![]() |
●現在の経済情勢と子供の教育4 2011年12月28日(水)20時 | 1,874字 | No.1385 |
●現在の経済情勢と子供の教育3 2011年12月27日(火)15時 | 2,334字 | No.1384 |
●現在の経済情勢と子供の教育2 2011年12月26日(月)11時 | 2,046字 | No.1383 |
●現在の経済情勢と子供の教育1 2011年12月24日(土)21時 | 1,266字 | No.1382 |
●子育てに必要な親分子分関係 2011年12月22日(木)18時 | 1,527字 | No.1381 |
●中学の技術・家庭のプログラミング必修で勉強の面白さを 2011年12月21日(水)21時 | 872字 | No.1380 |
●この1年をふりかえって 2011年12月20日(火)14時 | 1,028字 | No.1379 |
●音読で国語力がつく 2011年11月28日(月)09時 | 1,014字 | No.1378 |
●競争による意欲、交流による意欲 2011年11月10日(木)18時 | 1,180字 | No.1377 |
●勉強力は、小1の最初で決まる 2011年11月8日(火)17時 | 2,015字 | No.1376 |
●受験の目的、勉強の目的 2011年11月7日(月)15時 | 1,830字 | No.1375 |
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信 2011年11月1日(火)15時 | 1,681字 | No.1374 |
●豊かな日本を作るためにーー日本を再び教育立国に 2011年10月31日(月)18時 | 3,267字 | No.1373 |
●森林プロジェクトの漫画 2011年10月27日(木)19時 | 913字 | No.1372 |
●森林プロジェクトの目指すもの 2011年10月26日(水)18時 | 6,059字 | No.1371 |
●9月4週の森リン大賞(中2-高校生の部) 2011年10月20日(木)19時 | 4,483字 | No.1370 |
●9月4週の森リン大賞(小6-中1の部) 2011年10月19日(水)15時 | 3,643字 | No.1369 |
●暗唱と理解 2011年10月17日(月)19時 | 1,279字 | No.1368 |
●付箋読書の仕方(何冊もの本を並行して読む) 2011年10月13日(木)17時 | 1,105字 | No.1367 |
●子供に勉強をさせる原則は簡単 2011年10月12日(水)15時 | 1,886字 | No.1366 |
●作文が楽しく書ける予習シートという方法 2011年10月11日(火)17時 | 1,893字 | No.1365 |
●国語の読解力、記述力のつけ方 2011年10月7日(金)18時 | 2,128字 | No.1364 |
●豊かさへの展望(子供たちの教育を守るために)4 2011年10月5日(水)16時 | 1,810字 | No.1363 |
●豊かさへの展望(子供たちの教育を守るために)3 2011年10月4日(火)15時 | 1,238字 | No.1362 |
●豊かさへの展望(子供たちの教育を守るために)2 2011年10月3日(月)17時 | 1,302字 | No.1361 |
●豊かさへの展望(子供たちの教育を守るために) 2011年9月28日(水)18時 | 1,662字 | No.1360 |
●「すべての成績は、国語力で9割決まる!」を読んで(3) 2011年9月26日(月)15時 | 2,905字 | No.1359 |
●「すべての成績は、国語力で9割決まる!」を読んで(2) 2011年9月22日(木)18時 | 2,173字 | No.1358 |
●「すべての成績は、国語力で9割決まる!」を読んで 2011年9月21日(水)19時 | 4,439字 | No.1357 |
●意欲を育てる仲間意識 2011年9月20日(火)18時 | 1,804字 | No.1356 |
●意欲のきっかけとしての小さな実行 2011年9月16日(金)17時 | 1,897字 | No.1355 |
●意欲を育てる(熱中する力と退屈さに耐える力) 2011年9月15日(木)17時 | 1,136字 | No.1354 |
●作文は事後の評価よりも、事前の指導。(復習よりも予習の大切な勉強) 2011年9月14日(水)15時 | 1,687字 | No.1353 |
●頭括型の書き方をなぜするか 2011年9月13日(火)16時 | 1,298字 | No.1352 |
