子供が何かを吸収するのは、それが楽しいからです。
子供が興味を持たないものは、いくらすすめてもなかなか身につきません。
強制されてやるときの吸収力は、自分から進んでやるときの吸収力に比べてはるかに小さいのです。
しかし、楽しいからといって、甘いお菓子だけを食べていては体が成長しません。
楽しいと同時に、それによって子供が成長するようなものを吸収させる必要があります。
それが、楽しいけれど難しいというものです。
その第一のものは、子供が興味を持って読めるような説明文の読書です。
物語文の読書も子供の心を成長させる上で大切ですが、今の日本の読書環境では物語文の本の豊富さに比べると、説明文の本を読む環境はかなり限られています。
子供の興味や関心のある分野を考えながら、少し難しい説明文の読書をすすめていくというのが、子供の身近にいる大人の役割になります。
楽しいけれども難しいという第二のものは対話です。
高校生以上になれば友達との対話が中心になりますが、小学生の場合は、主に親子の対話です。
子供たちは、お父さんやお母さんと楽しい話をするのが好きです。
話の内容ももちろん大事ですが、それ以上に家族で話をするという雰囲気が好きなのです。
この楽しい話の中で、親が少し難しい言葉、少し難しい説明をしていくと、子供たちはその話を一生懸命に聞き取ろうとして自然に難しい言葉や難しい考え方を身につけていきます。
小学校低学年の間に、こういう親子の楽しい対話の習慣を身につけた子は、学年が上がっても親子の対話を続けていけます。
低学年のころは親もあまり準備せずに楽しく難しい話ができますが、子供が小学校高学年になり難しい作文の課題に取り組むようになると、親もその分野について勉強し直したり考えを深め直したりする必要が出てきます。
楽しいけれども難しいという第三のものは、子供自身が挑戦する経験です。
この挑戦する経験には、初めて取り組む遊びのようなものも含まれます。
難しそうだがやってみたいというものは、すべて子供を成長させます。
子供たちは、勉強によって成長するのではなく、読書と対話と経験によって成長するのです。
233-0015 横浜市港南区日限山4-4-9
●言葉の森オンラインスクール 電話045-353-9061
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。子育て(117) 対話(45)
コメント欄
世の中には、楽しくて易しいものや、つまらなくて難しいものはよくあります。
楽しいけれども易しいことだけをやっていては成長しません。
しかし、難しいけれどもつまらないことだけをやっていても同じように成長しません。
楽しいけれども難しいものを見つけていくことが大事なのです。
難しい話をしたり、難しい本を読んだりすることは大切ですが、その難しさの基準は知識の難しさではありません。
考え方の難しさです。
考え方の難しさは、理解できたときに目を輝かせるような喜びがあるのです。
コメントフォーム
受講案内の郵送(無料)をご希望の方は、こちらをごらんください。
(広告規定に基づく表示:受講案内の郵送を希望される方はご住所お名前などの送信が必要です)
電話通信の無料体験学習をご希望の方は、こちらをごらんください。
(無料体験学習をお申し込みの方に、勉強に役立つ小冊子をお送りします。)●Online作文教室 言葉の森 「特定商取引に関する法律」に基づく表示」 「プライバシーポリシー」