●言葉の森の電話受付時間を変更します
2023年11月28日(火)16時
|
273字
|
No.4865
|
●齋藤孝さんの(5)「こども文章力」のそれぞれの章に対する解説と批評――日本の作文教育のレベルを下げる思いつきの作文指導では、子供たちはかえって作文を書けなくなる
2023年11月28日(火)05時
|
3,140字
|
No.4864
|
●日記を書かせる指導よりも、本を読ませる指導が大事、そして「何を書くか」ではなく「どう書くか」を考える――齋藤孝さんの(4)「こども文章力」の日記指導ではすぐに書くことがなくなる
2023年11月27日(月)06時
|
873字
|
No.4863
|
●齋藤孝さんの(3)「こども文章力」を読んで――例文にもなっていない例文をどう評価するか
2023年11月26日(日)12時
|
2,694字
|
No.4862
|
●これから世の中はなぜいい方向に向かうのか――今は、エネルギーと情報が自由になる世界の前夜
2023年11月26日(日)08時
|
2,447字
|
No.4861
|
●齋藤孝さんの(2)「こども文章力」を読んで――「ブンブンどりむ」の監修者、齋藤孝さんの穴埋め作文では、作文を書く前の手間がかかるだけ――作文の構成には、学年に応じた指導が必要
2023年11月25日(土)12時
|
3,106字
|
No.4860
|
●齋藤孝さんの(1)「こども文章力」を読んで――あまりのレベルの低さに驚く
2023年11月24日(金)06時
|
3,422字
|
No.4859
|
●見るのが面白い読売KODOMO新聞、するのが面白い毎日小学生新聞、載るのが面白い朝日小学生新聞
2023年11月23日(木)08時
|
1,307字
|
No.4858
|
●11月保護者懇談会資料
2023年11月22日(水)13時
|
1,790字
|
No.4857
|
●対面授業とオンライン授業の比較を超える対面型オンライン授業
2023年11月22日(水)09時
|
1,064字
|
No.4856
|
●言葉の森が考える、これからの子供たちの教育のビジョン――全教科8割の学力をつけ、思考力と創造力を伸ばし、社会で活躍できる人になる
2023年11月21日(火)09時
|
2,698字
|
No.4855
|
●小学1年生の作文で、なぜダジャレを入れるのか――ダジャレは言語感覚を磨き、親子の対話のきっかけになる――音素数が少なく同音異義語の多い日本語の特徴を生かすダジャレ
2023年11月19日(日)09時
|
2,051字
|
No.4854
|
●小学1年生から始める作文で何が身につくか。――書くこと、読むこと、お母さんお父さんと話をすることが、生活の習慣になり、オンラインで一緒に勉強する友達ができる。
2023年11月18日(土)16時
|
1,895字
|
No.4853
|
●マイナスをゼロに戻す教育ではなく、ゼロをプラスにする教育を――AIテクノロジーとITテクノロジーと新しい理念によって、日本の教育と社会は変わる
2023年11月18日(土)06時
|
1,735字
|
No.4852
|
●学校の成績ではなく、社会に出てからの仕事で評価する文化を取り戻すことが大事――しかし、学校の成績は、オンライン少人数クラスの教育で簡単に改善できる――今日の教育問題を解決する道はオンライン5人クラスの教育
2023年11月17日(金)04時
|
2,190字
|
No.4850
|
●教育の世界で、子供たちの中に残るものは何か――子供たちの勉強で大事なのは、知識を吸収することではなく、発表すること、対話をすること、時々脱線をすること
2023年11月16日(木)15時
|
1,753字
|
No.4849
|
●受験勉強の根底にある学力は、読書力と作文力――そして、受験後も本当に続く学力は、読書力と作文力――小学4年生までの作文と、小学5年生から先の作文は質が違い、小学生までの作文と中学生からの作文も質が違う
2023年11月15日(水)09時
|
1,248字
|
No.4848
|
●プリペイドカードという言葉――日本語を国際語にするために何が必要か――ワープロ、スマホ、ノーパソなどの和製英語が、日本語を国際化する道になる
2023年11月14日(火)09時
|
745字
|
No.4847
|
●「読書をする子は算数に強い」を読んで――低学年の時期はとくに勉強よりも読書。高学年の生徒では説明文の読書を
2023年11月14日(火)04時
|
1,479字
|
No.4846
|
●ベネッセの上場廃止のニュースから、未来の教育を考える――一年の計は穀(こく)を樹(う)うるにしくはなく、十年の計は木を樹うるにしくはなく、終身の計は人を樹うるにしくはなし
2023年11月12日(日)03時
|
1,087字
|
No.4845
