を
2013年9月22日(日)21時
583字 No.1931
8月の森リン大賞(中1の部)より
2013年9月21日(土)09時
1,671字 No.1930
低学年の音読と暗唱のコツ
2013年9月19日(木)08時
832字 No.1929
好きなことをして、皆から喜ばれ、生活が成り立つ人生を
2013年9月17日(火)08時
652字 No.1928
「子供の行儀作法と日本の行事文化」
2013年9月16日(月)08時
732字 No.1927
世界の変革に合わせて教育も大きく変わる 4
2013年9月15日(日)07時
1,139字 No.1926
音読は褒めていると上手になる――言い方、褒め方の工夫
2013年9月14日(土)08時
1,160字 No.1925
世界の変革に合わせて教育も大きく変わる 3
2013年9月12日(木)07時
1,358字 No.1924
世界の変革に合わせて教育も大きく変わる 2
2013年9月11日(水)06時
1,049字 No.1923
世界の変革に合わせて教育も大きく変わる 1
2013年9月11日(水)03時
1,245字 No.1922
オリンピック開催をきっかけに明るくなる日本――勝敗を超えた世界を
2013年9月10日(火)17時
567字 No.1921
勉強と同じぐらい大事なよい習慣作り
2013年9月9日(月)07時
612字 No.1920
7月の森リン大賞(高校生の部)――作文は先取り学習ができないからこそ実力になる
2013年9月6日(金)07時
3,124字 No.1919
低学年の長時間勉強は、学力低下のもと
2013年9月6日(金)07時
479字 No.1918
「東洋経済オンライン」のインタビュー記事にオンライン作文教室
2013年9月5日(木)12時
1,117字 No.1917
7月の森リン大賞より(中2の部)
2013年9月4日(水)09時
1,685字 No.1916
小5から急に難しくなる作文課題で創造的な学力を伸ばす
2013年9月4日(水)09時
782字 No.1915
7月の森リン大賞から(小6の部)
2013年9月3日(火)14時
1,426字 No.1914
全教科無料自習オプションと各種検定試験(9月からの取り組み)
2013年8月31日(土)08時
1,732字 No.1913
誰でも何かに胸ときめかした思い出がある
2013年8月31日(土)08時
404字 No.1912
プレゼン作文発表会(9月からの取り組み)
2013年8月30日(金)12時
1,225字 No.1911
受験コースの勉強の仕方に関する質問や相談は新設の掲示板で
2013年8月30日(金)12時
193字 No.1910
オープン教育コミュニティがスタート――子供たちの勉強、遊び、生活をシェア
2013年8月29日(木)08時
816字 No.1909
シリアへの軍事介入は、やがて日中戦争の道に
2013年8月29日(木)08時
394字 No.1908
米英仏のシリア軍事介入の理由は、作られた口実ではないか
2013年8月28日(水)12時
258字 No.1907
作文小論文の受験コースをフォローする掲示板
2013年8月28日(水)10時
1,025字 No.1906
勉強のよくできる子こそ個性を伸ばす教育を
2013年8月27日(火)08時
1,835字 No.1905
プレゼン作文で創造性を育てる勉強を
2013年8月25日(日)07時
1,325字 No.1904
作文の勉強で国語が得意に
2013年8月22日(木)14時
910字 No.1903
作文の間違いは直しすぎないように。直す場合は、次回の作文の事前に
2013年8月22日(木)08時
1,046字 No.1902
お母さんだって、子供のころ、そんなによくできていたわけではないし
2013年8月20日(火)08時
665字 No.1901
今日から通常の授業。夏休み中に、オープン教育のシステム作り
2013年8月19日(月)09時
486字 No.1900
生きた水分、生きた言葉
2013年8月17日(土)07時
574字 No.1899
6月の森リン大賞 小5の部
2013年8月16日(金)10時
1,563字 No.1898
「がんもどき」に思う
2013年8月16日(金)03時
517字 No.1897
創造力が、これからの日本を支える
2013年8月14日(水)06時
935字 No.1896
第三の矢は、エネルギー、農業、育児、観光。第四の矢は、創造教育。
2013年8月13日(火)05時
2,506字 No.1895
小学1、2年生は勉強の習慣を作る時期。小学3、4年生は学力の土台を作る時期。成績を上げるのは受験生になってから
2013年8月12日(月)15時
1,607字 No.1894
小1から小4までは、成績を上げる時期ではなく勉強の姿勢を作る時期
2013年8月11日(日)07時
763字 No.1893
言葉の森のアフィリエイトシステムを構築中。その後、オープン長文システムを
2013年8月7日(水)16時
1,323字 No.1892
地震、噴火、津波の情報への対処法。国語の勉強法
2013年8月6日(火)06時
1,435字 No.1891




受講案内の郵送(無料)をご希望の方は、こちらをごらんください。
(広告規定に基づく表示:受講案内の郵送を希望される方はご住所お名前などの送信が必要です)

電話通信の無料体験学習をご希望の方は、こちらをごらんください。
(無料体験学習をお申し込みの方に、勉強に役立つ小冊子をお送りします。)

Online作文教室 言葉の森 「特定商取引に関する法律」に基づく表示」 「プライバシーポリシー」