■7月から基本料金制に――ほとんどの人は現状との変更はありません
言葉の森の料金システムは、これまでは次のようでした。
○作文8,434円(中学生以上8,948円)……必修制
○発表学習クラス3,240円……オプション(選択制)
○自主学習クラス3,240円……オプション(選択制)
これを、下記のように変更し、発表学習クラスや自主学習クラスも、単独で受講することができるようにします。
○基本料金5,194円(中学生以上5,708円)
○作文、発表学習、自主学習は、いずれも3,240円でオプション(選択制)にし、単独でも組み合わせても受講可。
したがって、現在と同じ形で受講を続ける方に関しては、料金面での変更はありません。
■10月から、再入会の際に事務手数料3,240円がかかるようになります
これまで入会金は10,800円(ご兄弟の場合は1人分のみ)で、いったん退会された方が再入会される場合の入会金はかかりませんでした。
10月からは、退会されていた方が再入会される場合、事務手数料として3,240円がかかるようになります。
また、ご兄弟で受講される場合、ご兄弟の2人目以降の方にも、事務手数料として3,240円がかかるようになります。
2019年9月末までは、従来のまま、事務手数料はなし、ご兄弟の入会に関する費用はなしということにします。
再開、及びご兄弟の受講を予定されている方は、9月中に手続きをおとりくださるとよいと思います。
※上記の金額は、現行の消費税8%で計算したものです。
■言葉の森は、作文教室を含めたオンラインスクールになります
(6月22日に言葉の森のホームページに掲載した記事と同じ内容です。)
言葉の森は、これまで作文・小論文の指導を中心に行ってきましたが、現在、読解検定、暗唱検定、発表学習クラス、合宿教室、教育相談など、作文の枠を超えたものにも数多く取り組んでいます。
また、今回、自主学習をクラス単位とし、中学入試、高校入試も含めた全教科の学習指導をオンラインで行うようにしました。
言葉の森には現在60名の作文講師がおり、その多くは10年、20年以上の経験を持つベテランの講師です。
また、現在森林プロジェクトの作文講師資格講座に合格した講師が100名以上います。
これらの現状をもとに、7月から、言葉の森を「オンラインスクール」という形で定義することにしました。
したがって、作文指導も、オンラインスクールの中の作文の指導という位置づけになり、発表学習クラスや自主学習クラスも、オンラインスクールの中のそれぞれのクラスという位置づけになります。
当面の実際の指導運営は、これまでと変わりませんが、将来はオンラインスクールという面を更に大きく打ち出していき、授業時間の枠も午前中から夜間にまで広げていく予定です。
言葉の森に現在参加されている方も、今後、言葉の森を、学習塾や学校と同じようなものとして参加、活用していってくださるようお願いします。
具体的には、海外の方はオンラインの日本語補習校として利用できます。
国内での不登校の方はオンラインのフリースクールとして利用できます。
学校から帰ってひとりで家で留守番をしている方はオンラインの学童クラブとして利用できます。
学習塾に通っていた方は、言葉の森を新しい学習塾として利用できます。
また、言葉の森を長年受講してきた方は、言葉の森の同窓会に参加することができます。
また、長年、言葉の森の生徒の保護者としてご子息の勉強を見てきた方は、その経験を生かして、言葉の森の講師の資格を取り、言葉の森のこれからの教育に一緒に参加していただけるとよいと思います。
■言葉の森のサマーキャンプの参加者募集(1日20名まで)
言葉の森のサマーキャンプの参加者を募集中です。
現在の日程別参加者は下記のとおりです。
ほとんどが言葉の森の生徒ですので、ひとりで参加する場合もすぐに友達ができます。
また、言葉の森の生徒以外のお友達と一緒に参加することもできます。
