子供にどういう本を読ませたらいいか、という話の続きです。
第一は、有名かどうかを基準にしないということです。第二は、フォア文庫などのシリーズ化された本から選ぶということです。
第三は、本の奥付を見て選ぶことです。出版年数の古いものや版の多いものは、それだけ人気のある本だと言っていいと思います。例えば、「世界の歩み(上・下)」(林健太郎著 岩波新書)は、1950年に初版が発行され、これまでに50回以上も版を重ねています。初版の発行からこれまでの長い歴史の間に、ベルリンの壁の崩壊など様々な歴史的事件がありましたが、それにもかかわらず、この本に書かれている歴史観は古さを感じさせません。このような本が古典といわれる本だと思います。
第四は、社会や理科などのノンフィクションの分野の本は、図書館を利用するということです。例えば、中学生高校生向けの「ちくま少年図書館」の全100冊のシリーズは、どの本も優れた内容の説明文のジャンルの本です。しかし、大きな書店でも数冊しか置いていません。ところが、図書館には通常100冊全部がそろっています。つまり、いい本でありながらあまり売れない本は、図書館を利用しないと読めないということです。
また、現在、アマゾンなどのインターネット書店を利用する方法があります。ネットを利用すると、ほかの人の評価がわかったり、関連する本がわかったりするので、いい本を選びやすくなります。インターネット書店は今後もっと利用されるようになると思います。クレジットカードの登録に不安を感じる人も多いと思いますが、クレジットカードの先進国アメリカでは、カードを不正に利用されたら保険でカバーし、すぐに新しいカードに切り替えるというドライな対応が定着しているそうです。日本もいずれそのようになると思います。
次に、いかに読むかということです。これは実は、何を読むかということよりもずっと大事なことです。重要なことは、家庭生活の中で本を読む時間を確保するということです。小学校では、学校で読書指導を行ったり、10分間読書のような運動を行っているところもあります。しかし、それらに頼って、読書は学校でするものだと考えていると、かえって本を読まない子になってしまいます。読書は学校でしてもらうものではなく、家庭でするものだと考えることが大切です。
(つづく)
233-0015 横浜市港南区日限山4-4-9
●言葉の森オンラインスクール 電話045-353-9061
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。読書(95)
コメント欄
コメントフォーム
対話と個別指導のあるオンライン少人数クラスの作文教室
受講案内の郵送(無料)をご希望の方は、こちらをごらんください。
(広告規定に基づく表示:受講案内の郵送を希望される方はご住所お名前などの送信が必要です)
電話通信の無料体験学習をご希望の方は、こちらをごらんください。
(無料体験学習をお申し込みの方に、勉強に役立つ小冊子をお送りします。)●Online作文教室 言葉の森 「特定商取引に関する法律」に基づく表示」 「プライバシーポリシー」