|
●人間の幸福とは
2023年11月11日(土)16時
|
401字
|
No.4844
|
●これからの文化産業における工夫――日本の将来の輸出産業は、機械工業製品から、文化教育サービスの製品になる
2023年11月10日(金)10時
|
1,014字
|
No.4843
|
●勉強と呼吸法――酸素の多い環境で勉強すること、時々深呼吸しながら酸素の供給量を増やすこと。これで脳機能が活性化し勉強がはかどる
2023年11月9日(木)07時
|
2,677字
|
No.4842
|
●勉強に創造と発表を――答えのある勉強は誰でもできるが、これからは答えのない勉強を。「わて昨日うみに行ったんや。そしたら、タコが一匹おったわ。」
2023年11月8日(水)04時
|
2,451字
|
No.4841
|
●【合格速報】東京学芸大学附属国際中等教育学校
2023年11月7日(火)10時
|
28字
|
No.4840
|
●新しい教育の基準――子供の外にある成績や順位ではなく、子供本人を基準にすること
2023年11月7日(火)09時
|
334字
|
No.4839
|
●【合格速報】横浜国立大学附属横浜中学校
2023年11月6日(月)16時
|
74字
|
No.4838
|
●森リンの採点は、「森リン採点」ボタンで――小6以上は86点を目標に。90点以上は東大レベル
2023年11月6日(月)16時
|
583字
|
No.4837
|
●勝ち負けの世界は終わり、創造と祭りの世界になる――それから、本当の人間らしい教育が始まる
2023年11月6日(月)15時
|
779字
|
No.4836
|
●7月の森リン大賞(中3の部)――所有よりも機能に価値を持つという現代的な生き方の意見。体験実例が具体的で説得力がある。読書好きということがよくわかる作文
2023年11月6日(月)15時
|
1,263字
|
No.4835
|
●7月の森リン大賞(中2の部)――複数の意見と総合化の主題をしっかりまとめている。2つの異なる意見が考えられる場合は、その両者の意見を超える第三の視点が大事。
2023年11月4日(土)14時
|
1,341字
|
No.4834
|
●新学年の準備を11月から 始めよう!!――言葉の森 冬の体験学習 講座紹介――個別指導と対話のある対面式のオンライン学習で勉強が楽しくできる。
2023年11月2日(木)17時
|
966字
|
No.4833
|
●国語力の不足は、読書不足から――考える力の差は、小学校低学年からの読書に表れている
2023年11月2日(木)13時
|
1,446字
|
No.4832
|
●7月の森リン大賞(中1の部)――「カレーうどん」が面白い。聞いた話、調べた話が生きている作文。また、体験実例も個性的。書くことによって人間は成長すると感じられる。第4段落の意見の部分を長く書けるのは思考力があるから
2023年10月31日(火)06時
|
2,095字
|
No.4831
|
●7月の森リン大賞(小6の部)――実例の豊富な作文は、小学校時代にこそ書ける。結びの感想も高学年らしい。
2023年10月30日(月)08時
|
2,048字
|
No.4830
|
●不登校の原因は、学校の授業が退屈なこと――すべての子供が主体的に参加できる授業でなければ、不登校は増えるばかり。しかし、その解決の方法はすでにある。
2023年10月26日(木)09時
|
1,862字
|
No.4829
|
●作文は、出力するもの。出力のもとになるのは、読書という入力――読書力をつけてこそ、作文力が伸びる
2023年10月25日(水)14時
|
1,383字
|
No.4828
|
●保護者懇談会10月資料
2023年10月22日(日)10時
|
2,253字
|
No.4827
|
●7月の森リン大賞(小5の部)――新しいメダカの家族が増えた話です。読んでいて、こちらまでが思わず微笑んでしまう楽しい作文でした。これからも、メダカの研究をして大事に育ててください。
2023年10月13日(金)07時
|
1,988字
|
No.4826
|
●生き物と一緒にいる楽しさは、子供が小さいころに育つ。それがその子の幸福感のひとつになる。犬や鳥や虫や自然と一緒にいることの楽しさを小さいころから経験させることが、教育の出発点
2023年10月12日(木)09時
|
1,479字
|
No.4825
|
●作文の上達度は、字数の推移を見ればわかる。小6以上の生徒は、毎回1200字以上の作文を書くことを目標に。字数という前提の上に、構成、題材、表現、主題の工夫がある。
2023年10月11日(水)09時
|
1,232字
|
No.4824
|
●nottaで書く作文。作文の本質は、書くことではなく、考えることだから、書くことに時間をかける必要はない。忙しい中学生や高校生は、新しい方法で作文を書くことができる。
