これまでの全記事
読解検定の問題文のページーー問題を解くことで読解力がつく検定試験  2019年3月11日  No.3621
ホームページの記事は→3621

 3月21日(木祝)に読解検定を行います。
https://www.mori7.net/jform_pre.php?f=dks201903

 その学年別問題文のページができました。
https://www.mori7.net/dokken/

 問題文の量が多いので、あらかじめ読んでおいていただくように問題文は別途郵送します。
 海外から受検される方は、申し訳ありませんが、ウェブからプリントしてくださるようお願いいたします。

 問題は、試験日当日に公開します。
 その問題を見て45分間で解き、ウェブから解答を送信していただくという形になります。
 ウェブからの送信ができない方は、お電話で解答番号を言っていただく形でも結構です。

▽高校3年生の問題文のサンプル(こういう問題文が4つあります)

 ウェーバーは 読解検定長文 高3 冬 1番
 ウェーバーは、十九世紀ロシアの文豪ぶんごう、トルストイに非常に注目していて、合理化の問題を考えるときにトルストイにたびたび言及げんきゅうしています。
 そのトルストイの『人生論』の中にこんなエピソードが紹介しょうかいされています。
 あるところに水車小屋で粉ひきをしている男がいました。かれは自然の恵みめぐ の中で朝から晩まで一生懸命いっしょうけんめい働いていたのですが、あるとき水車のメカニズムに興味を持ちます。そして、水車が引きこまれてきた川の水によって動いていると理解すると、今度は川の研究に熱中してしまい、気がついてみれば、本来の仕事である粉をひくことを忘れてしまっていた――というものです。
 トルストイのテーゼは徹底的てっていてきに「反科学」です。科学はわれわれが何をなすべきかということについて何も教えてくれないし、教えてくれないばかりか、人間の行為こういがもともと持っていた大切な意味をどんどん奪っうば ていくと考えました。
 漱石そうせき彼らかれ とまったく同じことを言っています。
 「野蛮やばん時代で人のお世話には全くならず、自分で身に纏うまと ものを捜し出しさが だ 、自分で井戸いど掘っほ て水を飲み、また自分で木の実か何かを拾って食って、不自由なく、不足なく、不足があるにしても苦しい顔もせずに我慢がまんをして居れば、……生活上の知識を一切自分に備えたる点にて完全な人間と云わい なければなりますまい」(講演『道楽と職業』)
 だからと言って、漱石そうせきもウェーバーも、進んでいく時代の流れには抗えあらが ないと考えていました。ウェーバーの言葉を借りれば、「認識の木の実を食べた者は、もう後には戻れもど ない」のです。
 このような中で、私たちはどのような知性のあり方を信じ、あるいは選びとっていったらいいのでしょうか。
 人類学者のレヴィ=ストロースが言う「ブリコラージュ」的な知の可能性を探ってみることです。ブリコラージュとは「器用仕事」とも訳されますが、目前にあるありあわせのもので、必要な何かを生み出す作業のことです。私はそれを拡大解釈かいしゃくして、中世で言うクラフト的な熟練、あるいは身体感覚を通した知のあり方にまで∵押しお 広げてはどうかと考えています。
 科学万能の流れの中で、迷信や宗教などは駆逐くちくされていきましたが、それらは完全に消えたわけではなく、ニーチェ的に言うと「背面世界」となってこの世の片隅かたすみにちりばめられて残りました。その中に「土発的」な知(自然の移ろいの中に生きて、そこから発するような知)の伝統がささやかに息づいていました。
 それらは一時絶滅ぜつめつ寸前までいったのですが、いままた少しずつ見直されているような気がしています。
 じつは、このことを考えるたびに、私は自分の母のことを思い出すのです。母は、言わば前近代的な宗教の伝統や習慣を守って生きていた人でした。四季の行事、歳時記さいじき的なこと、人の生き死に、成長、衰退すいたいへの考え方など、そのありようはまるで旧暦きゅうれきの世界のようでしたが、驚くおどろ べきことに、それは循環じゅんかん繰り返しく かえ ている自然の摂理せつりとぴったり一致いっちしていました。ですから、人間が本当に知るべきことは何なのかを考えるとき、そこにもヒントがあるような気がしています。

 (姜尚中かんさんじゅん悩むなや 力』による)

233-0015 横浜市港南区日限山4-4-9言葉の森オンラインスクール 電話045-353-9061
 
 同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
国語力読解力(155) 

 コメント欄

森川林 20190311  
 読解検定の問題文のページを公開します。
 この読解問題を解き、自分がどこが合っていてどこが間違っていたかを理詰めに理解すれば、国語の成績は必ず上がります。
 これは、これまで教えた中学生も、高校生も例外なく姓ぜきが上がったからです。
 ただし、基本的な読む力は必要なので、理詰めに解く解き方を理解してもなかなか成績が上がらない場合は、問題集読書を並行してやっていく必要があります。
 解く方法と読む力の両方があれば、国語の読解問題は完璧です。
 そして、余った力は作文力を向上させる方に回せばいいのです。


nane 20190311  
 読解検定の問題は、「読解・作文力が身につく本」に書いてある読解問題の解き方をもとにして作られています。
 この検定試験で理詰めに解く解き方を身につければ、国語の成績は安心です。
 ただし、読む力の基本は必要なので、難読力と速読力は、問題集読書でつけていく必要があります。

コメントフォーム

読解検定の問題文のページーー問題を解くことで読解力がつく検定試験 森川林 20190311 に対するコメント

▽コメントはここにお書きください。 お名前(ペンネーム):

 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。



受講案内の郵送(無料)をご希望の方は、こちらをごらんください。
(広告規定に基づく表示:受講案内の郵送を希望される方はご住所お名前などの送信が必要です)

電話通信の無料体験学習をご希望の方は、こちらをごらんください。
(無料体験学習をお申し込みの方に、勉強に役立つ小冊子をお送りします。)

Online作文教室 言葉の森 「特定商取引に関する法律」に基づく表示」 「プライバシーポリシー」