■合否の基準
検定試験の問題は8問で、全問正解が100点です。
検定試験の合格基準は100点を取ることです。
100点に達しなかった人は不合格となります。
しかし、これは間違えたところを自分で理解することが勉強ですので、
100点を取れなかった場合は、むしろこれから読解力が一歩進むと考えておいてください。
■検定の進度
読解検定は、小学1年生から高校3年生まで毎月受けることができます。
進度は次のようになります。
| 小1 | 小2 | 小3 | 小4 | 小5 | 小6 | 中1 | 中2 | 中3 | 高1 | 高2 | 高3 |
4月 | 白12級 | ピンク12級 | 黄12級 | 茶12級 | オレンジ12級 | 赤12級 | 緑12級 | 水12級 | 青12級 | 黒12級 | 銀12級 | 金12級 |
5月 | 白11級 | ピンク11級 | 黄11級 | 茶11級 | オレンジ11級 | 赤11級 | 緑11級 | 水11級 | 青11級 | 黒11級 | 銀11級 | 金11級 |
6月 | 白10級 | ピンク10級 | 黄10級 | 茶10級 | オレンジ10級 | 赤10級 | 緑10級 | 水10級 | 青10級 | 黒10級 | 銀10級 | 金10級 |
7月 | 白9級 | ピンク9級 | 黄9級 | 茶9級 | オレンジ9級 | 赤9級 | 緑9級 | 水9級 | 青9級 | 黒9級 | 銀9級 | 金9級 |
8月 | 白8級 | ピンク8級 | 黄8級 | 茶8級 | オレンジ8級 | 赤8級 | 緑8級 | 水8級 | 青8級 | 黒8級 | 銀8級 | 金8級 |
9月 | 白7級 | ピンク7級 | 黄7級 | 茶7級 | オレンジ7級 | 赤7級 | 緑7級 | 水7級 | 青7級 | 黒7級 | 銀7級 | 金7級 |
10月 | 白6級 | ピンク6級 | 黄6級 | 茶6級 | オレンジ6級 | 赤6級 | 緑6級 | 水6級 | 青6級 | 黒6級 | 銀6級 | 金6級 |
11月 | 白5級 | ピンク5級 | 黄5級 | 茶5級 | オレンジ5級 | 赤5級 | 緑5級 | 水5級 | 青5級 | 黒5級 | 銀5級 | 金5級 |
12月 | 白4級 | ピンク4級 | 黄4級 | 茶4級 | オレンジ4級 | 赤4級 | 緑4級 | 水4級 | 青4級 | 黒4級 | 銀4級 | 金4級 |
1月 | 白3級 | ピンク3級 | 黄3級 | 茶3級 | オレンジ3級 | 赤3級 | 緑3級 | 水3級 | 青3級 | 黒3級 | 銀3級 | 金3級 |
2月 | 白2級 | ピンク2級 | 黄2級 | 茶2級 | オレンジ2級 | 赤2級 | 緑2級 | 水2級 | 青2級 | 黒2級 | 銀2級 | 金2級 |
3月 | 白1級 | ピンク1級 | 黄1級 | 茶1級 | オレンジ1級 | 赤1級 | 緑1級 | 水1級 | 青1級 | 黒1級 | 銀1級 | 金1級 |
今回3月の試験は、自分の学年の1級を受けたことになります。
例えば、小学3年生の生徒だと、黄1級を受けたということです。
この黄1級で100点が取れたら、黄1級は合格です。賞状が送られます。
黄1級が100点ではなかったら、黄1級は合格しなかったということで、賞状は送られません。
いずれの場合も、次の小4の4月の読解検定を受ける場合は、茶12級を受検します。
小4の4月は受検せずに、小4の5月に読解検定を受ける場合は、茶11級を受検します。
このように、毎回該当月の読解検定があり、合格すればその級の合格の賞状が送られ、不合格の場合は賞状は送られません。
■「山のたより」との連動
言葉の森で作文の勉強をしている人は、「山のたより」という作文の評価が毎週ウェブに表示されています。
この検定試験は、もともと毎月第4週に、清書以外に取り組む読解の勉強として始めたものです。
したがって、
検定試験の結果は、「山のたより」にも表示されるので、自分の成績の推移がわかるようになります。
■読解検定の効果
読解問題は、満点を取ることを目標にして解くことによって国語力が向上します。
国語力とは、日本語で物事を理解する力ですから、国語力が向上することで学力全体が向上します。
これまで、この読解問題を毎月満点を目指して取り組んでいた生徒の多くは、難関校に合格しています。
ですから、読解検定位取り組む人は、毎回100点を取ることを目標にしてください。
■検定試験で満点が取れなかった場合
読解力は、読む力と解く力の総合力です。
読解検定に取り組むことによって、解く力はつきますが、読む力がないと解く力だけでは満点は取れなくなります。
読む力をつけるための最もよい方法が、音読と暗唱と読書と問題集読書です。
小学校低中学年の生徒は、主として音読、暗唱、読書に力を入れていってください。
小学校高学年以上の生徒は、主として読書と問題集読書に力を入れていってください。
読む力をつける練習は、毎日行うのが基本です。
毎日欠かさず行って半年ぐらいたつと、読む力が向上していることがわかってきます。
233-0015 横浜市港南区日限山4-4-9
●言葉の森オンラインスクール 電話045-353-9061
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。国語力読解力(155)
コメント欄
読解問題は、真剣に解くと読解力がつきます。
真剣に解かないと、読解力はつきません。
だから、読解検定は、百点を取ることが合格の基準です。
答えが合っていたところは、これまでの実力で合っていたところですから、そこは何も問題ではありません。
答えが合っていなかったところは、どうして合っていなかったか考えるところですから、そこが最も重要なところです。
合っていなかったところで、なぜ合っていなかったのかを理解すれば、そこで読解力が一歩向上します。
だから、合っていなかったところが、いちばん価値あるところです。
このようにして、真剣に解こうとすると、読解の問題文も一生懸命読むようになります。
すると、その問題文の内容が頭にしっかりと入ります。
国語の問題は、意外と似たテーマが取り上げられていることが多いので、一度真剣に読んだジャンルの文章は、次には読むのがずっと楽になります。
だから、この読解検定は、読解力を評価するための試験ではなく、読解力をつけるための試験なのです。
昔、読解試験を全員一律にやっていました。
そのころ、「75点だから、よかった」とか、「間違えたのは一問だけだからよかった」などと言っていた子は、実力がつきませんでした。
絶対に100点を取るつもりで取り組んで、1問でも間違えるとくやしがっていた子は確実に実力をつけました。
普通の国語の試験は、先生の主観で左右される場合がありますが、この読解問題は客観的な問題ですから、満点を取ることが目標です。
満点を取ることを目標にしている子は、今回の点数がよくても悪くても、これから国語力をどんどんつけていきます。
コメントフォーム
国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく
受講案内の郵送(無料)をご希望の方は、こちらをごらんください。
(広告規定に基づく表示:受講案内の郵送を希望される方はご住所お名前などの送信が必要です)
電話通信の無料体験学習をご希望の方は、こちらをごらんください。
(無料体験学習をお申し込みの方に、勉強に役立つ小冊子をお送りします。)●Online作文教室 言葉の森 「特定商取引に関する法律」に基づく表示」 「プライバシーポリシー」