言葉の森ホームページの全記事  
最新の記事 (人) 100件前の記事 (人) 200件前の記事 (人) 300件前の記事 (人) 400件前の記事 (人) 500件前の記事 (人) 600件前の記事 (人) 700件前の記事 (人) 800件前の記事 (人) 900件前の記事 (人) 1000件前の記事 (人) 1100件前の記事 (人) 1200件前の記事 (人) 1300件前の記事 (人) 1400件前の記事 (人) 1500件前の記事 (人) 1600件前の記事 (人) 1700件前の記事 (人) 1800件前の記事 (人) 1900件前の記事 (人) 2000件前の記事 (人) 2100件前の記事 (人) 2200件前の記事 (人) 2300件前の記事 (人) 2400件前の記事 (人) 2500件前の記事 (人) 2600件前の記事 (人) 2700件前の記事 (人) 2800件前の記事 (人) 2900件前の記事 (人) 3000件前の記事 (人) 3100件前の記事 (人) 3200件前の記事 (人) 3300件前の記事 (人) 3400件前の記事 (人) 3500件前の記事 (人) 3600件前の記事 (人) 3700件前の記事 (人) 3800件前の記事 (人) 3900件前の記事 (人) 4000件前の記事 (人) 4100件前の記事 (人) 4200件前の記事 (人) 4300件前の記事 (人) 4400件前の記事 (人) 4500件前の記事 (人) 4600件前の記事 (人) 4700件前の記事 (人) 4800件前の記事 (人) 4900件前の記事 (人) 5000件前の記事 (人) 

6月の森リン大賞から(中2の部)
2013年8月4日(日)07時
2,345字 No.1890
勉強は、リビングや図書室でみんながいるところでやる方がはかどる
2013年8月2日(金)11時
468字 No.1889
この世で最も高価なものは人間―これからは教育と文化の時代
2013年8月1日(木)08時
716字 No.1888
国語力をつけるには―言葉の森の勉強法
2013年7月30日(火)09時
1,635字 No.1887
若い人たちへ。面白い仕事などはないが、いつか今の蓄積が役に立つ。そして、教科書は捨てずにとっておこう。
2013年7月29日(月)07時
1,634字 No.1886
音読は、褒めているうちに読み方が上手になる
2013年7月26日(金)10時
837字 No.1885
子供のころはもっとのんびりと。大事なことだけをしっかりと
2013年7月25日(木)10時
796字 No.1884
成績をよくするよりも頭をよくすることを先に
2013年7月24日(水)08時
720字 No.1883
まだ作文を書いたことのない子でも始められる「お話し作文」
2013年7月22日(月)13時
2,805字 No.1882
遊びと組み合わせた小学校低学年の作文の勉強
2013年7月22日(月)07時
1,094字 No.1881
兄弟で作文を書いているとき、褒め方は別々に。比較や競争をしない子育て
2013年7月20日(土)20時
982字 No.1880
将来、学力の伸びる子の勉強スタイルは、低学年のころから作られる
2013年7月19日(金)05時
2,165字 No.1879
作文の勉強は毎週やることで力がつく
2013年7月17日(水)20時
981字 No.1878
作文や感想文の宿題で苦労している人へ。低学年では無理をしない。中学年では書き方を知る。高学年の感想文は役に立つ。
2013年7月17日(水)07時
1,005字 No.1877
お父さん、お母さんとの対話によって伸びる国語の思考力
2013年7月16日(火)10時
1,121字 No.1876
中学生の勉強は、戦略や戦術を考える力を育てることも大事
2013年7月12日(金)20時
1,559字 No.1875
漢字の書き取りは、すぐにはできるようにはならないと思って気長に取り組む仕組みを
2013年7月12日(金)09時
995字 No.1874
5月の森リン大賞(中3の部) & 今日の教室
2013年7月8日(月)20時
1,796字 No.1873
読書感想文のコツは、あらすじや感想を書くことではなく似た例を書くこと
2013年7月8日(月)07時
840字 No.1872
5月の森リン大賞(中2の部)
2013年7月6日(土)20時
1,707字 No.1871
過去問は仕上げのためではなく、作戦を立てるために取り組むことが大事
2013年7月6日(土)12時
765字 No.1870
国語力をつけるには、共感力と論理性
2013年7月5日(金)05時
1,071字 No.1869
共感力の必要な国語の問題を解く力をつける勉強法
2013年7月4日(木)06時
1,345字 No.1868
5月の森リン大賞(中1の部)
2013年7月3日(水)06時
1,671字 No.1867
高校入試小論文問題と解説8「自分が工夫して解決した体験と将来の目標」
