![]() |
●1月の森リン大賞(小6の部) 2011年2月19日(土)12時 | 1,616字 | No.1174 |
●1月の森リン大賞(小1-小5) 2011年2月18日(金)16時 | 2,801字 | No.1173 |
●作文の勉強で親子げんか―親はもっと子供のよいところを見て 2011年2月17日(木)17時 | 1,713字 | No.1172 |
●勉強の優先順位―読書と対話が先。運動系と音楽系と語学系は余技で 2011年2月16日(水)15時 | 1,515字 | No.1171 |
●読書のすすめ―本を読まない子に読ませるには 2011年2月15日(火)18時 | 2,245字 | No.1170 |
●これから必要になる作文力―そして、作文教室の選び方 2011年2月14日(月)14時 | 2,052字 | No.1169 |
●小1の作文は、1、2行しか書けなくても褒めてあげる 2011年2月12日(土)12時 | 1,144字 | No.1168 |
●本当の合否は、あとからわかる 2011年2月10日(木)15時 | 825字 | No.1167 |
●国語、作文の苦手はあとあとまで続く―小1から国語、作文を得意に 2011年2月9日(水)20時 | 1,616字 | No.1166 |
●作文が長く書けない子は書き写しでもよい 2011年2月8日(火)13時 | 1,309字 | No.1165 |
●これから中学生になるみなさんに―春休み中に勉強法の本を読もう 2011年2月7日(月)18時 | 1,670字 | No.1164 |
●高校入試の作文試験 合格体験記 2011年2月7日(月)03時 | 1,463字 | No.1163 |
●ちょっと哲学の話―存在と意識の量子論的解釈 2011年2月6日(日)05時 | 4,676字 | No.1162 |
●吉田松陰「留魂録」を伝えた信頼関係 2011年2月5日(土)12時 | 1,367字 | No.1161 |
●言葉の森のホームページ―SEOからSGOへ 2011年2月4日(金)14時 | 1,538字 | No.1160 |
●小学生から高校生までの一貫指導―言葉の森と他の教室との違い(その5) 2011年2月3日(木)19時 | 850字 | No.1159 |
●小論文は予備知識がなくても書ける―国立大学後期入試 2011年2月3日(木)11時 | 1,590字 | No.1158 |
●暗唱と問題集読書―言葉の森と他の教室との違い(その4) 2011年2月2日(水)20時 | 1,191字 | No.1157 |
●独自のノウハウ―言葉の森と他の作文教室との違い(その3) 2011年2月2日(水)11時 | 1,432字 | No.1156 |
●作文だけの専門指導―言葉の森と他の作文教室との違い(その2) 2011年2月1日(火)21時 | 1,334字 | No.1155 |
●伝統、担任制、ふりかえ授業―言葉の森と他の作文教室との違い(その1) 2011年2月1日(火)12時 | 914字 | No.1154 |
●作文試験物語(その2)―小1から言葉の森で勉強していたA君が高校入試の作文試験に臨む 2011年1月31日(月)17時 | 1,436字 | No.1153 |
●作文試験物語(その1)―小1から言葉の森で勉強していたA君が高校入試の作文試験に臨む 2011年1月30日(日)19時 | 1,641字 | No.1152 |
●作文の勉強がなぜ大切か 2011年1月29日(土)12時 | 941字 | No.1151 |
●暗唱は動きながらの方が頭によく入る 2011年1月28日(金)19時 | 1,012字 | No.1150 |
●書く力のある子、読む力のある子 2011年1月28日(金)12時 | 1,023字 | No.1149 |
●読書で国語力をつける―大事な読み聞かせ 2011年1月27日(木)20時 | 1,006字 | No.1148 |
●添削された作文を暗唱するシュリーマンの作文勉強法 2011年1月27日(木)19時 | 487字 | No.1147 |
●思いやりと共感の社会―知のパラダイム(その9) 2011年1月27日(木)19時 | 2,177字 | No.1146 |
●小5の1.4週の8番の読解問題を訂正 2011年1月27日(木)19時 | 130字 | No.1145 |
●小学校1年生から始めて受験の作文につながる勉強 2011年1月27日(木)09時 | 1,502字 | No.1144 |
●小学生の書き出しの工夫がワンパターンに感じられるときの対応 2011年1月26日(水)14時 | 1,092字 | No.1143 |