参加状況を見て、日程を変更することは随時出来ます。
詳細は、「サマーキャンプの案内」をごらんください。
概要:参加費1日10,800円で日数は自由(2泊3日の場合は32,400円)。
対象は小1~中3。ご家族の参加可。言葉の森の生徒以外も同じ条件で参加できます。
午前中は作文感想文・読書・勉強、午後は自然の中での遊び。
那須塩原駅10:30集合、解散那須塩原駅10:30解散
(土曜日のみ東京駅―那須塩原駅間の引率あり。東京駅銀の鈴広場8:30集合、東京駅銀の鈴広場12:30解散))
合宿所は駐車スペースが6台分あるのでマイカーで参加することもできます。
(マイカーのチェックインは16:00~20:00(夕食あり)、チェックアウトは7:00~11:00(朝食あり))
●作文読書サマーキャンプ案内
●参加者一覧(6月25日現在)
| | | | |
| 7/20(土)
|
---|
|
|
|
|
|
| 1.森川林講男 2.エミミ小1女 3.さちよ保女
|
7/21(日) | 7/22(月) | 7/23(火) | 7/24(水) | 7/25(木) | 7/26(金)
| 7/27(土)
|
---|
1.森川林講男
| 1.森川林講男 2.いろはちゃん幼児女 3.さっちゃん小2女 4.あやちゃん小1女 5.まい保女
| 1.森川林講男 2.いろはちゃん幼児女 3.さっちゃん小2女 4.あやちゃん小1女 5.まい保女
| 1.森川林講男
| 1.森川林講男
| 1.森川林講男
| 1.森川林講男
|
7/28(日) | 7/29(月) | 7/30(火) | 7/31(水) | 8/1(木) | 8/2(金)
| 8/3(土)
|
---|
1.森川林講男
| 1.森川林講男 2.忠勝小6男 3.しらたま小5男
| 1.森川林講男 2.忠勝小6男 3.しらたま小5男
| 1.森川林講男 2.忠勝小6男 3.しらたま小5男
| 1.森川林講男 2.忠勝小6男 3.しらたま小5男
| 1.森川林講男 2.忠勝小6男 3.しらたま小5男 4.おられ小5男 5.どんじゅん保男 6.ちえ保女
| 1.森川林講男 2.かいしゅう小6男 3.忠勝小6男 4.おられ小5男 5.しらたま小5男 6.どんじゅん保男 7.ちえ保女
|
8/4(日) | 8/5(月) | 8/6(火) | 8/7(水) | 8/8(木) | 8/9(金)
| 8/10(土)
|
---|
1.森川林講男 2.忠勝小6男 3.かいしゅう小6男 4.しらたま小5男
| 1.森川林講男 2.かいしゅう小6男 3.しらたま小5男 4.なおぽん小3女 5.なおまま保女
| 1.森川林講男 2.かいしゅう小6男 3.なおぽん小3女
| 1.森川林講男 2.かいしゅう小6男 3.なおぽん小3女
| 1.森川林講男 2.かいしゅう小6男 3.なな小6女 4.ゆづき小5女 5.のあ小4女 6.なおぽん小3女 7.みうみう小2女 8.はるか小2女 9.さだあき保男 10.けいぞう保男
| 1.森川林講男 2.かいしゅう小6男 3.なな小6女 4.ゆづき小5女 5.あえみの小4女 6.みうみう小2女 7.はるか小2女 8.さだあき保男 9.けいぞう保男
| 1.森川林講男
|
| | | | |
| 8/17(土)
|
---|
|
|
|
|
|
| 1.森川林講男 2.けいた幼小男 3.はやと幼児男 4.Princess M小5女 5.りり小3女 6.まな小3女 7.こぎつねコン小2男 8.たけのこ小2男 9.あうさそ小2女 10.せいた小1男 11.りり父保男 12.ひろき保男 13.まさゆき保男 14.あうさそ保女 15.みつよ保女 16.さちえ保女 17.りり母保女
|
8/18(日) | 8/19(月) | 8/20(火) | 8/21(水) | 8/22(木) | 8/23(金)