2013年7月2日(火)14時
624字 No.1866
高校入試小論文問題と解説7「セレンディピティ」
2013年7月2日(火)13時
541字 No.1865
高校入試小論文問題と解説6「情報化社会」の問題
2013年7月2日(火)13時
745字 No.1864
高校入試小論文問題と解説5「遺伝子組み換え作物のメリットとデメリット」
2013年7月2日(火)13時
659字 No.1863
高校入試小論文問題と解説4「野生化したアライグマによる京都の社寺の被害」
2013年7月2日(火)13時
697字 No.1862
高校入試小論文問題と解説3「日頃関心を持っている学問分野」
2013年7月2日(火)13時
747字 No.1861
高校入試小論文問題と解説2「因果関係と相関関係」
2013年7月2日(火)13時
917字 No.1860
高校入試小論文問題と解説1「生きるということは徐々に……」
2013年7月2日(火)13時
776字 No.1859
今日から七夕週間
2013年7月2日(火)10時
256字 No.1858
選択式から記述式へ。googleリーダーの引っ越しをしながら考えたこと
2013年7月1日(月)05時
736字 No.1857
漢字の読みの先取りと、暗唱漢字集
2013年6月30日(日)05時
1,067字 No.1856
公立学校運営の民間への委託と、これからの作文教育の可能性
2013年6月28日(金)19時
1,474字 No.1854
夏の体験学習が始まります
2013年6月28日(金)17時
945字 No.1853
国語の記述式問題を解く力をつけるには
2013年6月27日(木)06時
666字 No.1852
家庭での作文の教え方、算数数学の教え方、国語の教え方(1)
2013年6月26日(水)20時
1,623字 No.1851
人に頼る勉強から自分で工夫する勉強へ
2013年6月26日(水)07時
743字 No.1850
言葉の森の夏の無料体験学習
2013年6月25日(火)07時
175字 No.1849
5月の森リン大賞(小6の作文から)
2013年6月24日(月)10時
1,684字 No.1848
子供の読書、言葉の森の予習、受験小論文のfacebookグループ紹介
2013年6月23日(日)23時
615字 No.1847
国語力を育てる要となる読書、作文、対話
2013年6月22日(土)07時
1,165字 No.1846
これから来る自由で豊かな社会における教育の目標としての創造性
2013年6月21日(金)19時
1,058字 No.1845
低学年からできる公立中高一貫校受験にも対応した「読解-記述-対話」の自習教材
2013年6月20日(木)08時
1,585字 No.1844
公立中高一貫校の勉強の基本。塾-宿題-問題-試験型の勉強から、家庭-自習-読書-対話型の勉強へ
2013年6月18日(火)20時
1,017字 No.1843
夏期講習の代わりにウェブで公立中高一貫校の自習講座
2013年6月18日(火)08時
423字 No.1842
7月からの新学期教材の印刷完了、今日から発送。
2013年6月17日(月)08時
155字 No.1841
山頂を広げる文化
2013年6月14日(金)09時
752字 No.1840
「カタツムリを見つけたこと」という作文課題
2013年6月12日(水)07時
471字 No.1839
公立中高一貫校の試験問題の解き方
2013年6月10日(月)08時
1,499字 No.1838
「小5から家庭でできる公立中高一貫校の受験対策」の記事をアップ
2013年6月8日(土)07時
625字 No.1837
成績と学力と人間力の乖離
2013年6月7日(金)05時
819字 No.1836
自分で計画や時間を管理して勉強する
2013年6月6日(木)05時
775字 No.1835
馬を川に連れていくことはできるが
2013年6月5日(水)09時
801字 No.1834
いいいことがありそうだと思うとそうなっていく
2013年6月4日(火)08時
708字 No.1833
新しい時代と新しい考え方
2013年6月3日(月)07時
550字 No.1832
英語の音読暗唱のページを見やすくしました
2013年6月1日(土)12時
1,037字 No.1831
国語の成績をよくするよりも国語の実力をつけること
2013年5月31日(金)07時
864字 No.1830
受験作文指導の記事をアップ
2013年5月30日(木)08時
1,259字 No.1829
言葉の森の歴史の記事をアップ
2013年5月28日(火)16時
1,226字 No.1828
子供たちの勇気と自信を育てる
2013年5月28日(火)05時
495字 No.1827
帰国子女の日本語教育に関する記事をアップ
2013年5月27日(月)07時
860字 No.1826
国語力、作文力のつけ方、低学年から国語力をつける意義の記事
2013年5月26日(日)18時