●日本が平和な世界のリーダーとなることが求められている―知のパラダイム(その9) 2011年1月26日(水)14時 | 2,337字 | No.1142 |
●受験作文小論文の最後の追い込みの勉強法 2011年1月25日(火)12時 | 773字 | No.1141 |
●平和な日本の文化が、武力と策略の文化を包み込むためには―知のパラダイム(その8) 2011年1月25日(火)11時 | 1,455字 | No.1140 |
●読み書きによって発達する脳力と脳の可塑性 2011年1月24日(月)16時 | 1,104字 | No.1139 |
●日本の文化における勇気、知性、愛、創造―知のパラダイム(その7) 2011年1月24日(月)11時 | 1,097字 | No.1138 |
●12月の森リン大賞(中2・中3の部) 2011年1月23日(日)11時 | 3,552字 | No.1137 |
●少し汚れを残しておく掃除、山頂をめざさない山登り―知のパラダイム(その6) 2011年1月22日(土)20時 | 1,388字 | No.1136 |
●12月の森リン大賞(小6・中1の部) 2011年1月22日(土)13時 | 3,107字 | No.1135 |
●笠地蔵の文化―知のパラダイム(その5) 2011年1月21日(金)19時 | 1,379字 | No.1134 |
●小1から始める作文の勉強が学力を育てる 2011年1月21日(金)12時 | 1,536字 | No.1133 |
●問題集読書で力のつく子つかない子 2011年1月20日(木)21時 | 1,106字 | No.1132 |
●中学入試、高校入試の志望理由書の書き方 2011年1月20日(木)11時 | 1,180字 | No.1131 |
●本物の国語の力をつける言葉の森の勉強 2011年1月19日(水)16時 | 1,067字 | No.1130 |
●新たな知のパラダイム(その4) 2011年1月19日(水)10時 | 1,354字 | No.1129 |
●国語力をつける作文 2011年1月18日(火)16時 | 1,324字 | No.1128 |
●新たな知のパラダイム(その3) 2011年1月17日(月)21時 | 1,339字 | No.1127 |
●本当の国語力は作文力 2011年1月16日(日)21時 | 1,144字 | No.1126 |
●作文を通して伝える日本文化とは何か 2011年1月15日(土)21時 | 1,151字 | No.1125 |
●パソコン入力のときの構成図の入れ方(生徒用記事) 2011年1月14日(金)22時 | 65字 | No.1124 |
●作文で創造力、構成力、表現力をつける―頭をよくする作文の勉強(その5) 2011年1月14日(金)17時 | 1,024字 | No.1123 |
●毎日の自習で力をつける―頭をよくする作文の勉強(その4) 2011年1月13日(木)18時 | 1,280字 | No.1122 |
●笑いのある対話と勉強を 2011年1月12日(水)22時 | 833字 | No.1121 |
●頭をよくする作文の勉強(その3) 2011年1月11日(火)18時 | 1,052字 | No.1120 |
●頭をよくする作文の勉強(その2) 2011年1月10日(月)21時 | 1,298字 | No.1119 |
●頭をよくする作文の勉強 2011年1月8日(土)21時 | 962字 | No.1118 |
●新たな知のパラダイム(その2) 2011年1月7日(金)22時 | 974字 | No.1117 |
●子どもの将来は「寝室」で決まる 2011年1月6日(木)20時 | 818字 | No.1116 |
●新たな知のパラダイム 2011年1月5日(水)13時 | 809字 | No.1115 |
●対話と表現を生かす作文―コミュニケーション・ラーニング(その9) 2011年1月4日(火)18時 | 2,230字 | No.1114 |
●日本における表現の文化―コミュニケーション・ラーニング(その8) 2011年1月2日(日)06時 | 1,248字 | No.1113 |
●明けましておめでとうございます。 2011年1月1日(土)06時 | 405字 | No.1112 |
●絶対語感による理解力―コミュニケーション・ラーニング(その7) 2010年12月31日(金)11時 | 1,336字 | No.1111 |
●添い寝と語り聞かせの文化―コミュニケーション・ラーニング(その6) 2010年12月30日(木)19時 | 989字 | No.1110 |