| 8/24(土)
|
---|
1.森川林講男 2.けいた幼小男 3.Princess M小5女 4.りり小3女 5.まな小3女 6.こぎつねコン小2男 7.あうさそ小2女 8.せいた小1 9.まさゆき保男 10.りり父保男 11.さちえ保女 12.りり母保女
| 1.森川林講男 2.Princess M小5女 3.こぎつねコン小2男 4.せいた小1男 5.まさゆき保男 6.さちえ保女
| 1.森川林講男 2.Princess M小5女 3.こぎつねコン小2男
| 1.森川林講男 2.ああわよ小6女 3.関西くん小5男 4.れれん小5女 5.Princess M小5女 6.しんちゃん小4男 7.こぎつねコン小2男 8.れいこ保女 9.関西ちゃん中3女
| 1.森川林講男 2.ああわよ小6女 3.関西くん小5男 4.れれん小5女 5.Princess M小5女 6.しんちゃん小4男 7.こぎつねコン小2男 8.ひろたろう小2男 9.けいと小2男 10.れいこ保女 11.関西ちゃん中3女
| 1.森川林講男 2.ああわよ小6女 3.関西くん小5男 4.れれん小5女 5.Princess M小5女 6.しんちゃん小4男 7.こぎつねコン小2男 8.ひろたろう小2男 9.けいと小2男 10.れいこ保女 11.関西ちゃん中3女
| 1.森川林講男
|
■作文クラスの見学、体験学習ができます(無料2回)
作文クラスは、オンラインで友達と一緒に勉強するクラスです。
次のような長所があります。
(1)みんなと一緒に勉強するので、他の人の準備や発表が参考になります。
(2)作文の予習を必ずするようになります。
(3)その日のうちに書き出すので作文の勉強を後回しにすることがなくなります。
(4)読書紹介があるので本を読む習慣ができ、また、他の人の読書が参考になります。
(5)毎月定期的に保護者と講師の面談・懇談の機会を設けます。
(6)7月から、グループ全体の話の時間とともに、個別に生徒と先生が話す時間も設けます。
参加できる曜日時間については、ご相談ください。
(作文の予習をみんなの前で発表し、互いに質問や感想を言う機会があるので、作文や発表や質問などがすごく苦手だという生徒は、先生との個別電話指導の方で受講を継続してください。)
■発表学習クラスの見学、体験学習ができます(無料2回)
発表学習クラスは、主に理科の授業などをヒントに、自分で自由に研究したことをオンラインで発表するクラスです。
(1)与えられた知識を記憶し再現するという従来の勉強とは異なる、新しい創造的な学力を育てます。
(2)発表力、コミュニケーション力がつき、同じクラスの生徒どうしが親しくなる機会があります。
(3)小学1~3年生は、保護者の協力がある程度必要なので、子供と保護者で知的な話題を軸に対話をする習慣が付きます。
(4)暗唱の練習をしている生徒については、暗唱の発表をする機会ができます。(ただし暗唱は家庭で毎日やることが前提です)
(5)毎月定期的に保護者と講師の面談・懇談の機会を設けます。
参加できる曜日時間については、ご相談ください。
■自主学習クラスの見学、体験学習ができます(無料2回)
自主学習クラスは、国語・算数数学・英語を中心に、理科・社会も含めて家庭での全教科の自主学習に取り組むクラスです。
(1)友達と一緒に勉強するので、自然に学習習慣がつきます。
(2)自分で自主的に勉強を進める習慣がつきます。
(3)勉強の仕方や、勉強に関する質問など、先生のアドバイスを毎回受けられます。
(4)小学生は公立中高一貫校入試対策、中学生は定期試験対策、高校入試対策を行います。
(5)毎月定期的に保護者と講師の面談・懇談の機会を設けます。
教材は、言葉の森指定のものが基本です。(市販教材及び塾専用教材。指定の教材以外のものについては、内容面の質問には対応できません)
参加できる曜日時間については、ご相談ください。