●国語力と作文力のつけ方2 2011年9月12日(月)16時 | 1,779字 | No.1351 |
●国語力と作文力のつけ方(家庭での読書と対話) 2011年9月9日(金)17時 | 1,367字 | No.1350 |
●森林プロジェクトのお金の流れについて 2011年9月8日(木)16時 | 1,207字 | No.1349 |
●対話のある勉強 2011年9月7日(水)16時 | 2,285字 | No.1348 |
●無の文化と教育7(最終回) 2011年9月6日(火)15時 | 1,779字 | No.1347 |
●無の文化と教育6 2011年9月5日(月)18時 | 1,431字 | No.1346 |
●無の文化と教育5 2011年9月2日(金)18時 | 1,650字 | No.1345 |
●無の文化と教育4 2011年9月1日(木)20時 | 1,441字 | No.1344 |
●無の文化と教育3 2011年8月31日(水)17時 | 2,256字 | No.1343 |
●無の文化と教育2 2011年8月30日(火)19時 | 2,113字 | No.1342 |
●入試の作文の書き方(後半は大人の文章について) 2011年8月29日(月)20時 | 2,834字 | No.1341 |
●無の文化と教育1 2011年8月27日(土)22時 | 2,547字 | No.1340 |
●無の文化と経済 2011年8月26日(金)18時 | 2,095字 | No.1339 |
●「脱アメリカ時代のプリンシプル(原田武夫著)」を読んで―無の文化と日本 2011年8月25日(木)20時 | 1,004字 | No.1338 |
●日本の強さを支える「国語力」 2011年8月24日(水)17時 | 1,391字 | No.1337 |
●読書と対話と暗唱 2011年8月23日(火)19時 | 1,821字 | No.1336 |
●世の中が大きく変わりつつある予感 2011年8月22日(月)20時 | 1,091字 | No.1335 |
●facebookとgoogle+の違い 2011年8月18日(木)20時 | 1,834字 | No.1334 |
●日本文化の抽象化(これからの新しい成長産業) 2011年8月14日(日)17時 | 2,393字 | No.1333 |
●8月12日から18日まで教室はお休み 2011年8月12日(金)19時 | 181字 | No.1332 |
●森林プロジェクトがスタートします 2011年8月11日(木)16時 | 1,422字 | No.1331 |
●家庭教室を支える新しい教育プロジェクト(facebookやgoogle+と教育7) 2011年8月10日(水)17時 | 1,726字 | No.1330 |
●自治に生かす(facebookやgoogle+と教育6) 2011年8月9日(火)17時 | 2,242字 | No.1329 |
●生活に生かす(facebookやgoogle+と教育5) 2011年8月8日(月)18時 | 1,253字 | No.1328 |
●教材の作成に生かす(facebookやgoogle+と教育4) 2011年8月5日(金)16時 | 1,473字 | No.1327 |
●作文の発表と交流に生かす(facebookやgoogle+と教育3) 2011年8月4日(木)16時 | 1,765字 | No.1326 |
●感想文の予習と、親子の対話(facebookやgoogle+と教育2-3) 2011年8月3日(水)17時 | 2,046字 | No.1325 |
●小学3、4年生の題名課題作文の予習に生かす(facebookと教育2-2) 2011年8月2日(火)16時 | 1,461字 | No.1324 |
●予習に生かす(facebookと教育2) 2011年8月1日(月)16時 | 1,409字 | No.1323 |
●なぜ作文か(facebookと教育) 2011年7月31日(日)20時 | 2,116字 | No.1322 |
●公立中高一貫入試、高校推薦入試、大学AO入試推薦入試で書く作文、小論文のコツ(その3) 2011年7月29日(金)19時 | 1,326字 | No.1321 |
●ペットと教育 2011年7月28日(木)20時 | 1,497字 | No.1320 |
●公立中高一貫入試、高校推薦入試、大学AO入試推薦入試で書く作文、小論文のコツ(その2) 2011年7月27日(水)17時 | 1,748字 | No.1319 |
●公立中高一貫入試、高校推薦入試、大学AO入試推薦入試で書く作文、小論文のコツ(その1) 2011年7月26日(火)18時 | 1,680字 | No.1318 |