2023年10月10日(火)04時
|
2,329字
|
No.4823
|
●読書の傾向が説明文主体になることによって、読解力、作文力思考力が、向上してくる。国語読解の力をつけるには、正解の分析の前に、読書力をつけることが大事。
2023年10月9日(月)06時
|
1,752字
|
No.4822
|
●10月から小456年生対象の新総合学力クラスを開始
2023年10月3日(火)17時
|
1,283字
|
No.4821
|
●言葉の森の移転完了――個別指導と対話のあるオンライン少人数クラスによる作文学習、創造学習、自主学習の新しい教育を
2023年10月2日(月)07時
|
517字
|
No.4820
|
●9月保護者懇談会資料
2023年9月25日(月)08時
|
2,312字
|
No.4819
|
●9月23日と24日は読解検定
2023年9月23日(土)09時
|
213字
|
No.4818
|
●日経DUALに、言葉の森のインタビュー記事 「将来の学力にも影響 小学校最後の3年間で学ぶべきことは」
2023年9月7日(木)05時
|
2,054字
|
No.4817
|
●日本の教育の現状と今後の展望――受験から実力へ、学校から家庭へ、点数から発表へ、競争から創造へ
2023年9月5日(火)08時
|
1,895字
|
No.4816
|
●【重要】言葉の森の移転に伴い、電話番号が変わりました
2023年9月1日(金)12時
|
84字
|
No.4815
|
●言葉の森が移転しました――9月から新しい企画
2023年9月1日(金)08時
|
632字
|
No.4814
|
●8月保護者懇談会資料
2023年8月22日(火)16時
|
1,486字
|
No.4813
|
●読書は感受性と思考力を育てる
2023年8月16日(水)08時
|
2,166字
|
No.4811
|
●【合格速報】東京学芸大学附属国際中(編入試験)
2023年8月4日(金)11時
|
144字
|
No.4809
|
●「大学進学者の8人に1人が辞めている」ことから考える勉強の本当の目的
2023年8月2日(水)04時
|
2,254字
|
No.4808
|
●7月保護者懇談会資料
2023年7月21日(金)17時
|
3,911字
|
No.4807
|
●6月の森リン大賞(中3の部)
2023年7月19日(水)06時
|
2,351字
|
No.4806
|
●6月の森リン大賞(中2の部)
2023年7月17日(月)06時
|
2,221字
|
No.4805
|
●6月の森リン大賞(中1の部)
2023年7月15日(土)04時
|
2,048字
|
No.4804
|
●「小学校最初の3年間」が増刷第9刷、「小学校最後の3年間」が増刷第5刷に
2023年7月14日(金)03時
|
1,652字
|
No.4803
|
●6月の森リン大賞(小6の部)
2023年7月14日(金)02時
|
2,042字
|
No.4802
|
●6月の森リン大賞(小5の部)
2023年7月13日(木)05時
|
1,612字
|
No.4801
|
●暗唱検定のこれまでの結果がわかるページができました――総合学力クラスでは暗唱ミニ検定
2023年7月12日(水)10時
|
622字
|
No.4800
|
●確認テストは、取り組んだらその日のうちに送信――毎月、実力が客観的にわかる
2023年7月12日(水)05時
|
694字
|
No.4798
|
●夏休みは自習室を利用して勉強しよう
2023年7月11日(火)07時
|
984字
|
No.4797
|
●国語の成績アップなんて超簡単
2023年7月10日(月)18時
|
1,077字
|
No.4796
|
●夏期講習が始まります――読書感想文、国語読解、算数数学、プログラミングなど(修正中)
2023年7月10日(月)13時
|
2,261字
|
No.4794
|
●塾に行かなくて済む勉強――本当の勉強はコミュニティ教育――自習室はこれからカメラオンに
2023年7月9日(日)14時
|
2,544字
|
No.4793
|
●低学年のときほど、作文クラスの楽しい授業を――勉強で大事なことは長続きすること
2023年7月8日(土)16時
|
1,922字
|
No.4792
|
●【連絡】国数英の確認テストは毎月1週目から――確認テストの点数が低かった人は、問題集の切り替えを
2023年7月8日(土)02時
|
410字
|
No.4791
|
●自習記録28件、読書記録779件――家庭学習と読書習慣に記録の活用を
2023年7月5日(水)16時
|
590字
|
No.4790
|
●【重要】作文講座の受講料値上げと自習室活用のお知らせ(2023年9月より)
