これまでの全記事
言葉の森の暗唱と他の教室の暗唱との違い  2009年2月15日  No.388
ホームページの記事は→388
 これから、3回にわたって、言葉の森の暗唱と、言葉の森以外の他の教室で行われている暗唱との違いを述べます。その3回目の最後に出てくる話ですが、重要なことですので一つだけ先に書いておきます。
 言葉の森では、暗唱の方法として、毎日10分間100字の文章を音読し、1週間で300字を暗唱できるようにするという方法をとっています。同時に、この暗唱の仕方では難しいと感じる人も多いため、速聴のページで長文を聴いて覚える方法もとれるようにしています。
 しかし、長文の速聴で覚えるという方法は、暗唱で挫折する子供を増やさないための便宜的な方法です。暗唱で本当に力をつけるためには、速聴で覚えるよりも、音読で覚える方がいいのです。その理由はあとで述べますが、今、暗唱に取り組んでいる人は、できるだけ音読による暗唱を優先し、音読が難しい場合にかぎって速聴で覚えるようにしていってください。

 さて、言葉の森の暗唱と他の教室の暗唱との違いを述べます。
 違いを明らかにする必要上、どうしても他の教室の方法を批判するような調子になってしまいますが、決してそういう意図はありません。むしろ、暗唱のような勉強を積極的に取り組んでいる教室の例は、多くの点で参考にしています。

 最初に、言葉の森の暗唱の意義を説明します。
 言葉の森の暗唱の目的は、読解力と表現力をつけることです。暗唱の意義は、同じ文章を反復して覚えることによって、より深い理解に到達するというところにあります。同様に、同じ文章を反復して身につけることによって、より高度な表現力も育ちます。なぜかというと、暗唱によって、語彙がもともと持つ文化性が豊かになるからです。
 文化性というのは、その語彙が持つ意味を含めた多様なニュアンスのことと考えてください。イメージとしては、水素原子が1本の手を持ち、酸素原子が2本の手を持ち、H2Oという分子として結合するというときの原子の持つ手足を文化性と考えるといいでしょう。
 語彙の持つ文化性の手足の数は、人によって違います。ある一つの語彙、例えばニワトリという言葉から、子供はニワトリのイメージを持つだけでしょう。ニワトリという語彙の持つニュアンスはそれほど多くないのです。しかし、大人は、ニワトリという言葉から「鶏口となるもむしろ牛後となるなかれ」などという意味も連想するかもしれません。更に、「にわにわにわにわとりがいる」というような言葉も知っているかもしれません。これが、言葉の持つ文化性の豊かさの違いです。
 語彙の乏しい人は、語彙から伸びている文化性の手足の数が少ないので、他の語彙との関連を作りにくくなります。それが理解力や表現力の限界になります。合意が持つニュアンスの手足を増やしていくことが、その語彙を使ってより深く理解することや、より高度に表現することにつながっていきます。
 これを図式的に説明します。まず、海面を語彙の文化性がゼロメートルの地点とします。理解を海の底の状態とすると、海底には深さによる凹凸があります。語彙の持つ文化性の低い人は、浅い海底までししか到達できません。ですから、同じ文章を読んでも、浅い理解にとどまるということです。これが読解力の差として表れてきます。
 また表現に関していうと、表現は山の高さのようなものと考えるとよいでしょう。語彙の持つ文化性の高い人は、表現の山の頂上近くまで登ることができます。それに対して語彙の持つ文化性の低い人は、山のふもとまでしか登れないということです。
 理解も表現も、どちらもその人自身の持つ語彙の文化性に応じて、深いところへ行ったり高いところへ行ったりしているので、本人はそのことに不便を感じるわけではありません。しかし、より深く潜っている人や、より高く登っている人と比較して、自分もそこまで行きたいと思ったときに、その不足が問題になってくるということです。
 言葉の森では、暗唱の意義を語彙の持つ文化性を豊かにすることと考えているので、暗唱の勉強を、幼児や小学校低学年の間だけの勉強とはしていません。むしろ中学生や高校生になって、より難しいジャンルの文章を書く必要が出てきたときに、そのレベルに合わせた暗唱が必要になると考えています。ですから、暗唱を、中学生、高校生まで継続する勉強として取り組んでいるのです。
 ところが、言葉の森以外の他の教室の多くは、暗唱の意味を単に記憶力を育てるということで考えていると思います。ここから問題点が五つ出てきます。
(つづく)
(この文章は、構成図をもとに音声入力した原稿をamivoiceでテキスト化したものです)

マインドマップ風構成図
 記事のもととなった構成図です。

(急いで書いたのでうまくありません)

233-0015 横浜市港南区日限山4-4-9言葉の森オンラインスクール 電話045-353-9061
 
 同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。


 コメント欄
コメントフォーム

言葉の森の暗唱と他の教室の暗唱との違い 森川林 20090215 に対するコメント

▽コメントはここにお書きください。 お名前(ペンネーム):

 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。


 対話と個別指導のあるオンライン少人数クラスの作文教室
小1から作文力を上達させれば、これからの入試は有利になる。
志望校別の対応ができる受験作文。作文の専科教育で40年の実績。

受講案内の郵送(無料)をご希望の方は、こちらをごらんください。
(広告規定に基づく表示:受講案内の郵送を希望される方はご住所お名前などの送信が必要です)

電話通信の無料体験学習をご希望の方は、こちらをごらんください。
(無料体験学習をお申し込みの方に、勉強に役立つ小冊子をお送りします。)

Online作文教室 言葉の森 「特定商取引に関する法律」に基づく表示」 「プライバシーポリシー」