●コミュニケーション・ラーニング(その5) 2010年12月29日(水)12時 | 1,115字 | No.1109 |
●コミュニケーション・ラーニング(その4) 2010年12月28日(火)11時 | 1,446字 | No.1108 |
●コミュニケーション・ラーニング(その3) 2010年12月27日(月)11時 | 1,778字 | No.1107 |
●コミュニケーション・ラーニング(その2) 2010年12月25日(土)11時 | 1,189字 | No.1106 |
●コミュニケーション・ラーニング(その1) 2010年12月24日(金)09時 | 1,253字 | No.1105 |
●絶対語感の世界のつづき 2010年12月22日(水)21時 | 1,385字 | No.1104 |
●絶対語感の世界(その4) 2010年12月21日(火)11時 | 626字 | No.1103 |
●絶対語感の世界(その3) 2010年12月20日(月)21時 | 869字 | No.1102 |
●絶対語感の世界(その2) 2010年12月18日(土)13時 | 1,099字 | No.1101 |
●新学期教材発送しました 2010年12月17日(金)21時 | 345字 | No.1100 |
●絶対語感の世界 2010年12月14日(火)04時 | 954字 | No.1099 |
●独学のすすめ 2010年12月12日(日)19時 | 1,322字 | No.1098 |
●どうしたら本を読むようになるか 2010年12月11日(土)21時 | 1,150字 | No.1097 |
●暗唱の自習から1年 2010年12月10日(金)21時 | 1,163字 | No.1096 |
●表現力の基礎となる読解力を高めるための自習 2010年12月9日(木)11時 | 792字 | No.1095 |
●作文試験の採点に、構成作文と森リンを生かす 2010年12月8日(水)20時 | 1,779字 | No.1094 |
●意見文の書き方 2010年12月7日(火)16時 | 1,369字 | No.1093 |
●読解力の本質とは何か(その4) 2010年12月6日(月)10時 | 1,184字 | No.1092 |
●読解力の本質とは何か(その3) 2010年12月4日(土)09時 | 1,092字 | No.1091 |
●読解力の本質とは何か(その2) 2010年12月3日(金)17時 | 1,005字 | No.1090 |
●読解力の本質とは何か(その1) 2010年12月2日(木)12時 | 933字 | No.1089 |
●受験コースの作文でスピードアップを図るには 2010年11月30日(火)09時 | 1,120字 | No.1088 |
●森リンによって評価される作文のうまさとは(その4) 2010年11月28日(日)22時 | 685字 | No.1087 |
●森リンによって評価される作文のうまさとは(その3) 2010年11月26日(金)11時 | 1,166字 | No.1086 |
●森リンによって評価される作文のうまさとは(その2) 2010年11月25日(木)12時 | 1,222字 | No.1085 |
●森リンによって評価される作文のうまさとは 2010年11月24日(水)10時 | 1,364字 | No.1084 |
●新聞を読む学習法(その2) 2010年11月23日(火)11時 | 1,181字 | No.1083 |
●新聞を読む学習法 2010年11月22日(月)21時 | 1,072字 | No.1082 |
●「期末テストで国語がクラスで1番に」――問題文の読み方 2010年11月20日(土)20時 | 871字 | No.1081 |
●国語の勉強と算数の勉強の意義 2010年11月19日(金)10時 | 2,703字 | No.1080 |
●作文が苦手な子の自宅学習(その2) 2010年11月18日(木)13時 | 1,006字 | No.1079 |
●作文が苦手な子の自宅学習 2010年11月17日(水)11時 | 895字 | No.1078 |
●はやぶさ、おめでとう! 2010年11月16日(火)19時 | 1,723字 | No.1077 |
●難しいことを少しさせるよりも基本をたっぷりさせること 2010年11月16日(火)11時 | 996字 | No.1076 |
●子供に言うことを聞かせるには(その2) 2010年11月15日(月)09時 | 1,389字 | No.1075 |