暗唱するときに、覚えるまで読むというやり方ではなく、決めた回数を繰り返すというやり方をすると、やさしい文章のときも難しい文章のときも同じように暗唱をすることができます。
回数を数える方法には、「正」の字を書くとか、数珠を使うとかいろいろなやり方があります。
しかし、もっと手軽にできる方法がないかと考えて、紙を折って数える紙折り暗唱の方法を考えました。
これは、片手で紙を折りながら30回まで数えられるので、慣れた人にはやりやすい方法です。
しかし、初めての人の場合は、紙の折り方が分からないので、かえって数えにくいということもありました。
そこで、最近見つけたのがデジタルカウンター(数取り器)です。
カウンターを使うと、自分が何回まで数えたかということがデジタルの数字でわかるので、目標がはっきりします。
このやり方をしていくと、誰でも決めた回数が暗唱できるようになります。
もちろん、紙折り暗唱に慣れた人は、紙を折る方がやりやすいと思いますが。
暗唱のコツは、句点や読点でなるべく区切らずに読むということです。
ただし、まったく区切らずに早口で読むのが難しい場合は、句点や読点のところで読み方を伸ばして次の言葉に移るというやり方をするといいのです
意味を理解しながら読むというよりも、言葉の音のひとつながりとして読むのです。
意味として理解したことは、覚えるのも早いのですが、忘れるのもまた早くなります。
忙しい現代社会では、ほとんどの人が意味を理解する方法に慣れているので、すぐに覚えてすぐに忘れるという勉強法を繰り返しています。
たくさんの知識を再現するためのテスト勉強ならそれでいいのですが、自分の中に確実に残った少数のものを生かすという勉強をするためには、時間をかけて身につける方法が必要です。
貝原益軒は、四書五経の百字分を百回空に読み空に書くという勉強法を勧めました。
この方法が、日本全国の寺子屋の学習の基本になっていったのだと思います。
暗唱の効果というものは、やってみないとわからないところがあります。
これから新たに暗唱に取り組む人は、このカウンターを使った暗唱をやってみてください。
【追伸】
その後、そうふく君のお母さんから、「キッチンタイマーを使っている」という方法を教えてもらいました。
タイマーの設定をするとき、30分の設定する場合は、1分を30回押すので、そのボタンを押すのを1回とするのだそうです。
どの家庭にもある身近なものなので、いい方法だと思いました。
233-0015 横浜市港南区日限山4-4-9
●言葉の森オンラインスクール 電話045-353-9061
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。暗唱(121)
コメント欄
暗唱には、小さなコツがいろいろあります。
その一つは、動きながら暗唱することです。
もう一つは、句読点でなるべく区切らずに読むことです。
そして、第三に、暗唱は、覚えようとしたり、思い出そうとしたりしないことです。
思い出して暗唱すると、思い出すときの「えーと」という間がいつも暗唱の中に入ってくるようになります。
思い出すぐらいなら、元の文章を目で追いながら読んでいく方がいいのです。
湯川秀樹は、6歳のころに始めた暗唱を苦痛に感じていたようです。
秀樹の兄たちが使った四書五経のテキストには、兄たちの涙のあとらしいものがついていたそうです。
そういう苦痛な暗唱が、江戸時代には子供たちの普通の勉強法として普及していました。
それはなぜかというと、子供たちが大勢で一緒にやる暗唱は、遊びのような感覚があったからだと思います。
先生と一対一の勉強は、その勉強の苦しい面が出てきます。
みんなで一緒にやる勉強は、その勉強の楽しい面が出てきます。
だから、暗唱も楽しい雰囲気でやるようにすれば続けられるのです。
うちでは、次男が発見したのですが、キッチンタイマーを使っています。
大体のキッチンタイマー、例えば、30秒にセットするのであれば、30回、”秒”のボタンを押すと思うのです。
なので、1回暗唱読めば、”秒”を1回押す、、、とやっています。
先生もどこかで紹介していたら、すみませんが。
そうふく母さん、ありがとう。
なるほど、そういう方法があったんですね。既にあるものの活用というのがいちばんいいと思います。
本文に追加しておきますね。
コメントフォーム
国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく
受講案内の郵送(無料)をご希望の方は、こちらをごらんください。
(広告規定に基づく表示:受講案内の郵送を希望される方はご住所お名前などの送信が必要です)
電話通信の無料体験学習をご希望の方は、こちらをごらんください。
(無料体験学習をお申し込みの方に、勉強に役立つ小冊子をお送りします。)●Online作文教室 言葉の森 「特定商取引に関する法律」に基づく表示」 「プライバシーポリシー」