2023年7月4日(火)10時
|
638字
|
No.4789
|
●確認テストと読解検定に関する質問は、国語、算数数学、英語のそれぞれの掲示板に
2023年7月3日(月)07時
|
1,005字
|
No.4788
|
●【連絡】教材注文のページに、公立中高一貫校向けの問題集、及び、中学受験新演習小6下巻(改訂版)
2023年7月2日(日)15時
|
236字
|
No.4787
|
●最近の掲示板の記事より
2023年7月2日(日)10時
|
3,146字
|
No.4786
|
●日本語を忘れて英語に力を入れる人、家庭学習をしないで塾に力を入れる人、読書を忘れて勉強に力を入れる人
2023年7月1日(土)12時
|
735字
|
No.4785
|
●【連絡】ホームページのレイアウトを変えました
2023年7月1日(土)06時
|
191字
|
No.4784
|
●【重要】7月からの確認テストの取り組み方――確認テストで、それぞれの生徒の実力と弱点がわかり今後の学習と指導に生かせる
2023年6月30日(金)09時
|
2,159字
|
No.4783
|
●5月の森リン大賞から(中3、高校生の部)
2023年6月29日(木)02時
|
3,148字
|
No.4782
|
●読書記録は作文個別の生徒も入力できます――読書記録が2週間で559件に――自習記録は、1件に
2023年6月28日(水)12時
|
629字
|
No.4781
|
●5月の森リン大賞から(中1、中2の部)
2023年6月28日(水)07時
|
3,592字
|
No.4780
|
●5月の森リン大賞から(小5、小6の部)
2023年6月27日(火)07時
|
3,027字
|
No.4779
|
●自習室が利用できるようになりました――夏休みは、図書館で勉強するより、自習室で勉強すれば、毎日の自習記録も蓄積できる
2023年6月26日(月)02時
|
1,415字
|
No.4778
|
●小学1、2年生の上手な作文の重点は、題材力と語彙力――語彙力の重点は事実文から説明文意見文の方向に
2023年6月25日(日)06時
|
1,790字
|
No.4777
|
●「みんなの読書記録」が、昨日1日で60件――ちくまプリマー新書の試し読みサイト、岩波ジュニア新書のガイドブック無料ダウンロードも参考に
2023年6月23日(金)06時
|
1,276字
|
No.4776
|
●7月の新学期からの作文の送り方
2023年6月21日(水)21時
|
255字
|
No.4775
|
●オンラインクラスの6月の保護者懇談会資料
2023年6月21日(水)09時
|
3,140字
|
No.4773
|
●「みんなの読書記録」のページができました
2023年6月20日(火)07時
|
284字
|
No.4772
|
●作文用紙の廃止とウェブへのアップロードのすすめ――閉ざされた作文指導から、客観的で開かれた作文指導へ
2023年6月19日(月)04時
|
1,642字
|
No.4771
|
●【重要】6月22日(6.4週)から会場が変わるクラスがあります
2023年6月18日(日)17時
|
262字
|
No.4770
|
●大事なのは勉強の量と頭のよさ――そして、それを超えるもの
2023年6月17日(土)11時
|
2,780字
|
No.4769
|
●競争の文化から協力の文化へ、更にその先の創造の文化へ
2023年6月16日(金)12時
|
1,354字
|
No.4768
|
●学校の役割は、家庭の役割と同じくらい重要
2023年6月15日(木)10時
|
607字
|
No.4767
|
●言葉の森の勉強は、高3まで続ける勉強ということを前提にじっくり取り組むことが大事
2023年6月14日(水)05時
|
1,761字
|
No.4766
|
●日本の未来は、東と南に広がる太平洋の海にある
2023年6月14日(水)05時
|
1,553字
|
No.4765
|
●ChatGPTを家庭教師がわりに勉強――引き算、漢字、社会の勉強――そして教育の未来
2023年6月13日(火)10時
|
15字
|
No.4764
|
●学習記録のページに、読書記録の欄を作りました――授業の前に、その日に読んでいる本を記録しておいてください
2023年6月12日(月)06時
|
236字
|
No.4763
|
●【重要】7月の新学期から作文用紙と封筒用紙の配布を廃止します――手書きの人は作文ノートの利用をおすすめします
2023年6月12日(月)05時
|
2,995字
|
No.4762
|
●子育ての下手なお母さんと上手なお母さんの違い
2023年6月11日(日)04時
|
1,586字
|
No.4761
|
●犬猿の仲
2023年6月10日(土)20時
|
457字
|
No.4760
|