●子供を本好きにするために、読書は家族ぐるみで 2011年7月25日(月)17時 | 2,099字 | No.1317 |
●教育が豊かさの前線になる時代(農業工業時代のあとに来るもの) 2011年7月24日(日)19時 | 1,980字 | No.1316 |
●クラウド時代のソーシャルサービスと教育 2011年7月22日(金)18時 | 3,634字 | No.1315 |
●「桃太郎」を例にした感想文の書き方 2011年7月21日(木)17時 | 2,095字 | No.1314 |
●ソーシャル・ネットワーク時代の新しい教育 2011年7月20日(水)18時 | 5,207字 | No.1313 |
●構成図の書き方の例 2011年7月20日(水)18時 | 341字 | No.1312 |
●考えを深める構成図の書き方 2011年7月19日(火)17時 | 1,786字 | No.1311 |
●付箋読書の方法と効果 2011年7月18日(月)18時 | 1,622字 | No.1310 |
●暗唱の方法と効果 2011年7月17日(日)20時 | 1,546字 | No.1309 |
●読書感想文批判(低学年では苦しく書かせるより、楽しく読ませることを) 2011年7月15日(金)18時 | 1,426字 | No.1308 |
●「漢字」グループ(facebookページより) 2011年7月15日(金)05時 | 1,339字 | No.1307 |
●facebookと教育、7つの視点 2011年7月14日(木)19時 | 4,822字 | No.1306 |
●「日本語for外国人」グループ(facebookページより) 2011年7月14日(木)06時 | 3,411字 | No.1305 |
●勉強は、悪いところを直すより、いいところを褒める指導で 2011年7月13日(水)19時 | 635字 | No.1304 |
●直す指導より褒める指導で(言葉の森の保護者向け記事) 2011年7月13日(水)19時 | 2,176字 | No.1303 |
●「高校大学入試小論文」グループ(facebookページ) 2011年7月13日(水)09時 | 1,373字 | No.1302 |
●家庭学習の理想的な形 2011年7月12日(火)20時 | 1,875字 | No.1301 |
●「読書感想文」グループ(facebookページより) 2011年7月12日(火)06時 | 1,780字 | No.1300 |
●小学校3年生までは日本語をしっかり身につけよう(3年生までの英語学習の弊害) 2011年7月11日(月)17時 | 744字 | No.1299 |
●7月10日(日)15:45ごろファクスで、7月12日(火)からの体験学習を申し込まれた大阪市阿倍野区の小1女子の保護者の方 2011年7月11日(月)12時 | 158字 | No.1298 |
●7月11日(月)9:13ごろ言葉の森にファクスされた方 2011年7月11日(月)11時 | 158字 | No.1297 |
●「中学生の勉強相談室」(facebookページより) 2011年7月11日(月)08時 | 1,511字 | No.1296 |
●読書の効用について 2011年7月8日(金)18時 | 1,659字 | No.1295 |
●「大学生生活」グループ(facebookページより) 2011年7月8日(金)05時 | 1,207字 | No.1294 |
●今日は、七夕 2011年7月7日(木)20時 | 1,213字 | No.1293 |
●「漢字」グループ(facebookページより) 2011年7月7日(木)06時 | 1,453字 | No.1292 |
●底辺を広げるだけの知識テストから、頂点も高くする論文テストへ(日本に、真のリーダーを育てるために) 2011年7月6日(水)19時 | 2,022字 | No.1291 |
●「仕事」グループ(facebookページより) 2011年7月6日(水)03時 | 2,151字 | No.1290 |
●言葉の森へのご批判のブログにコメント 2011年7月5日(火)20時 | 1,262字 | No.1289 |
●「親子で遊ぼう」グループ(facebookページの話題から) 2011年7月5日(火)04時 | 1,597字 | No.1288 |
●日本的なシェア文化で作る新しい作文教育 2011年7月4日(月)19時 | 1,649字 | No.1286 |
●小論文グループ(facebookページの話題から) 2011年7月4日(月)06時 | 1,459字 | No.1285 |