昔、数学でベン図というものを習いました。
そのときは、あたりまえのことを言っているだけような気がしていました。
しかし、ある高校入試の問題を見て、それなりに役に立つのだと思いました。(一種の頭の体操に過ぎないのかもしれませんが)
問題は、こういうものです。(都立新宿高校の小論文の問題の一部)
https://www.mori7.net/izumi/gazou/2018/12300617270.jpg
これは、言葉の上で考えても頭が混乱するだけです。
しかし、ベン図を書くと、図形的にわかるのです。
それがこれ。
https://www.mori7.net/izumi/gazou/2018/12300617271.jpg
やはり、教科書に載っているようなことは、それなりに先人の知識の積み重ねとして意味があるのだと思いました。
ただし、今の教科書の難点は、独学ができないことです。
先生が教えることを前提に作られているので、説明が少なすぎるのです。
塾の教材でも、そういうものが多いと思います。
いちばんよくないのは、問題だけが載っていて答えは先生が持っているという問題集です(笑)。
そして、授業に出てから答え合わせをするのです。
ひとりで答え合わせをして先に進む勉強の仕方に比べると、何倍も能率の悪いやり方だと思います。
ところで、私が、仕事の上で数学が役に立つと思ったのは、ホームページでいろいろな図形を作っているときでした。
図形で円グラフを作るときや、あるデータから傾向線を引くときに、昔の高校の数学の教科書を取り出して、円の方程式や最小二乗法の考え方を復習したのです。
そんなものは、習ったことさえすっかり忘れていたので(笑)。
文系に進む人でも、数学の確率の素養はこれから必要になります。
理系に進む人でも、日本史や世界史の知識は役に立ちます。
就職試験の一般教養問題は、中学の教科書があればほとんど対応できます。
中学、高校の教科書は、特に高校の教科書は、卒業してからも捨てずに残しておくと、いつか役に立つときがあると思います。
233-0015 横浜市港南区日限山4-4-9
●言葉の森オンラインスクール 電話045-353-9061
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。算数・数学(22)
コメント欄
昔の作文小論文試験はのどかでした。
「○○時代にいちばんがんばったこと」のような課題が与えられて、それで作文を書いていればよかったからです。
こういう課題でしたら、少し練習すれば、すぐに合格作文が書けました。
しかし、今はそうではありません。
まず、問題文の量が膨大です。そして、時間が限られています。
しかも、複数の文章を読ませるスタイルが増えてきました。
そこに、資料を読み取る要素や、数学的な考え方をする要素が盛り込まれて、どんどん複雑化していったのです。
たぶん今は、出題している人自身が、合格レベルの作文を書けないのではないかと思います(笑)。
では、どこで合否を決めているかというと、みんなが同じようにできない中で、比較的できのよかったものが合格になるということなのです。
本当は、こういう難しすぎる作文試験の課題を1題だけ出すのではなく、普通に書けるやや難しいぐらいの課題を2題か3題出した方が、実力は正しく評価できます。
しかし、それでは時間がかかりすぎるのと、それ以上に採点に手間がかかりすぎるので、今のような難しすぎる課題になっているのです。
ゴルフでは、プロとアマの差は、うまく行っているときはあまりないのだそうです。
うまく行かないときに、プロとアマの差が出るのです。
作文試験も似ています。
書きやすい課題のときは、実力の差はあまり出てきません。
書きにくい課題になったときに、実力のある子は根性で書き上げてくるのです。……根性って(笑)
コメントフォーム
受講案内の郵送(無料)をご希望の方は、こちらをごらんください。
(広告規定に基づく表示:受講案内の郵送を希望される方はご住所お名前などの送信が必要です)
電話通信の無料体験学習をご希望の方は、こちらをごらんください。
(無料体験学習をお申し込みの方に、勉強に役立つ小冊子をお送りします。)●Online作文教室 言葉の森 「特定商取引に関する法律」に基づく表示」 「プライバシーポリシー」