3,197字 No.1825
勉強の習慣と記録の習慣
2013年5月26日(日)06時
859字 No.1824
父母講座「国語力、作文力をつける家庭学習法」の資料
2013年5月24日(金)08時
792字 No.1823
4月の森リン大賞(中3の部、高校生社会人の部)
2013年5月24日(金)05時
3,968字 No.1821
4月の森リン大賞(中1の部、中2の部)
2013年5月22日(水)20時
3,294字 No.1820
4月の森リン大賞(小5の部、小6の部)
2013年5月21日(火)17時
2,935字 No.1819
父母講座「国語力、作文力をつける家庭での学習法」5月23日(木)午後1時半
2013年5月21日(火)16時
2,070字 No.1818
集中力と発想力
2013年5月21日(火)09時
649字 No.1817
いいことを思えば、いいことが起こる
2013年5月20日(月)08時
314字 No.1816
ないものを数えるのではなく、あるものを生かそう
2013年5月18日(土)07時
399字 No.1815
国語現代文で満点を目指す
2013年5月16日(木)20時
945字 No.1814
人間には波がある(facebook記事より)
2013年5月15日(水)06時
877字 No.1813
なぜ音読が役に立つのか(facebook記事より)
2013年5月14日(火)08時
697字 No.1812
作文は、書いたあとの添削よりも、書く前の準備の方が大事
2013年5月13日(月)20時
592字 No.1811
個性の時代
2013年5月12日(日)08時
1,270字 No.1810
これから来る経済の大きな変化(SF風) その1
2013年5月10日(金)20時
668字 No.1809
作文も、日記も、小論文も同じ
2013年5月10日(金)07時
1,626字 No.1808
公立中高一貫校受験の作文は言葉の森で その1
2013年5月9日(木)20時
1,137字 No.1807
言葉の森のホームページをスマートフォン対応に。しかし将来のもにたー画面はグーグルグラスに
2013年5月9日(木)11時
746字 No.1806
タブレットパソコンと手書き入力の利用の意義
2013年5月8日(水)19時
822字 No.1805
作文採点ソフト「森リン」の思考語彙の点数を上げるには
2013年5月5日(日)03時
1,175字 No.1804
1997年ごろの言葉の森のホームページ。そしてこれから
2013年5月3日(金)07時
846字 No.1803
低学年の勉強は、長時間やらないこと、毎日やること
2013年5月2日(木)06時
776字 No.1802
自然のペット、スズメ
2013年5月1日(水)19時
700字 No.1801
これからは手書きの時代。そして、小学校1年生でも森リンが使えるようになる
2013年5月1日(水)07時
1,565字 No.1800
タブレットパソコンの手書き入力によって書き順が大事になる時代に
2013年4月30日(火)17時
792字 No.1799
連休中はホームページを改良中
2013年4月30日(火)10時
1,574字 No.1798
老の文化と若の文化
2013年4月26日(金)06時
1,539字 No.1797
誤差の多い公立中高一貫校の作文模試。大事なのは考える力をつけておくこと
2013年4月25日(木)10時
1,202字 No.1796
国語の成績を上げるために――読解問題の解き方、記述の仕方
2013年4月24日(水)14時
1,605字 No.1795
決まったことをきちんとさせ、そして褒めること
2013年4月23日(火)04時
948字 No.1794
作文が書けないときは、すぐに教室にSOSの電話を(生徒父母向け記事)
2013年4月20日(土)17時
515字 No.1793
【再掲】高3は連休中が過去問に取り組むチャンス
2013年4月20日(土)17時
716字 No.1792
【再掲】高3の受験生は過去問に取り組もう
2013年4月20日(土)16時
1,343字 No.1791
「子供が説明するのが下手なので、どうしたら」→「まず褒めること、そのあと似た話をしてあげること」(facebook記事より)
2013年4月19日(金)11時
797字 No.1790
テストは、悪い点を取ったときにこそ価値がある(facebook記事より)
2013年4月19日(金)11時
599字 No.1789




受講案内の郵送(無料)をご希望の方は、こちらをごらんください。
(広告規定に基づく表示:受講案内の郵送を希望される方はご住所お名前などの送信が必要です)

電話通信の無料体験学習をご希望の方は、こちらをごらんください。
(無料体験学習をお申し込みの方に、勉強に役立つ小冊子をお送りします。)

Online作文教室 言葉の森 「特定商取引に関する法律」に基づく表示」 「プライバシーポリシー」