子供には、できる子とできない子がいます。
先生が、同じことを同じように教えていて、できる子とできない子がいるので、教えている先生は次のように思いがちです。
「自分がちゃんと教えていてできる子がいるのに、できない子がいるのは、その子の問題であって教える自分の問題ではない」と。
これが、大多数の学校や塾で行われている授業の仕方です。
しかし、問題は子供にあるのではなく、やはり教える先生にあるのです。
しかし、その教える対象は子供だけではなく、むしろ保護者に対してなのです。
ときどき、生徒の保護者で、「私が言っても本を読まないので、先生から言ってください」という人がいます。
また、「私が子供に音読をさせると喧嘩になるので、先生がやらせてください」という人もいます。
毎日の読書や音読は、一緒に暮らしているお母さん以外にさせられる人はいません。
親ができないことを、週に1回接する他人ができることはないのです。
音読や読書を、先生に頼もうとは思わずに、自分で工夫してなんとかやり続けようという気持ちを持ってもらうのが、先生の役割です。
子供の教育の問題は、ほとんど親の問題です。
だから、先生がその子を必ず上達させたいと思えば親に働きかけざるを得ません。
親に働きかけることも含めて、すべて子供の学力の責任は、先生の側にあるという自覚を持つことが大切です。
「学力の経済学」(中室牧子)では、幼児期の教育が、その子の将来の学力を含めた人間力の形成に大きく影響していたということが書かれています。
しかし、これは単に幼児期のその子に対する教育だけに原因があったのではありません。
その子の親に対する働きかけが、その家庭の文化を変えることによって子供の教育に影響したということなのです。
233-0015 横浜市港南区日限山4-4-9
●言葉の森オンラインスクール 電話045-353-9061
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。森林プロジェクト(50) 教育論文化論(255)
コメント欄
野口英世のお母さんは、無学でした。
しかし、そこから立派な学者が育ちました。
しかも、英世は、生涯お母さんを尊敬していました。
ここに、家庭の文化というものの大切さがあるのです。
「塾に任せてください。お母さんは何もする必要がありません」という塾があります。
その反対に、「親がちゃんとやってくれないから、先生がいくら教えてもだめだ」という先生がいます。
どちらも、同じことの裏表です。
子供は、家庭の文化の成長に伴って成長していくのです。
コメントフォーム
国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく
受講案内の郵送(無料)をご希望の方は、こちらをごらんください。
(広告規定に基づく表示:受講案内の郵送を希望される方はご住所お名前などの送信が必要です)
電話通信の無料体験学習をご希望の方は、こちらをごらんください。
(無料体験学習をお申し込みの方に、勉強に役立つ小冊子をお送りします。)●Online作文教室 言葉の森 「特定商取引に関する法律」に基づく表示」 「プライバシーポリシー」